タヌキ被害
2023/07/02 タヌキ被害 (07/04 鍵コメ様からの指摘によりアライグマからタヌキに訂正しました。)

タヌキ足跡
写真は、タヌキの足跡です。
一番左の写真の右側奥にネットで囲ったトウモロコシが植わっています。
6月29日には、足跡はまったくなかったですが、6月30日と7月1日の2日間終日雨降りだったため、畑には行っていませんでした。
本日、トウモロコシを収穫に畑へ行くと、その外側一面の黒マルチの上に、無数(およそ1000以上)の足跡が残っています。
足跡の前に指が4本あるので、タヌキのようです。

タヌキ被害(入口側) タヌキ被害(出口側)
写真は、タヌキ被害の様子です。
写真左側がタヌキの進入口の様子です。
侵入防止ネットの下側が掘られて、土が飛び散っています。
トウモロコシの実が50本以上食べられていました。
写真右側が、タヌキの脱出口の様子です。
ネットの手前側が掘られて、土が飛び散っています。
ネットの裾を押さえるアンカーピンが打ってありましたが、ピンもろとも20センチくらいの深さの穴が空いていました。
トウモロコシの食べ残しの残骸が50本以上あったので、1回に5本くらい食べたとして、2日間で1匹で10本とすれば、5匹くらいの家族ご一行様がやってきたのかな?
まだトウモロコシが50本くらい残っているので、再度の侵入を阻止するため、ネットの裾を押さえるアンカーピンを増やして打ちました。
次は、どこから侵入を試みるのか、明日も確認に行かなくては・・・・・
(2023/07/04記事訂正)
鍵コメ様からの指摘により、害獣名をアライグマからタヌキに訂正しました。ご指摘ありがとうございました。
● アライグマ・ハクビシン・・・・・・・・前指5本
○ タヌキ・キツネ・イヌ・・・・・・・・・前指4本
.



タヌキ足跡
写真は、タヌキの足跡です。
一番左の写真の右側奥にネットで囲ったトウモロコシが植わっています。
6月29日には、足跡はまったくなかったですが、6月30日と7月1日の2日間終日雨降りだったため、畑には行っていませんでした。
本日、トウモロコシを収穫に畑へ行くと、その外側一面の黒マルチの上に、無数(およそ1000以上)の足跡が残っています。
足跡の前に指が4本あるので、タヌキのようです。


タヌキ被害(入口側) タヌキ被害(出口側)
写真は、タヌキ被害の様子です。
写真左側がタヌキの進入口の様子です。
侵入防止ネットの下側が掘られて、土が飛び散っています。
トウモロコシの実が50本以上食べられていました。
写真右側が、タヌキの脱出口の様子です。
ネットの手前側が掘られて、土が飛び散っています。
ネットの裾を押さえるアンカーピンが打ってありましたが、ピンもろとも20センチくらいの深さの穴が空いていました。
トウモロコシの食べ残しの残骸が50本以上あったので、1回に5本くらい食べたとして、2日間で1匹で10本とすれば、5匹くらいの家族ご一行様がやってきたのかな?
まだトウモロコシが50本くらい残っているので、再度の侵入を阻止するため、ネットの裾を押さえるアンカーピンを増やして打ちました。
次は、どこから侵入を試みるのか、明日も確認に行かなくては・・・・・
(2023/07/04記事訂正)
鍵コメ様からの指摘により、害獣名をアライグマからタヌキに訂正しました。ご指摘ありがとうございました。
● アライグマ・ハクビシン・・・・・・・・前指5本
○ タヌキ・キツネ・イヌ・・・・・・・・・前指4本
.
- 関連記事
-
- タヌキ被害 (2023/07/02)
- スイカ立体栽培袋掛け (2023/06/17)
- トマトの棚作成 (2023/06/14)
- トマトの雨除け棚作成 (2023/05/15)
- トマトの雨除け棚組立て① (2023/04/22)
- ハヤトウリの実埋め込み&棚作成 (2023/04/10)
- イチゴに害鳥獣除けネット張り (2023/04/09)
- ソラマメの柵&エンドウの棚作成 (2023/03/20)
- 落花生にカラス除けネット張り (2022/10/04)
- スイカ・ウリ・メロンに害鳥獣避けネット張り (2022/06/16)
- イチゴ・トウモロコシに防鳥ネット張り (2022/05/03)
- ゴーヤの棚にネット張り (2021/06/28)
- ミニトマトの棚作成&整枝 (2021/05/30)
- トマト雨除け棚作成② (2021/04/27)
- トマトの雨除け棚作成① (2021/04/26)