fc2ブログ

水稲圃場研修会&農作業安全講習会参加

2020/08/05    水稲圃場研修会&農作業安全講習会参加

本日、JAあいち●○農協△△支店稲作部会の水稲圃場研修会に参加してきました。
研修会の参加者は、ここ数年来高齢化に伴い農業法人に作付けを委託する者が増え続けているので・・・・・
参加稲作部会員は、40名余りと少なくなってきました。



    R2.8.5稲作圃場研修会①@IMG_1202  R2.8.5稲作圃場研修会②@IMG_1203
    稲作圃場研修会①     ② (出典:愛知県尾張農林水産事務所) 
写真は、稲作圃場研修会資料①②です。
今年は、田植え以降平年に比べ、5~6月は気温も高く・日照時間も長かったようです。
しかし、7月は梅雨の長雨の影響で、中干しが十分出来なかったため、落水を早める必要が有ります。
ただ、落水が早過ぎると未熟な粒や胴割れ米が増える可能性があるので、適期判断が必要になります。



    R2.8.5稲作圃場研修会③@IMG_1210  R2.8.5稲作圃場研修会④@IMG_1211
    稲作圃場研修会③     ④ (出典:愛知県農業総合試験場)
写真は、稲作圃場研修会資料③④です。
ことしは、長雨の影響で、紋枯れ病・白葉枯れ病が多くなる見込みの予報が出ています。
それと、斑点米カメムシも多いとの予報も・・・・・



    R2.8.5農作業安全講習会@IMG_1214
    農作業安全講習会 (出典:警察庁、農林水産省)
写真は、農作業事故発生状況です。
平成31年3月から農耕用自動車の基準緩和により、作業機を付けたトラクターなどの公道走行が可能になりました。
これに伴い、走行速度の遅いトラクターなどは、追突される事故の割合も増えています。



    R2.8.5農作業安全講習会①@IMG_1215 R2.8.5農作業安全講習会②@IMG_1218
    農作業安全講習会①    ② (出典:ヤンマーアグリジャパン(株) 
写真は、農作業安全講習会資料①②です。



    R2.8.5農作業安全講習会③@IMG_1219 R2.8.5農作業安全講習会④@IMG_1221  R2.8.5農作業安全講習会⑤@IMG_1223
    農作業安全講習会③    ④     ⑤ 
写真は、農作業安全講習会資料③④⑤です。
過去40年間の産業別死亡者数の推移を見ると、交通事故・他産業の事故とも70~85%以上と大幅に減少しているにも関わらず、農作業事故は、横ばい状態です。
気を付けたいものです。



.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> 甘姫です~様
こんにちは~♪

農作業中の事故が減らないのは、個人事業主が大多数なのと高齢化が原因と言われています。
法人なら労働安全衛生法などによって労働災害は、事業主の責任となり、事故原因がしっかり解明されますが、個人では本人の不注意で済まされてしまいます。
講習会では、事故の起きる諸々の場面毎に事故を起こさないための「安全意識と具体的な行動」について学んできました。

No title

わいわいさん、お早うございます~♪

農作業中の事故って怖いですね~機械を扱ってる時の事故を、甘姫の畑近くの方が遭って・・・

わいわいさんも大型機械を取り扱うと思いますが、気をつけて下さいね~
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ