fc2ブログ

 空芯菜挿し芽増殖

2023/09/26      空芯菜挿し芽増殖


    R 9 26空芯菜の様子@IMG_2433 R5 9 26空芯菜の様子@IMG_2435
    空芯菜の様子
写真は、空芯菜の様子です。
7月から現在まで、週2回くらいのペースで収穫・出荷していましたが・・・・・
最近、害虫(芋虫類)の食害が目立ってきました。
このままでは、見た目が悪くて販売に支障がでる(少しくらいの食害は、安心して購入頂いていますが。)ので、種蒔きするより早い挿し芽をすることにしました。



    R5 9 26空芯菜挿し芽増殖(33P)@IMG_2429 R5 9 26空芯菜挿し芽増殖@IMG_2431
    空芯菜挿し芽増殖(33P)
写真は、空芯菜挿し芽増殖の様子です。
全部で33本分、サツマイモや金時草のように挿し芽をしました。

10月から11月下旬頃に霜が降りて枯れるまで、収穫できると好いですね。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> 甘姫です~様
こんにちは~♪

空芯菜は、霜が降りる頃まで収穫が続くのが好いですよね。
冬野菜の収穫が始まる12月まで、葉物が少ない時期に採れるのが貴重です。
ただ、芋虫類の好物のようで、困っています。

コメントありがとうございます

> きくちゃん様
こんにちは~♪

10~11月は、収穫できる野菜が少ない端境期なので、穴をあけないようにする工夫が必要です。
愛知の場合だと、水稲、空芯菜、サツマイモ、落花生、四角豆、なす、ピーマン、ローゼルくらいかな。

No title

わいわいさん、お早うございます( ^)o(^ )

空心菜、甘姫も育ててます^横倒れたものなんか茎の途中で根が出てます~

上手に育てたら長く葉物野菜として重宝する野菜ですね(^^)/

おはようございますw

わいわいさん、おはようございますw
クウシンサイ、生育旺盛だし、温度があると思うので、きっとうまくいくんじゃないかと思いますw だんだん夏野菜が減っていく時期に出荷できるのは、いいですよねw
先日コメントをいただいたモロヘイヤもですが、じょうずに長持ちさせる方法って、大事ですよねw 
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ