fc2ブログ

ダイコン大被害&蒔き直し

2020/10/04      ダイコン大被害&蒔き直し


    R2.10.4ダイコン大被害&蒔き直し@IMG_1494  R2.10.4ダイコン大被害@IMG_1489  R2.10.4ダイコン大被害@IMG_1492
    ダイコン大被害&蒔き直し
写真は、ダイコン発芽の様子です。
9月24日に種蒔きし、9日間が経過しました。
ダイコンは、9日間も経過すれば、双葉状態になっているはずですが・・・・・
どうも様子がおかしい。
見ると、葉がぼろぼろで、まるでレース状態になっています。
全体の9割以上が食べられて消えたようです。
全体で4,000粒以上種蒔きしたのに・・・・・
双葉状態で無事なのは、5本のみ!

これでは、正月の鍋に間に合わない。
週間予報では、まだ最高気温は26~28℃くらいだが・・・
仕方がないので、全部蒔き直しをしました。



    R2.10.4ダイコン被害(ヨモギハムシ)@IMG_1484
   ダイコン被害(ヨモギハムシ
写真は、ダイコン被害の様子です。
写真のようにダイコンの双葉は、ぼろぼろ状態です。

近づくと、葉からポロリと落ちて「死んだふり」をしています。
でも、土の上なので、正体はばっちり見えます(笑)
犯人は、「おまえ」だ!!!
大きさや色の特徴から、ハムシ類の「ヨモギハムシ」でしょう。
例年、9月下旬頃になると最高気温が25℃以下に下がって、ハムシ類の被害は少なくなるのですが・・・・・
今年は、まだまだ27~29℃くらいの日が続いていて、害虫も活発です。

写真上の右側に30~40年くらい前からの耕作放棄地があって、そこにお住まいのようです。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> あい様
こんにちは~♪

今年は、例年になく気温が高いので、害虫被害が多いです。
ダイコンが全滅したのは、初めてです。

最近になって、高齢化に伴う耕作放棄地が増えて、その分害虫の住み処が増えて困っています。
特に、ハムシ類は、大挙して押し寄せてくるので、手に負えない強敵です。



No title

ダイコン大変な被害にあってしまいましたね。
うちは、野良猫ちゃんの被害にあって蒔きなおしました。

今年は見たこともない虫が沢山発生しています。
ハブソウにも芋虫や変わった色のカメムシがついて
ずいぶん食べたれてしまいました。
ショックですぅ!

大根うまく育つといいですね。
ヨモギハ虫はじめて知りました。




わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ