fc2ブログ

食用ホオズキの枯れ株撤去開始

2021/02/01    食用ホオズキの枯れ株撤去開始


    R3.2.1食用ホオズキ枯れ株撤去開始@IMG_2160  R3.2.1食用ホオズキ枯れ株@IMG_2163
   食用ホオズキオレンジチェリー)の枯れ株撤去開始
写真は、食用ホオズキオレンジチェリー)の枯れ株撤去開始の様子です。
度重なる寒波のため、食用ホオズキオレンジチェリー)の枝・葉は枯れてしまいました。
でも、食用ホオズキ(オレンジチェリー)は、多年草なので株元の枝は、まだ生きています。
しかし、ナス科の連作障害の影響を考えると・・・・・
毎年新しい場所に、新たに種蒔きした苗を定植しています。

2月6日(土)に部落一斉畔焼きがあるので、管轄消防署への届けを省略するため、それまでに撤去完了の予定です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

Re: 管理人です

> 2021/02/03 14:12の「鍵コメ」様
コメントありがとうございます。

こんにちは~♪
コメント内容、参考にさせていただきます。
ハヤトウリは、11月下旬頃になると早霜が降りて、茎・葉や実が傷んでしまうので、収穫終了になります。

コメントありがとうございます

> まあちゃん様
こんにちは~♪

ホオズキは、随時脇芽を剪定して枝の数を制限すれば、こんなわさわさ状態にならないですが・・・・・
他の作業が忙しくて手がかけれないので、放任になってしまいます。

少しくらいの雑草の焼却なら、消防署への届け出は特段しなくてもいいようですが・・・・・
最近は、通行人が携帯電話などで気軽に通報するので、消防署は確認のため消防車を出動せざるをえず、結果始末書をとられることになります。
民家の近い畑では、煙が流れて行くと洗濯物が臭くなるといって、すぐに通報する者が増えてきたので、特に気を使いますね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

わいわいさん こんにちは
ほおずきの枯れ枝は脇芽がいっぱい伸びて凄い量になりますね
わが家も一番山に近い畑に山積みです。
乾いたら風の少ない日に燃やします
消防種に連絡はしなくていいので朝晩あちこち煙が上がっています。
民家の近い畑では気を使いますね。
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ