研修旅行
2011/10/24~25 研修旅行
10月24日~25日、淡路島方面へ研修に行ってきました。

明石海峡大橋 明石海峡大橋 淡路ハイウェイオアシス休憩
写真左と中央は、明石海峡大橋です。
10月24日早朝出発し、ハイウェイを乗り継いで明石海峡大橋を渡って淡路島へ昼に到着しました。
写真右は、淡路ハイウェイオアシスの看板です。
ここで昼の休憩です。

北淡震災記念公園
写真は、北淡震災記念公園です。
阪神淡路大震災の爪痕や記録を後世に伝えるために建てられました。
施設見学と実地体験をしました。



伊弉諾(いざなぎ)神宮
写真は、「伊弉諾(いざなぎ)神宮」です。
古事記(奈良時代編纂)等で、神々が最初にこの地から日本を作ったと伝えられる場所に建てられた、神宮です。
1,300有余年の歴史の重みが感じられます。
海釣り。
洲本市内宿泊。
10月25日早朝出発。


大鳴門橋 鳴門の渦潮
写真は、大鳴門橋と鳴門の渦潮です。
観光船に乗って、鳴門の渦潮を見学しました。


おのころ島神社
写真は、淡路島の南部にある「おのころ島神社」です。
2番目の訪問地です。
こちらの神社も古き伝統が感じられます。
現在、鳥居の塗装改修工事をするための寄付金募集中でした。
昼食休憩の後、帰途につきました。
淡路土産は、特産品のタマネギと鳴門金時芋です。(笑)

草津SA休憩 御在所SA休憩
写真は、草津SAと御在所SAです。
休憩がてら京都土産と伊勢土産を購入しました。
.
10月24日~25日、淡路島方面へ研修に行ってきました。



明石海峡大橋 明石海峡大橋 淡路ハイウェイオアシス休憩
写真左と中央は、明石海峡大橋です。
10月24日早朝出発し、ハイウェイを乗り継いで明石海峡大橋を渡って淡路島へ昼に到着しました。
写真右は、淡路ハイウェイオアシスの看板です。
ここで昼の休憩です。

北淡震災記念公園
写真は、北淡震災記念公園です。
阪神淡路大震災の爪痕や記録を後世に伝えるために建てられました。
施設見学と実地体験をしました。







伊弉諾(いざなぎ)神宮
写真は、「伊弉諾(いざなぎ)神宮」です。
古事記(奈良時代編纂)等で、神々が最初にこの地から日本を作ったと伝えられる場所に建てられた、神宮です。
1,300有余年の歴史の重みが感じられます。
海釣り。
洲本市内宿泊。
10月25日早朝出発。




大鳴門橋 鳴門の渦潮
写真は、大鳴門橋と鳴門の渦潮です。
観光船に乗って、鳴門の渦潮を見学しました。




おのころ島神社
写真は、淡路島の南部にある「おのころ島神社」です。
2番目の訪問地です。
こちらの神社も古き伝統が感じられます。
現在、鳥居の塗装改修工事をするための寄付金募集中でした。
昼食休憩の後、帰途につきました。
淡路土産は、特産品のタマネギと鳴門金時芋です。(笑)


草津SA休憩 御在所SA休憩
写真は、草津SAと御在所SAです。
休憩がてら京都土産と伊勢土産を購入しました。
.
- 関連記事
-
- 稲作部会視察研修 (2019/02/26)
- 特徴的農業先進地視察 (2018/07/07)
- JA稲作部会研修旅行② (2018/02/22)
- JA稲作部会研修旅行① (2018/02/21)
- 研修旅行② (2017/02/15)
- 研修旅行① (2017/02/15)
- 研修旅行 (2015/03/09)
- 稲作部会視察研修 (2015/02/24)
- 戦没者遺族会研修会 (2015/02/20)
- 信州方面研修旅行 (2014/04/16)
- 農業用水施設視察研修 (2013/12/13)
- 研修旅行 (2012/10/31)
- 研修旅行 (2011/10/26)
- 研修旅行 (2011/03/31)
- 研修旅行 (2010/04/20)