ダイコン大被害&蒔き直し
2020/10/04 ダイコン大被害&蒔き直し

ダイコン大被害&蒔き直し
写真は、ダイコン発芽の様子です。
9月24日に種蒔きし、9日間が経過しました。
ダイコンは、9日間も経過すれば、双葉状態になっているはずですが・・・・・
どうも様子がおかしい。
見ると、葉がぼろぼろで、まるでレース状態になっています。
全体の9割以上が食べられて消えたようです。
全体で4,000粒以上種蒔きしたのに・・・・・
双葉状態で無事なのは、5本のみ!
これでは、正月の鍋に間に合わない。
週間予報では、まだ最高気温は26~28℃くらいだが・・・
仕方がないので、全部蒔き直しをしました。

ダイコン被害(ヨモギハムシ)
写真は、ダイコン被害の様子です。
写真のようにダイコンの双葉は、ぼろぼろ状態です。
近づくと、葉からポロリと落ちて「死んだふり」をしています。
でも、土の上なので、正体はばっちり見えます(笑)
犯人は、「おまえ」だ!!!
大きさや色の特徴から、ハムシ類の「ヨモギハムシ」でしょう。
例年、9月下旬頃になると最高気温が25℃以下に下がって、ハムシ類の被害は少なくなるのですが・・・・・
今年は、まだまだ27~29℃くらいの日が続いていて、害虫も活発です。
写真上の右側に30~40年くらい前からの耕作放棄地があって、そこにお住まいのようです。
.



ダイコン大被害&蒔き直し
写真は、ダイコン発芽の様子です。
9月24日に種蒔きし、9日間が経過しました。
ダイコンは、9日間も経過すれば、双葉状態になっているはずですが・・・・・
どうも様子がおかしい。
見ると、葉がぼろぼろで、まるでレース状態になっています。
全体の9割以上が食べられて消えたようです。
全体で4,000粒以上種蒔きしたのに・・・・・
双葉状態で無事なのは、5本のみ!
これでは、正月の鍋に間に合わない。
週間予報では、まだ最高気温は26~28℃くらいだが・・・
仕方がないので、全部蒔き直しをしました。

ダイコン被害(ヨモギハムシ)
写真は、ダイコン被害の様子です。
写真のようにダイコンの双葉は、ぼろぼろ状態です。
近づくと、葉からポロリと落ちて「死んだふり」をしています。
でも、土の上なので、正体はばっちり見えます(笑)
犯人は、「おまえ」だ!!!
大きさや色の特徴から、ハムシ類の「ヨモギハムシ」でしょう。
例年、9月下旬頃になると最高気温が25℃以下に下がって、ハムシ類の被害は少なくなるのですが・・・・・
今年は、まだまだ27~29℃くらいの日が続いていて、害虫も活発です。
写真上の右側に30~40年くらい前からの耕作放棄地があって、そこにお住まいのようです。
.
- 関連記事
-
- 種蒔き培養土作り① (2021/02/16)
- 2021年夏野菜等種蒔き予定一覧 (2021/01/06)
- ソラマメ・エンドウ発芽 (2020/11/08)
- ニンニク萌芽 (2020/10/29)
- ソラマメ・エンドウ種蒔き (2020/10/21)
- ニンニク種球埋め込み (2020/10/16)
- ダイコン発芽 (2020/10/11)
- ダイコン大被害&蒔き直し (2020/10/04)
- スイスチャード・ハーブ発芽 (2020/09/29)
- ニンニク種球準備 (2020/09/27)
- ダイコン種蒔き (2020/09/24)
- リーフレタス・カブ・ルッコラ・ケール発芽 (2020/09/24)
- ルッコラ・ケール・カブ・リーフレタス種蒔き (2020/09/17)
- チ―マディラパ・京水菜・春菊・子持ちタカナ発芽 (2020/09/15)
- ニンジン発芽 (2020/09/06)