fc2ブログ

食用ホオズキジャム作り

2020/07/03     食用ホオズキジャム作り


    R2.7.3早生食用ホオズキ@IMG_1045  R2.7.3早生食用ホオズキの実(1600g)@IMG_1046
   早生食用ホオズキの実(1600g)
写真は、早生食用ホオズキ(キャンディーゴールド)の実です。
袋から取り出した実は、1.600グラムありました。



    R2.7.3早生食用ホオズキ煮詰め中@IMG_1049
   早生食用ホオズキ煮詰め中
写真は、早生食用ホオズキ煮詰め中の様子です。
写真左側が弱火、写真右側が中火です。
最初に実を写真左の鍋で煮て、実が煮崩れ水が沢山出た所でグラニュー糖を800グラム加え、しばらく加熱すると水が大量に出ました。
このまま弱火で煮詰めるとジャムが出来るまでに時間が非常にかかるので、時間短縮のため、写真右の鍋に水だけを移動して中火で過熱を続けました。写真右側の鍋が煮詰まったら写真左側の鍋に戻して完成です。
煮詰め時間は、1時間10分でした。



    R2.7.3食用ホオズキジャム瓶詰め(930cc)@IMG_1052
   食用ホオズキジャム瓶詰め(930cc)
写真は、食用ホオズキジャム瓶詰め後の様子です。
全部で930cc分出来ました。


.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> 甘姫です~様
こんにちは~♪

早生ホオズキは、普通のホオズキが出回らない時に収穫できるのが好いです。

No title

わいわいさん、お早うございます~♪

今の時期に沢山実がなって凄いですね~

ジャムも水分が沢山でますが、成程~わいわいさんのように別鍋で水分を蒸発させていくと時間短縮にもなりますね~♪

コメントありがとうございます

> 飛花ぽん 様
こんばんは~♪

>あ、菊芋は摘芯剪定ですか。
私もやってみます。
まずは、支柱ですね。

キクイモは、例年やってくる台風の強風で横倒れするので、周りを支柱で囲ってマイカ線などを張って支えると好いですが・・・・・
それでも、高さが2メートルを超えると支えきれなくて、横倒れし易いです。
そこで、高さ1.5メートル位の所で摘芯すると、脇芽が沢山出て高さが2メートル位に落ち着きます。(出来れば、1.2メートルで摘芯すれば、脇芽を1.7メートルくらいで抑えられます。)
少しは、横倒れ予防になるのかなって思っています。

コメントありがとうございます

> 飛花ぽん 様
こんばんは~♪

>ほおずきのジャム・・・どんな味がするんでしょうね。
見た目はトマトですが、想像も出来ません。

早生のホオズキは、ジャムにすると香りも味もほとんど抜けて、タネがざらざらした食感だけになります。
中晩生用の食用ホオズキなら、味も香りも好いですよ~
種取り用は、10個もあれば3年分くらい採れるので、生食を楽しんで見てください。

No title

あ、菊芋は摘芯剪定ですか。
私もやってみます。
まずは、支柱ですね。

No title

わいわいさん♪

何のジャムも手間がかかりますね。
ほおずきのジャム・・・どんな味がするんでしょうね。
見た目はトマトですが、想像も出来ません。

小さい苗を、きのう
JAの苗売り場で見つけ、買って来ました。
たった2株なので
種採り用にでもしようと思います。

コメントありがとうございます

> まあちゃん様
おはようございます~♪

早生食用ホオズキは、おそらく7月くらいで収穫終了になります。
早生は、風味・香りが弱くて生食には向かないので、ジャムなどにした方が好いです。

ハブソウ茶の種は、好い種を選別して8割位を捨てても、発芽率が25%くらいでした。

キクイモは、現在背丈が1.5~2.0メートルくらいに育っていて、こもままだと強風で倒伏するので、周りを柵で囲って高さ1.5メートルくらいで摘芯・剪定しようと思っています。

No title

わいわいさん おはようございます。
いつもありがとうございます。
久しぶりの青空の朝です。
雨は大丈夫でしたか
ほうずきの破裂は確認できませんでしたがうどん粉病が広がってきてるので毎日重曹液を散布してますが雨でなかなか効果ありません
農薬でないとだめかも、できる限り使いたくないです
ハブソウ茶、今年は発芽率が悪くてかなりの蒔きなししています。
今日はこれから菊芋が背丈ぐらいになったので倒伏防止の対策をしに行ってきます。

Re: 管理人です

2020/07/04 21:55の「鍵コメ」様
コメントありがとうございます。

こんばんは~♪
早生の食用ホオズキは、美味しさから言えば、お勧めできませんが・・・・・
やはり、中生の食用ホオズキの方が、味・香り共にランクが数段上です。

トロナスは、格別に美味しいですよね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ