fc2ブログ

四角豆・モロヘイヤ定植

2021/06/03       四角豆モロヘイヤ定植


    R3.6.3四角豆定植(44P)@IMG_0415 R3.6.3四角豆定植@IMG_0418
    四角豆定植(44P)
写真は、四角豆定植後の様子です。
全部で44株分定植しました。
蔓が伸びてきたら、棚を作ってネットを張ります。



    R3.6.3モロヘイヤ定植(50P)@IMG_0411 R3.6.3モロヘイヤ定植@IMG_0414
    モロヘイヤ定植(50P)
写真は、モロヘイヤ定植後の様子です。
全部で50株分定植しました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> あい様
こんにちは~♪

ローゼルは、連作障害回避期間が5年以上と長期の部類に入るようなので、作付した場所を毎年記録して置く方が間違いないです。
キウイ畑は、前作から1.5メートル離れていれば大丈夫です。
それと、下のコメントのEM菌などの有用菌を多く含む有機堆肥や苦土を多く含む土壌改良材の多用も有効です。
この場合、連作障害回避期間が5年以下(何年になるかは)になるかは、未確認ですが・・・

No title

ありがとうございます。
キウイ畑は苗を少し移動して今年は育ててみます。
その後、土壌改良をしてみます。
みんな枯れてしまっては残念すぎるので
他の場所にも植えてます。

コメントありがとうございます

> あい様
こんばんは~♪

>今年もローゼルが無事に発芽し、先日、畑デビューしました。
今年も昨年と同じ畑です。
その前の年も一部連作しましたが、全く問題なく育ちました。
場所は、変えた方が良いでしょうか?

ローゼルの連作障害については、過去の例をあげると・・・
① 転作田の場合は、2年間は問題なく育ちました。
3年目から連作障害らしき症状(青枯れ病、成長不良)が3割くらい出ました。
この為、2年間空けて他の野菜を作り、3年目に植え付けた時は大丈夫でしたが・・・
4年目には、9月の花が咲き始める頃に連作障害症状がでて、8割以上が突然枯れました。
転作田の場合は、3~4年目に水を張り水稲を作付すれば、リセットされるようです。
② 元々畑の場合は、1年間は大丈夫でしたが、2年目には連作障害症状が出て、3~4割が枯れました。
また、他の借地畑では、1年目から5割位に症状がでました。
これの原因は、借りる前の地主がローゼルを2~3年前に作っていたのが原因のようでした。
それと、畑の場合は、4年間空けて5年目に作付した場合でも、2~3割に症状が出ました。
③ これらから、畑には青枯れ病・炭素病などの有害菌が残り易いと思われるので、EM菌などの有用菌を多く含む有機堆肥を沢山漉き込むと、症状が改善されるようです。
併せて、苦土を多く含む土壌改良材の施用も有効です。

No title

わいわいさん こんばんは
今年もローゼルが無事に発芽し
先日、畑デビューしました。

今年も昨年と同じ畑です。
その前の年も一部、連作しましたが
全く問題なく育ちました。
場所は変えた方が良いでしょうか?
今なら植替えも間に合うかな〜
とおもい、、
他の方に言われて不安になっています。
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ