ピンク花ローゼル台風14号被害
2022/09/22 ピンク花ローゼル台風14号被害

ピンク花ローゼル台風14号被害(No 1畑)
写真は、No.1の畑のピンク花ローゼルの様子です。
9月19日夜から20日朝方にかけて、台風14号の暴風雨圏が東海地方上空を通過して行きました。
No.1の畑のピンク花ローゼルは、全体の9割くらいの株が高さ半分以下、横に60度から80度くらい傾いていました。
地面に張りついた茎・葉は、風通しが悪くなって、灰色かび病などが発生し易くなっています。
本来ならば、すぐに引き起こしたいのですが・・・・・
2日後の24日に台風15号が東海地方から関東地方にかけて、上陸する予報が出ているので、それが通過後にできるだけ早くまとめて引き起こそうと思っています。

ピンク花ローゼル台風14号被害(No 2畑)
写真は、No.2の畑のピンク花ローゼルの様子です。
こちらの畑のピンク花ローゼルも、全体の8割くらいが横に50~80度くらい傾いていました。
これも25日以降にまとめて引き起こしたいと思っています。
昨年来15か月間待ち続けた入院・手術ですが、14日に手術が終わり、その後20日まで止血を続け、20日にカテーテルを抜いて22日に一応退院することが出来ました。
まだ僅かにピンク色の出血は続いていますが、Drがこの程度(トマトジュースまでの濃さ)ならそのうち治るとのことで、止血用の経口錠剤を頂いて、退院してきました。
ブロ友の皆さまには、大変ご心配をいただいておりますが、しばらくは自宅静養して、リハビリに励みたいと思っています。
体の方は、こんな状態ですので、ローゼルの引き起こしが速やかにできるかどうか不安いっぱいです。
それと、冬野菜の種蒔きも適期を過ぎてしまったので、当初計画した品種の多くはあきらめざるを得ません。
必要最低限の冬野菜苗を購入して、植えようと思っています。
.


ピンク花ローゼル台風14号被害(No 1畑)
写真は、No.1の畑のピンク花ローゼルの様子です。
9月19日夜から20日朝方にかけて、台風14号の暴風雨圏が東海地方上空を通過して行きました。
No.1の畑のピンク花ローゼルは、全体の9割くらいの株が高さ半分以下、横に60度から80度くらい傾いていました。
地面に張りついた茎・葉は、風通しが悪くなって、灰色かび病などが発生し易くなっています。
本来ならば、すぐに引き起こしたいのですが・・・・・
2日後の24日に台風15号が東海地方から関東地方にかけて、上陸する予報が出ているので、それが通過後にできるだけ早くまとめて引き起こそうと思っています。


ピンク花ローゼル台風14号被害(No 2畑)
写真は、No.2の畑のピンク花ローゼルの様子です。
こちらの畑のピンク花ローゼルも、全体の8割くらいが横に50~80度くらい傾いていました。
これも25日以降にまとめて引き起こしたいと思っています。
昨年来15か月間待ち続けた入院・手術ですが、14日に手術が終わり、その後20日まで止血を続け、20日にカテーテルを抜いて22日に一応退院することが出来ました。
まだ僅かにピンク色の出血は続いていますが、Drがこの程度(トマトジュースまでの濃さ)ならそのうち治るとのことで、止血用の経口錠剤を頂いて、退院してきました。
ブロ友の皆さまには、大変ご心配をいただいておりますが、しばらくは自宅静養して、リハビリに励みたいと思っています。
体の方は、こんな状態ですので、ローゼルの引き起こしが速やかにできるかどうか不安いっぱいです。
それと、冬野菜の種蒔きも適期を過ぎてしまったので、当初計画した品種の多くはあきらめざるを得ません。
必要最低限の冬野菜苗を購入して、植えようと思っています。
.
- 関連記事
-
- ローゼルジャム作り③ (2022/11/11)
- 白花ローゼル種取り (2022/11/10)
- ピンク花ローゼル収穫・出荷④ (2022/11/07)
- ピンク花ローゼル収穫・出荷③ (2022/10/31)
- ピンク花ローゼル収穫・出荷② (2022/10/24)
- ピンク花ローゼル収穫・出荷① (2022/10/20)
- ピンク花ローゼル試し取り (2022/10/04)
- ピンク花ローゼル台風14号被害 (2022/09/22)
- ピンク花ローゼルの様子 (2022/09/12)
- 白花ローゼルの花蕾出現 (2022/08/28)
- ピンク花ローゼルに花蕾出現 (2022/08/14)
- ピンク花ローゼル畑草刈り (2022/07/24)
- ピンク花ローゼルの様子&草刈り (2022/07/18)
- ピンク花ローゼル定植 (2022/06/10)
- ピンク花ローゼル苗の出荷販売 (2022/06/09)