fc2ブログ

キウイ収穫⑤

2021/01/02       キウイ収穫⑤


    R3.1.2キウイの様子⑤@IMG_2071 R3.1.2キウイの様子⑤@IMG_2073
    キウイの様子⑤
写真は、キウイの様子です。
度重なる寒波に当たり、葉はすっかり枯れ落ちています。
12月の収穫時に、採り残した高所の実を収穫しました。



    R3.1.2キウイ収穫⑤(21k)@IMG_2076
    キウイ収穫⑤(21k)
写真は、第5回目のキウイ収穫後の様子です。
今回は、キウイ(ヘイワード)の実を15リットル入りのバケツに4杯・全部で21キロ分収穫しました。
これで、収穫終了です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> 飛花ぽん様
こんにちは~♪

>キウイはこの後、どのような事に気を付けて
剪定されるんですか。

この畑のキウイは、途中から棚の高さを1.4メートルから1.8メートルに高くしたので、枝が交錯していて剪定が非常にやりにくくて困っています。
やはり苗を植えた最初から、適正な高さの棚に合わせて枝を配置した方が好いですね。

枝の配置の理想としては、主幹を棚の高さまで伸ばし、さらに棚の大きさに併せ数本の枝を棚の横方向に誘引し、側枝・孫枝に実を生らせるようにすると、収穫も楽になります。
イメージとしては、棚の上で魚の骨のようにします。
これを棚の大きさに合わせ、1方向から2方向に仕立てます。

剪定の基本は、細い枝・昨年実を付けた枝は原則切り捨てます。
昨年伸びた太い枝を棚に透き間ができない程度に1メートルくらい伸ばした所で、先端を切り捨てます。
上に伸びた太い枝は、引っ張って棚に縛って誘引します。
古い枝を更新するときは、なるべく株元に近い1・2年目の太い枝を残すようにして、遠く伸びた古い枝を切り捨てるようにすれば、樹が広がらなくて好いです。

No title

わいわいさん♪

また年が一周して来ましたね。
今年もよろしくお願いいたします。

キウイがぷっくらとしてきれいですね。
この後、どのような事に気を付けて
剪定されるんですか。

コメントありがとうございます

> 甘姫です~ 様
こんばんは~♪

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今の時期は、冬野菜の収穫のみですが・・・・・
例年どおり1月中旬頃に夏野菜の種蒔き計画を立て、2月中旬頃から種蒔きを始める予定です。

No title

わいわいさん、明けましておめでとうございます~♪
今年も宜しくお願い致します。

キウイも沢山の収穫でしたね~♪
お米から野菜果物い至るまで、素晴らしい収穫ですね~

今年も沢山育てられることでしょう~足元にも及びませんが、甘姫も頑張って育てます~♪

コールラビがとても美味しく育ちました~


コメントありがとうございます

> まあちゃん様
こんにちは~♪

新年あけましておめでとうございます。

今年は、まだ最低気温が零下1℃くらいなので・・・・・
マイナス5℃くらいまでなら、糖度があるので問題ないです。

間もなく夏野菜の播種時期になりますね。

No title

わいわいさん^^新年おめでとうございます
昨年はお世話になりありがとうございました。
キウイこの時期でも大丈夫なんでしょうか
わが家も去年やっと50個ぐらい収穫出来ました
細い枝と伸びすぎた枝を剪定したのですが我流でこんなんでいいものかと心配ですが来年の生り方で確認できると思います。
今年も畑を広げて頑張っていきます。
今年もよろしくお願いします\(^o^)/
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ