ワケギ種球埋め込み
2023/08/31 ワケギ種球埋め込み

ワケギ種球仮置き
写真は、ワケギ種球仮置きの様子です。
ワケギの種球は、6月の梅雨前に一旦掘り出して、自宅で乾燥保存していました。
ワケギの種球を仮置きして、埋め込む間隔を調整します。

ワケギ種球埋め込み(280P)
写真は、ワケギ種球埋め込み後の様子です。
全部で280球分埋め込みました。
今回のワケギの間隔は、凡そ15センチに2球づつ、種球が土に隠れる位の深さに埋め込みました。
後日茎が伸びてきたら、横倒れしないよう土寄せします。
.

ワケギ種球仮置き
写真は、ワケギ種球仮置きの様子です。
ワケギの種球は、6月の梅雨前に一旦掘り出して、自宅で乾燥保存していました。
ワケギの種球を仮置きして、埋め込む間隔を調整します。

ワケギ種球埋め込み(280P)
写真は、ワケギ種球埋め込み後の様子です。
全部で280球分埋め込みました。
今回のワケギの間隔は、凡そ15センチに2球づつ、種球が土に隠れる位の深さに埋め込みました。
後日茎が伸びてきたら、横倒れしないよう土寄せします。
.
- 関連記事
-
- ワケギ種球埋め込み (2023/08/31)
- 越津ネギ移植 (2023/08/11)
- タマネギ定植 (2022/10/24)
- 越津ネギ移植 (2022/08/22)
- 越津ネギ救出 (2022/08/19)
- 中晩生タマネギ収穫 (2022/05/27)
- 越津ネギ定植 (2022/03/05)
- 中晩生タマネギ定植 (2021/11/11)
- 極早生タマネギ定植 (2021/10/24)
- タマネギ定植 (2020/10/29)
- 極早生タマネギ試し取り (2020/03/28)
- ネギ定植 (2020/02/19)
- タマネギ試し採り (2019/04/04)
- ネギ収穫 (2019/03/14)
- ネギ定植 (2017/07/31)