fc2ブログ

キクイモ収穫①

2021/11/11      キクイモ収穫①


    R3.11.11キクイモ収穫①@IMG_0328          R3.11.11キクイモ収穫①(1.7K)@IMG_0332
    キクイモ収穫①          キクイモ収穫①(1.7K)  
写真左は、キクイモの様子です。
今年の夏頃に、キクイモの茎の横倒れを回避するため、高さ1.7~2メートルくらいに育った茎を高さ80センチの所で剪定しておいたものです。
その後、脇芽の部分が伸びて・・・・・途中2回目の剪定をする予定が、体調不良で出来なかった。
現在茎の高さは、150~200センチくらいと予定よりも20~40センチくらい高くなりましたが、全く横倒れをしていません。
幸い台風がこなかったなど偶然の結果なのか、横倒れ防止用の柵をする手間が省けて良かったです。
茎をカットするだけで好いのなら、来年もやって見よう・・・・・

写真右は、第1回目のキクイモ収穫後の様子です。
茎・葉が枯れ始めてきたので、試しに1株分掘り出して見ました。
株の回り50センチ四方に芋が伸びていました。
小さな芋は捨て、大きな芋は全部で1.7キロ分収穫出来ました。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> なっつばー様
おはようございます~♪

キクイモの茎の横倒れ防止は、長年の課題でした。
高齢化に伴い、横倒れ防止柵を作るのも大変な作業で・・・・・
昨年から途中で数回剪定することで高さを抑え、横倒れが予防できないかと挑戦して見ました。
今年は、台風被害がなかったこともあり、横倒れしなかったですが・・・
横倒れ防止柵を作る作業は相当な労力を要するのに比べ、茎を途中でカットするのは非常に簡単で、その労力軽減効果は大きかったです。
横倒れ予防効果が、大いに期待できる結果に満足しています。


No title

ありがとうございます。
さっそく伝えたいと思います。
私は出来たものを頂く専門ですけど。(^_^;)

コメントありがとうございます

> なっつばー様
こんばんは~♪

キクイモは、放置すると背丈が2.0~3.0メートルくらいに大きくなります。
以前は、横倒れ防止用の柵で周りを囲っていましたが・・・
その柵を作るのが結構面倒で・重労働でした。
昨年から労力軽減のため、横倒れ防止用の柵作りに代わり、茎を剪定して茎・葉の重量を減らし、茎が横倒れするのを予防する方法に挑戦しました。
昨年は、第1回目のカットを高さ1.2メートルにしたところ、次のカットが高さ1.6~1.8メートルになってしまい、最終的には、高さ2.2~2.5メートルになって、半数近くが横倒れしてしまいました。(失敗)
そこで、今年は、第1回目のカットを高さ0.8メートルにし、2回目を1.2~1.4メートルにして、最終的には高さ1.6~1.8メートルに抑える予定でした。
しかし、7月以降突然の体調不良に見舞われ、結果的に第2回目のカットが出来ませんでした。
それでも、ことしは台風の直撃を逃れ、高さ1.5~2.0メートルに治まったので、良かったです。
途中カットによる影響は、芋の肥大がほとんど変わらないので、この方法もありかなと思っています。


No title

菊芋は美味しい健康野菜ですよね。
確かに背丈は凄く大きくなりますね。
大きくなったところで全体を80㎝くらいに刈ってしまうのですか?
お友達のところで育てているので伝えなくては~~。
昨年は大きく伸びて倒れ掛かっていましたから。
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ