fc2ブログ

 タヌキ被害

2023/07/02   タヌキ被害 (07/04 鍵コメ様からの指摘によりアライグマからタヌキに訂正しました。)


    R5 7 3アライグマ足跡@IMG_2210 R5 7 3アライグマ足跡@IMG_2207 R5 7 3アライグマ足跡@IMG_2206
    タヌキ足跡
写真は、タヌキの足跡です。
一番左の写真の右側奥にネットで囲ったトウモロコシが植わっています。
6月29日には、足跡はまったくなかったですが、6月30日と7月1日の2日間終日雨降りだったため、畑には行っていませんでした。
本日、トウモロコシを収穫に畑へ行くと、その外側一面の黒マルチの上に、無数(およそ1000以上)の足跡が残っています。
足跡の前に指が4本あるので、タヌキのようです。



    R5 7 3アライグマ被害(入口側)@IMG_2215       R5 7 3アライグマ被害(出口側)@IMG_2216
   タヌキ被害(入口側)  タヌキ被害(出口側)
写真は、タヌキ被害の様子です。
写真左側がタヌキの進入口の様子です。
侵入防止ネットの下側が掘られて、土が飛び散っています。
トウモロコシの実が50本以上食べられていました。

写真右側が、タヌキの脱出口の様子です。
ネットの手前側が掘られて、土が飛び散っています。
ネットの裾を押さえるアンカーピンが打ってありましたが、ピンもろとも20センチくらいの深さの穴が空いていました。

トウモロコシの食べ残しの残骸が50本以上あったので、1回に5本くらい食べたとして、2日間で1匹で10本とすれば、5匹くらいの家族ご一行様がやってきたのかな?
まだトウモロコシが50本くらい残っているので、再度の侵入を阻止するため、ネットの裾を押さえるアンカーピンを増やして打ちました。
次は、どこから侵入を試みるのか、明日も確認に行かなくては・・・・・




(2023/07/04記事訂正)
鍵コメ様からの指摘により、害獣名をアライグマからタヌキに訂正しました。ご指摘ありがとうございました。
  ●  アライグマ・ハクビシン・・・・・・・・前指5本
  ○  タヌキ・キツネ・イヌ・・・・・・・・・前指4本

.









関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> あい様
おはようございます~♪

トウモロコシ被害は、その後3~4回くらい続き、ほとんど食べられ全滅状態になりました。
アンカーピンを30~40センチ間隔で追加したのですが、地面を15センチくらいトンネル状に掘って、ピンまで抜いて侵入されました。
来年は、いよいよ電気柵を設置しないといけないようです。

>まともにトウモロコシが生長しません(汗)
1本の縦に半分が生長していない変な実が多いです。

原因はいろいろ考えられるので、トウモロコシの生長状態を見ないとよくわかりません・・・
土質、土壌成分によるものが、可能性が高いですが・・・
「1本の縦に半分が生長していない変な実」って、??
半分しか実が膨らまないってことかな?

ご無沙汰しております。

指の本数の違い知りませんでした。
足跡があったら確認してみます。

今年は初めて電気柵を設置してみました。
今のところ動物被害はありませんが
まともにトウモロコシが生長しません(汗)
1本の縦に半分が生長していない変な実が多いです。
勿体ないので茹でて半分だけ食べています(笑)

コメントありがとうございます

> なっつばー様
おはようございます~♪

トウモロコシを食べた害獣は、肉球の前に指が4本あるので、タヌキ・キツネ・イヌなどの可能性が大です。
ここから消去法で行くと、イヌは、トウモロコシを大量に食べないだろう。
キツネは、過去40~50年以上見た噂も聞かない。
タヌキは、20年くらい前までは、生息していた。
これらから、最近耕作放棄地が増えてきたことから、近隣の市町から移動してきた可能性が高いです。

No title

本当に相当の大食漢であることに間違いはないですよね。
テレビ番組とかだったらカメラ設置となるのでしょうけど、現実的ではないですよね。
我が家周辺は山もあるので、猿の被害も聞きます。
でも、ここには猿の足跡も無いようですし、姿が確認できないと特定は難しいのでしょうね。
丹精した野菜が被害に遭うのは悔しいことだと思います。
これ以上の被害が出ませんように。

コメントありがとうございます

> 甘姫です~様
こんにちは~♪

突然の団体さん御一行襲来で、動揺しています。
今後の様子を見ながら、対策を考えようと思っています。
最終的には、電気柵を設置することも考えねばですが、現状は設置するだけのスペースが空けてないので・・・・・

No title

わいわいさん今日は(*^-^*)

え~これはショックな事でしたね^

折角育てたトウモロコシ・・こんな被害・・悔し過ぎますね~

甘姫も去年、南瓜とか全滅でショックだったこと思い出しますよ~

気を落とされないで下さいね~残りは守りたいですね~

Re: 管理人です

> 2023/07/03 22:59の「鍵コメ」様
コメントありがとうございます。

おはようございます~♪
トウモロコシは、半分くらい収穫済みですが・・・・・

>アライグマの指は細くて5本あります。
肉球と指は離れないで、人の掌を細くしたような足跡になるので、これはタヌキかもしれません。

トウモロコシを食べた動物は、目撃していないので、何者かわかりませんが。
ただ、2日間で50本以上のトウモロコシを食べ尽くしたほどの大食漢であることは、事実で驚きです。
うちの地域で、過去20年間で目撃されている害獣は、アライグマ・ハクビシン(5~6年前から)・イタチ・ヌートリア・ネズミ・犬・猫くらいで・・・・・
猿・イノシシ・タヌキ・キツネ・鹿などは、過去20年来目撃のうわさも聞きません。
肉球の形から、タヌキの可能性は、かなり高いですね。
これは、新手の敵が現れたかな。
困った。数も多そうだし・・・
貴重な情報、ありがとうございます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ