fc2ブログ

 ワラビ移植①

2023/01/29       ワラビ移植①


    R5 1 29ワラビ移植前@IMG_1642 R5 1 29ワラビ移植@IMG_1640
    ワラビ移植前    ワラビ移植株
写真は、ワラビ移植前の様子です。
最初に、ワラビの枯れ枝を草刈り機で刈って、ワラビ畑を綺麗にしました。
ここの面積は、1アールくらいです。
例年、4~5月頃にワラビを収穫していましたが・・・・・
今年の6月に畑の造成工事をするため、ワラビ畑が消滅することになりました。
このため、2~3月にかけてワラビの株を移植することにしました。



    R5 1 29ワラビ移植(13P)@IMG_1644  R5 1 29ワラビ移植後@IMG_1649
    ワラビ移植(13P)     ワラビ移植後
写真は、第1回目のワラビ移植の様子です。
今回は、13株分のワラビを移植しました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> あい様
おはようございます~♪

15年くらいかかって、毎年2500~3000本くらい収穫できるようになりましたが・・・・・
土地改良工事で、1メートルくらい埋め立てすることになり、再度移植することにしました。
新しい場所では、3~5年くらいは育苗しなくてはならず、回復するには、10年くらいかかりそうです。

おはようございます。

わいわいさん ご無沙汰しております。
わらびを移植して畑で栽培できるんですねー。
春の収穫が楽しみです。

コメントありがとうございます

> なっつばー様
こんばんは~♪

ワラビを安定的に収穫するには、畑で栽培するのが好いですね。
川の土手や里山で収穫するのは、競争になりますから(笑)

No title

わらびにも畑があるんですね。
山で採取するものだとばかり・・・。
そうですよね、安定供給には栽培ですよね。(^▽^;)
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ