食用ホオズキの枯れ株撤去終了&荒起こし
2021/02/03~04 食用ホオズキの枯れ株撤去終了&荒起こし

食用ホオズキの枯れ株撤去中 オレンジチェリーの新芽
写真は、食用ホオズキ((オレンジチェリー)の枯れ株撤去中の様子です。
本日までに全ての食用ホオズキの枯れ株を撤去しました。
写真右は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)の新芽です。
まだ最低気温零度前後の気温が続いていますが・・・・・
90%以上の株元から、早くも新芽が伸び始めていました。
食用ホオズキ(オレンジチェリー)は多年草なので、このまま育てることも可能ですが・・・
2年目になると、収穫量が半分位になる(肥料が均一に撒きにくい&ナス科の連作障害の影響があるかも?))ので、毎年新しい場所に種蒔きした苗を定植することにしています。
過去に3年連続同じ株を育てたことがありますが、徐々に収穫量が減少し、3年目はほとんど収穫出来ませんでした。

黒マルチ撤去
写真は、黒マルチ撤去後の様子です。

夏野菜予定地荒起こし
写真は、夏野菜予定地荒起こし後の様子です。
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の残さを、トラクターで地中に漉き込みました。
このまま1か月くらい放置し、3月上旬頃に元肥を撒いて畝立て・黒マルチ張りをします。
この場所には、トウモロコシを定植する予定です。
.



食用ホオズキの枯れ株撤去中 オレンジチェリーの新芽
写真は、食用ホオズキ((オレンジチェリー)の枯れ株撤去中の様子です。
本日までに全ての食用ホオズキの枯れ株を撤去しました。
写真右は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)の新芽です。
まだ最低気温零度前後の気温が続いていますが・・・・・
90%以上の株元から、早くも新芽が伸び始めていました。
食用ホオズキ(オレンジチェリー)は多年草なので、このまま育てることも可能ですが・・・
2年目になると、収穫量が半分位になる(肥料が均一に撒きにくい&ナス科の連作障害の影響があるかも?))ので、毎年新しい場所に種蒔きした苗を定植することにしています。
過去に3年連続同じ株を育てたことがありますが、徐々に収穫量が減少し、3年目はほとんど収穫出来ませんでした。

黒マルチ撤去
写真は、黒マルチ撤去後の様子です。

夏野菜予定地荒起こし
写真は、夏野菜予定地荒起こし後の様子です。
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の残さを、トラクターで地中に漉き込みました。
このまま1か月くらい放置し、3月上旬頃に元肥を撒いて畝立て・黒マルチ張りをします。
この場所には、トウモロコシを定植する予定です。
.
- 関連記事
-
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)定植② (2022/06/12)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)定植① (2022/06/05)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)収穫③ (2021/12/10)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)収穫② (2021/11/25)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)収穫① (2021/11/14)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)の様子 (2021/07/07)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)定植 (2021/05/25)
- 食用ホオズキの枯れ株撤去終了&荒起こし (2021/02/04)
- 食用ホオズキの枯れ株撤去開始 (2021/02/02)
- 食用ホオズキの棚作成② (2020/06/26)
- 食用ホオズキ整枝&棚作成① (2020/06/15)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)定植 (2020/05/25)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実収穫⑤ (2019/12/21)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー )の実収穫① (2019/08/10)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリーの棚作成 (2019/07/08)