夏野菜の様子
2021/07/07 夏野菜の様子
本日の夏野菜の様子です。

キクイモの様子(H1.2~1.8)
写真は、キクイモの様子です。
現在、高さ1.2~1.8メートル位に育っています。
このまま放置すると、秋頃には高さ2.0~2.5メートルくらいになって、強風で茎が横倒れしてしまいます。
以前は、柵を作って横倒れしないようにしていましたが、今後しばらく体調不良で力仕事が出来ないので・・・・・
そこで、横倒れを防止するための他の方法として、高さ1.0~1.2メートル位で茎を摘芯し脇芽を出させ、全高を低くすることで風当たりを弱めると好いのですが・・・・・
これも出来るのか?

サトイモの様子
写真は、サトイモの様子です。

落花生・マイクロトマトの様子
写真は、落花生・マイクロトマトの様子です。
写真左側の落花生は、カラスのいたずら防止のため、ネットを被せていましたが・・・・・
そろそろネットを撤去しないと、受粉が出来ないので・・・・・

ゴーヤ・キュウリ①の様子
写真は、ゴーヤ・キュウリ①の様子です。
ゴーヤは、早いものでネットの上まで蔓が伸びてきました。
近々、天井部分にネットを追加で張ることが出来ると好いのだが・・・・・?

ズッキーニ・カボチャの様子
写真は、ズッキーニ・カボチャの様子です。
ズッキーニの収穫が始まっています。

ナス・ピーマンの様子
写真は、ナス・ピーマンの様子です。
収穫が始まっています。

モロヘイヤ・オクラの様子
写真は、モロヘイヤ・オクラの様子です。
オクラも花が咲き始めてきました。
オクラの葉が茂ってきたので、実から下の摘葉をして収穫し易くしないといけないのだが・・・・・?

四角豆の様子
写真は、四角豆の様子です。
蔓がネットを登り初めてきました。

今日の収穫物
写真は、今日の収穫物です。
写真左から順に、キュウリ・ズッキーニ・青シソ・トマト・ナス・ピーマンです。
.
本日の夏野菜の様子です。

キクイモの様子(H1.2~1.8)
写真は、キクイモの様子です。
現在、高さ1.2~1.8メートル位に育っています。
このまま放置すると、秋頃には高さ2.0~2.5メートルくらいになって、強風で茎が横倒れしてしまいます。
以前は、柵を作って横倒れしないようにしていましたが、今後しばらく体調不良で力仕事が出来ないので・・・・・
そこで、横倒れを防止するための他の方法として、高さ1.0~1.2メートル位で茎を摘芯し脇芽を出させ、全高を低くすることで風当たりを弱めると好いのですが・・・・・
これも出来るのか?

サトイモの様子
写真は、サトイモの様子です。

落花生・マイクロトマトの様子
写真は、落花生・マイクロトマトの様子です。
写真左側の落花生は、カラスのいたずら防止のため、ネットを被せていましたが・・・・・
そろそろネットを撤去しないと、受粉が出来ないので・・・・・

ゴーヤ・キュウリ①の様子
写真は、ゴーヤ・キュウリ①の様子です。
ゴーヤは、早いものでネットの上まで蔓が伸びてきました。
近々、天井部分にネットを追加で張ることが出来ると好いのだが・・・・・?

ズッキーニ・カボチャの様子
写真は、ズッキーニ・カボチャの様子です。
ズッキーニの収穫が始まっています。

ナス・ピーマンの様子
写真は、ナス・ピーマンの様子です。
収穫が始まっています。

モロヘイヤ・オクラの様子
写真は、モロヘイヤ・オクラの様子です。
オクラも花が咲き始めてきました。
オクラの葉が茂ってきたので、実から下の摘葉をして収穫し易くしないといけないのだが・・・・・?

四角豆の様子
写真は、四角豆の様子です。
蔓がネットを登り初めてきました。

今日の収穫物
写真は、今日の収穫物です。
写真左から順に、キュウリ・ズッキーニ・青シソ・トマト・ナス・ピーマンです。
.
- 関連記事
-
- サツマイモ蔓挿し芽① (2022/04/16)
- ジャガイモの様子 (2021/12/02)
- サツマイモ①・サトイモ②収穫 (2021/10/15)
- ミョウガ収穫② (2021/09/02)
- 四角豆の花 (2021/08/29)
- スイカ・ウリ害鳥獣被害 (2021/07/25)
- ゴーヤ収穫① (2021/07/25)
- 夏野菜の様子 (2021/07/07)
- トマト整枝 (2021/06/24)
- 夏野菜の様子 (2021/06/24)
- 八事五寸ニンジンの花 (2021/06/09)
- トウモロコシ受粉② (2021/06/07)
- ズッキーニ・カボチャ定植② (2021/06/05)
- 四角豆・モロヘイヤ定植 (2021/06/03)
- ズッキーニ・カボチャ定植① (2021/06/02)