fc2ブログ

ユズ①・フェイジョア①・スダチ⑤・キウイ①収穫

2021/11/19     ユズ①・フェイジョア①・スダチ⑤・キウイ①収穫


    R3.11.19ユズ収穫①@IMG_0370 R3.11.19ユズ収穫①@IMG_0371 R3.11.19ユズ収穫①(4.8k)@IMG_0384
    ユズ収穫①               ユズ収穫①(4.8k)
写真は、第1回目のユズ収穫の様子です。
ユズの実が黄色く色づいてきたので、4.8キロ分の実を収穫しました。



    R3.11.19フェイジョア収穫①@IMG_0375 R3.11.19フェイジョア収穫①@IMG_0374 R3.11.19フェイジョア収穫①(5k)@IMG_0382
   フェイジョア収穫①          フェイジョア収穫①(5k)
写真は、第1回目のフェイジョア収穫の様子です。
フェイジョアの実が自然落果していたので、拾いました。
実は、全部で5キロ分ありました。
今年は、夏場の乾燥で樹が弱り、例年に比べ実が小さいです。
実の残りは、5キロくらいで、例年の半分くらいの収穫量になりそうです。



    R3.11.19スダチ⑤・キウイ①収穫(4.4k)IMG_0378 R3.11.19スダチ収穫⑤@IMG_0386
   スダチ⑤・キウイ①収穫(4.4k)   スダチ収穫⑤
写真は、第5回目のスダチの実収穫&第1回目のキウイ(ヘイワード)の実収穫後の様子です。
第5回目のスダチの実の収獲は、4キロ分でした。
スダチの実は、残り200個くらいあって、使い道が限定されるので、採りきれそうもありません。
キウイ(ヘイワード)は、今年の7月下旬頃にほとんどが盗難にあって、盗り残しの実が4キロ分収穫できました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> あい様
おはようございます~♪

>3年目だったか?種蒔きした年を忘れてしまいました;
4,5年で花が咲くのですね。楽しみです♪
寒くなってきましたがフェイジョアに防寒対策をした方がよいですか?

実を送ったのが2019年12月それから種蒔きし、今年は2年目になりますね。
私が、2017年1月に種蒔きしたフェイジョアは、3年目に1割くらいの木に花が咲き、小さな実が15個くらい採れました。
4年目の今年は、4割くらいの木に花が咲き150個くらいの実が採れました。ただ、夏に乾燥で樹が弱ってしまったので、実は小さいのが多かったです。
木の根元に腐葉土などを厚く敷き詰め、乾燥防止をすれば良かったです。
フェイジョアは、弱耐寒性がありマイナス7℃くらいまでは耐えられるのですが、寒風が直接当たり続けると、それ以下の温度になって枝・葉が枯れることがあります。
このため、苗が小さい5~6年目までは、できれば不織布で樹全体を巻いて寒風が直接当たらないように保護してやると好いです。
それ以降は、防風林的なものが周りにあれば大丈夫でしょう。


フェイジョア

わいわいさん こんにちは~
今年はフェイジョアを畑と家の周りに植え替えをしました。
大きな苗は60cmくらいになり元気に育っています。
3年目だったか?種蒔きした年を忘れてしまいました;
4,5年で花が咲くのですね。楽しみです♪
寒くなってきましたがフェイジョアに防寒対策をした方がよいですか?

コメントありがとうございます

> 甘姫です~様
こんばんは~♪

フェイジョアの根元には、近くの山に沢山落ちている広葉樹の葉の腐葉土を沢山敷き詰めておいてください。
来年は、5年目だからそろそろ花が咲き始める頃です。
早い物は、4年目の今年1本から15個くらいの実が生りました。


No title

今晩は~♪

丁寧に答えて頂き、有難うございました~頑張って育てます~(*^-^*)

コメントありがとうございます

> 甘姫です~様
おはようございます~♪

フェイジョアの実は、熟しても色が変わらないので、収穫時期を判断するのが、難しいですが・・・・・幸い、熟すと自然落果するので、拾うだけです。
収穫してから、更に2~3週間追熟すると、実が柔らかくなって甘い香りがしてくるので、それから半分に切って、中身をスプーンですくって食べます。

>フェイジョアの肥料は定期的に与えるのでしょうか? 教えて下さいね~
フェイジョアの根は、地表面近くに2メートルくらいの範囲に浅く張っているので・・・
6月に花が咲いた後の7月頃と実を収穫した後の12月頃に腐葉土・鶏糞などの有機肥料を地表面に5センチくらいの厚さに敷き詰めて置けばいいです。
それと、夏場の乾燥で樹が弱って成育が悪くなることもあるので、地表面の乾燥予防に腐葉土などで覆うことも有効です。

キクイモは、放置しておくと毎年30センチくらいづつ周りに広がって成長するので、その場所を空けておくと好いです。
場所に余裕がないなら、新しい場所に種芋を埋め直します。

No title

お早うございます~♪

柚子が綺麗に沢山の実つけてますね~

色々な果樹の収穫作業お疲れになりませんでしたか~

フェィジョアは、完熟したものが落下するのですね~

畑で育ってるフェイジョアは、なかなか大きくなりません・・

肥料は定期的に与えるのでしょうか? 教えて下さいね~

それと、菊芋が復活していました~驚きました( ^)o(^ )

3年程、ほっといた場所です~
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ