fc2ブログ

食用ホオズキの枯れ株撤去終了&荒起こし

2021/02/03~04   食用ホオズキの枯れ株撤去終了&荒起こし


    R3.2.3食用ホオズキの枯れ株撤去中@IMG_2167 R3.2.4オレンジチェリーの枯れ株撤去@IMG_2170 R3.2.4オレンジチェリーの新芽@IMG_2168
    食用ホオズキの枯れ株撤去中      オレンジチェリーの新芽
写真は、食用ホオズキ((オレンジチェリー)の枯れ株撤去中の様子です。
本日までに全ての食用ホオズキの枯れ株を撤去しました。

写真右は、食用ホオズキオレンジチェリー)の新芽です。
まだ最低気温零度前後の気温が続いていますが・・・・・
90%以上の株元から、早くも新芽が伸び始めていました。
食用ホオズキ(オレンジチェリー)は多年草なので、このまま育てることも可能ですが・・・
2年目になると、収穫量が半分位になる(肥料が均一に撒きにくい&ナス科の連作障害の影響があるかも?))ので、毎年新しい場所に種蒔きした苗を定植することにしています。
過去に3年連続同じ株を育てたことがありますが、徐々に収穫量が減少し、3年目はほとんど収穫出来ませんでした。



    R3.2.4黒マルチ撤去@IMG_2173
    黒マルチ撤去
写真は、黒マルチ撤去後の様子です。



    R3.2.4夏野菜予定地荒起こし@IMG_2175
   夏野菜予定地荒起こし
写真は、夏野菜予定地荒起こし後の様子です。
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の残さを、トラクターで地中に漉き込みました。
このまま1か月くらい放置し、3月上旬頃に元肥を撒いて畝立て・黒マルチ張りをします。
この場所には、トウモロコシを定植する予定です。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> 甘姫です~様
おはようございます~♪

今年は、例年になく暖冬のようで、一度2センチくらいぼたん雪が積もった程度で、2時間くらいで消えました。
早くも新芽が伸びていました。
食用ホオズキは、香りも良くて美味しいですよね。
沢山食べたいので、4~5年間隔で輪作し、毎年新しい場所で栽培するようにしています。


No title

わいわいさん、お早うございます~♪

食用ホオズキ・・新しい芽が根元近くから出てますね!!
こちらは暖地だのに、新芽は未だです~


甘姫の所は、そのままにしてましたが、流石、収穫量は減ってきますね~それでも 抜かないで置いてるのですよ~何しろ自由菜園なので

勿論今年も種まきしていますよ~(*^-^*) 沢山食べたい食用ホオズキ(*^-^*)
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ