フェイジョア発芽の兆し①
2020/01/26 フェイジョア発芽の兆し①
昨年以来暖冬が続き、わいわい地方は最低気温も零度前後までしか下がらず、雪もちらつかない状況です。
外の庭に置いた花壇の散水用の水槽も、厚さ1ミリくらいの薄氷程度しか張らないです。
名古屋地方気象台の発表では、1月下旬になっても雪が降らないのは115年ぶりの異常気象とか・・・・・その記録も毎日更新が続いています。
このまま冬の雪が降らずに春を迎えてしまうのか・・・・・

フェイジョア発芽の兆し①
写真は、第1回目に種蒔きしたフェイジョア発芽の様子です。
12月29日に種蒔きし、28日間が経過しました。
現在の発芽率は、10~15パーセントくらいと思われます。
ただ、第1回目の種蒔きは、完熟していない外皮の白い状態の若い種が半分くらいあったので・・・・・
今後続々と発芽するのか分かりません。
3年前に種蒔きした時は、50日位で発芽が完了し双葉状態になったので・・・・・
3週間後の50日目頃に期待しています。
==============================
=2月2日記事追記=
2020/02/02 フェイジョア発芽の様子
1月26日現在10~15パーセントくらいの発芽率だったフェイジョアの1週間後の様子です。

フェイジョア発芽その後(80~)
写真は、フェイジョア発芽その後の様子です。
2月2日現在(種蒔きから35日目)の発芽率は、80%以上になったようです。
外皮の白い完熟していない状態の若い種と思っていた種も発芽したようです。
2週間後の50日目には、更に発芽してくれることを期待しています。
.
昨年以来暖冬が続き、わいわい地方は最低気温も零度前後までしか下がらず、雪もちらつかない状況です。
外の庭に置いた花壇の散水用の水槽も、厚さ1ミリくらいの薄氷程度しか張らないです。
名古屋地方気象台の発表では、1月下旬になっても雪が降らないのは115年ぶりの異常気象とか・・・・・その記録も毎日更新が続いています。
このまま冬の雪が降らずに春を迎えてしまうのか・・・・・



フェイジョア発芽の兆し①
写真は、第1回目に種蒔きしたフェイジョア発芽の様子です。
12月29日に種蒔きし、28日間が経過しました。
現在の発芽率は、10~15パーセントくらいと思われます。
ただ、第1回目の種蒔きは、完熟していない外皮の白い状態の若い種が半分くらいあったので・・・・・
今後続々と発芽するのか分かりません。
3年前に種蒔きした時は、50日位で発芽が完了し双葉状態になったので・・・・・
3週間後の50日目頃に期待しています。
==============================
=2月2日記事追記=
2020/02/02 フェイジョア発芽の様子
1月26日現在10~15パーセントくらいの発芽率だったフェイジョアの1週間後の様子です。



フェイジョア発芽その後(80~)
写真は、フェイジョア発芽その後の様子です。
2月2日現在(種蒔きから35日目)の発芽率は、80%以上になったようです。
外皮の白い完熟していない状態の若い種と思っていた種も発芽したようです。
2週間後の50日目には、更に発芽してくれることを期待しています。
.
- 関連記事
-
- キウイの幼果 (2020/06/04)
- キウイの花 (2020/05/23)
- スウィーティーの花&果樹畑草刈り (2020/05/17)
- ハッサクの花 (2020/05/12)
- 果樹畑草刈り&スモモ・クルミの花 (2020/03/23)
- フェイジョア発芽② (2020/02/26)
- フェイジョア発芽始まる② (2020/02/09)
- フェイジョア発芽の兆し① (2020/01/26)
- ハッサク収穫② (2020/01/14)
- フェイジョア種蒔き② (2020/01/13)
- フェイジョア種取り&種蒔き① (2019/12/29)
- 早生・中生ビワの花 (2019/12/21)
- ハッサク試し取り① (2019/12/16)
- ハッサクの様子 (2019/12/12)
- スウィーティー収穫① (2019/12/11)