fc2ブログ

ピンク花ローゼルの種乾燥終了・種取り出し

2020/11/24       ピンク花ローゼルの種乾燥終了・種取り出し

来年用のピンク花ローゼルの種を取るため、10月29日から11月10日にかけて順次乾燥を続け、本日で4~2週間経過しました。
種の殻もほぼ開き切ったようなので、種を殻から取り出すことにしました。


     R2.11.24ピンク花ローゼルの種乾燥終了・取り出し中@IMG_1890
   ピンク花ローゼルの種乾燥終了・取り出し中
写真は、ピンク花ローゼルの種取り出し中の様子です。
種の取り出しには、2種類の網目の「ふるい」と「チリトリ」を使います。
使い方は、省略します。



     R2.11.24ピンク花ローゼルの種取り出し(3.4L)@IMG_1893   R2.11.24ピンク花ローゼルの種(拡大)@IMG_1892
  ピンク花ローゼルの種取り出し(3.4L)  種(拡大)  
写真は、分別後のピンク花ローゼルの種です。
今年は、全部で3.4リットル分ありました。

写真に写っているのは、種の取り出しに使う道具です。
2種類の網目のふるいとチリトリです。
これらを使って、「殻」と「種」と「種に付いている針状の棘」を分別しました。

種の状態を拡大して見ると、まあまあの状態の種ですが・・・・・
このままでは、発芽率は40~50パーセントくらいなので、今後2~3週間かけて発芽率95%以上の黒光りしたこげ茶色で・ふっくらした良い種だけを、選別して行きます。
ざっと見、これだけあれば、来年の業務用で必要な種350グラム以上の500グラムくらい選別・確保出来そうです。

もし、400~500グラムくらい良い種が取れたら、業務用350グラム以外の余分な種で12月中旬以降に「ピンク花ローゼルの種無償配布」を再開しようと思っています。
その時は、改めてこのブログでお知らせします


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

Re: 管理人です

> 2020/12/12 08:18の「鍵コメ」様
コメントありがとうございます。

おはようございます~♪

>今年は、大阪の国華園さんから、種子を買い、苗を作って、4カ所に植えました。
順調に育ち、高さも2メートルを超えるくらいに成長しました。
蕾も付けて開花を楽しみにしていましたが、12月に入るくらいから、葉はしおれ始め、終焉を迎えました。

ローゼルの種には、早生品種・中生品種・晩生品種と色々あります。
沖縄では、気温が高いのでどの品種でも実を収穫することが出来ますが・・・・・
本土では、早生品種は収穫出来ても、中・晩生品種は温室がないと収穫できない可能性が高いです。
ローゼルは、最低気温が15℃以下になると成長がほぼ止まってしまうからです。
国華園さんでは、早生品種・中・晩生品種などいろいろ販売しているので、買われた種が中・晩生品種だった可能性が考えられます。
そちらの住まいは、温暖地域になりますので、早生品種なら9月から花が咲き、10月に収穫できるので、間違いないです。

間もなく、ローゼルの普及活動を再開しますので、種プレゼントに申し込み頂ければ幸いです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントありがとうございます

> みかん様
こんにちは~♪

ローゼルの種取りですが、今年はコロナ禍の影響で途中で出荷停止になり、その分11月上旬から順調に種取りが出来ました。
最後は、種の確保の見通しがたったので、途中から放棄になったくらいでした。
来年は、コロナ騒ぎも終わって、景気が回復してくれると好いですが・・・・・

こんにちは

今年は コロナ騒ぎで どこも大変だったみたいです
来年は 景気回復してほしいですね
ローゼルの種 また 楽しみです
がんばってくださいね

コメントありがとうございます

> サン様
こんばんは~♪

種取りをするのは、結構その時の天候に左右され易いです。
過去に契約出荷していた時は、若い実を中心に早目早目に収穫・出荷せざるを得ず、10月中は種が熟するまでの期間に達せず、11月になってやっと種取りできるようになった時に、長雨の影響で灰色カビ病が蔓延し、過去2回ほど種採りに失敗して、1年前に採った種を蒔いたことがあります。
ローゼルの種は、3年経っても発芽率が85%以上あるので、途切れることはないですが・・・・・


No title

手間隙かけた種じゃないと来年咲いてくれないんですね。カビが生えたり、色、形もバラバラだけど、みんな欲しいといつからいいよ!とヤス受けしていますが、、。

コメントありがとうございます

> きくちゃん 様
おはようございます~♪

種の選別を何度も繰り返すのは、種蒔き時に発芽ポット数を予定通り確保し、苗の大きさを揃えるためです。
ただ、採種時の状態によって、発芽率が90%未満の年もあります。
業務用に選別した種の一部を、プレゼント用に回しています。

おはようございます。

わいわいさん、おはようございます。
種取り、選別を何度もしているのですね。
送っていただいた種の発芽率の高いわけが、わかります。
(我が家では100%でした。)
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ