fc2ブログ

ピンク花ローゼルまたまた水没

2020/10/10      ピンク花ローゼルまたまた水没


    R2.10.10ピンク花ローゼル畑水没(U15~20)@IMG_1535 R2.10.10ピンク花ローゼル畑水没@IMG_1538 R2.10.10ピンク花ローゼル畑水没@IMG_1540
   ピンク花ローゼル畑水没(U15~20)
写真は、ピンク花ローゼル畑水没の様子です。
雨が止んでから4時間くらい経過しても、ピンク花ローゼル畑全体が深さ15~20センチくらい水没しています。
台風14号の影響で秋雨前線が刺激され、4日前から雨が降り続いた結果、ピンク花ローゼル畑は、またまた水没していました。
この畑は、排水路が細いので、雨が30~40ミリ降っただけでも水没してしまいます。
これ以上水没が続くと、ローゼルの株も根ぐされしそうです。
早く水が引いて欲しいです。



    R2.10.10ピンク花ローゼル横倒れ@IMG_1533  R2.10.10ピンク花ローゼル畑@IMG_1542
   ピンク花ローゼル横倒れ   ピンク花ローゼル畑水没 
写真は、ピンク花ローゼル横倒れ&水没の様子です。
台風14号の暴風圏は外れたものの、強風圏に入ってピンク花ローゼルの枝が45度くらい傾いてしまいました。
写真左側の中央部分が通路になっているのですが、横倒れした枝でふさがっています。
これでは、収穫出来ないので、何とか通路を確保しなくてはなりません。

写真右側は、ピンク花ローゼル畑水没の様子です。
地表面に近いところにある枝や実が、湿気過多が原因で灰色カビ病が発生しそうです。



    R2.10.10排水路@IMG_1531 R2.10.10排水路@IMG_1530
    排水路
写真は、排水路の様子です。
畑全体には、7メートル幅間隔で深さ20センチくらいの明渠が掘ってあるのですが、排水路は1本しかなく細いため、雨が降るたびに水没しています。
畑面と水路との落差は、20センチくらいしかなく、細い水路(幅60cm×深さ40cm)がいっぱいになると、水は排水出来ません。
こんな状態では、来年ここにローゼルを植えることはできそうもありません。
新しい場所を探さなくては・・・・・


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> あい様
こんにちは~♪

>わいわいさん その後ローゼル畑はどうですか?
台風14号の強風で、枝が傾いた程度ですが、通路部分が塞がってしまったので、稲刈りが済み次第通路を作る予定です。
畑全体が排水不良気味で湿気が多く、垂れ下がった枝が風通しが悪くて、灰色カビ病になりそうです。
今年のローゼルの収穫・出荷は、成育不良もあって1回に60~70キロまとまって収穫できないと出荷できないので、22日からスタートになりました。

水没は...

わいわいさん その後ローゼル畑はどうですか?
私の方は、思ったより気温が下がらず
もう少し収穫できそうです。
塩漬けが一番のお気に入りで毎日 食べています。

コメントありがとうございます

> きくちゃん 様
こんにちは~♪

ピンク花ローゼルを植え始めた当初は、株間120センチくらいで1本植えでした。
その後、試行錯誤を繰り返し、最終的には株間80センチの2本植えに落ち着きました。
元肥は、野菜類の標準的な施肥量の8割程度に抑え、花芽が付き易いようにしています。残りは花芽を確認してから追肥で与えます。

ありがとうございます。

わいわいさん、いつも丁寧に教えてくださって、ありがとうございます。
我が家は株間40cmくらいしかとってなかったので、そこでも密でした…。
雨の状況を見て葉を整理し、消毒しようかと。
次回はもっと空間を確保できるようにしたいと思います。。

コメントありがとうございます

> きくちゃん様
こんばんは~♪

>種を1ポット2つずつ蒔いて、そのまま定植して間引きはしなかったのですが、わいわいさんは1本に間引いたりしているのでしょうか。今頃ですが、教えてくださいませ。
家は、そのまま定植し、間引きはしていません。
定植間隔は、今は80センチです。
5月に元肥(8月末に窒素分が切れる程度)を1株当たり120グラム(園芸化成14-14-14換算)くらい入れます。
理由は、栄養成長から生殖成長に早めに切り替えるためです。
追肥は、8月末~9月頃に花蕾が出来たのを確認してから、1株当たり園芸化成(8-8-8)を30グラムくらい黒マルチの上からバラマキます。マルチは株元あたりが繋ぎ目になっているので、水で溶けて沁み込みます。

>我が家のローゼルは、どうもカビ系の病気になってしまったような気がしてます…。
株が密過ぎるので蔓延しそう。

貴ブログを確認しました。
どうやら、灰色カビ病のようですね。
殺菌剤を撒布すれば、少しは治まるようですが、元通りに回復するのは、困難です。
株が全体に繁茂し過ぎているので、これが花が咲くのが遅れた原因と思います。
来年は、元肥と追肥は、標準よりも控えめにすることをお勧めします。


秋雨

わいわいさん、こんにちは。秋雨被害、水が早く引いて最小限だとよろしいですね。
我が家のローゼルは、どうもカビ系の病気になってしまったような気がしてます…。
株が密過ぎるので蔓延しそう。。
種を1ポット2つずつ蒔いて、そのまま定植して間引きはしなかったのですが、わいわいさんは1本に間引いたりしているのでしょうか。今頃ですが、教えてくださいませ。

コメントありがとうございます

> 甘姫です~ 様
こんばんは~♪

今年は、何度も何度も水没して、異常でした。
昨年・一昨年もこの畑でローゼルを作ったのですが、こんなに酷くはなかったです。
年々雨が沢山降ってくるような気がして・・・・・
来年は、もっと条件の好い安全な場所に引越しせねば・・・・・
これから半年かけて、無償で貸してくれる耕作放棄地を探そうと思っています。

No title

わいわいさん、今晩は~♪

これは酷いですね~台風14号は雨を沢山もたらせたましたね

早く水が引いて、被害が少ない事を祈ってます~
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ