fc2ブログ

ピンク花ローゼルの枯株撤去

2020/01/16~17     ピンク花ローゼルの枯株撤去

1月16~17日に、ピンク花ローゼルの枯株を撤去しました。

    R2.1.16ピンク花ローゼルの枯株撤去前@IMG_9724 R2,1,16ピンク花ローゼルの枯株撤去前@IMG_9726 
    ピンク花ローゼルの枯株撤去前
写真は、ピンク花ローゼルの枯株撤去前の様子です。
ピンク花ローゼルの株が完全に枯れたので、撤去することにしました。



    R2.1.17ピンク花ローゼルの枯株撤去後@IMG_9729 R2.1.17ピンク花ローゼルの枯株撤去後@IMG_9731 R2.1.17ピンク花ローゼルの枯株撤去後@IMG_9733
    ピンク花ローゼルの枯株撤去後
写真は、ピンク花ローゼルの枯株撤去後の様子です。
ピンク花ローゼルの枯株を引き抜いて、両サイドに移動し、積み上げました。
この枯れ株は、2月1日(土)に予定されている部落総出の畦焼き時に併せて焼却します。

この場所は、2年連続ローゼルを栽培したので・・・・・
来年は、連作障害回避のため、休耕地にします。
ピンク花ローゼルは、写真右側の休耕地(10アール)に植える予定です。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

Re: 管理人です

> 2020/01/21 09:31の「鍵コメ」様
コメントありがとうございます。

おはようございます~♪
ご連絡ありがとうございます。
コメント確認しました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 管理人です

> 2020/01/20 21:06の「鍵コメ」様
コメントありがとうございます。

こんばんは~♪
早速のご連絡ありがとうございます。
春が楽しみですよね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントありがとうございます

> 甘姫です~様
おはようございます~♪

>撤去作業も大変だったでしょう~抜きにくいですよね
12月頃までは、まだ根がしっかり張っていて、抜きにくいです。
でも、1月中旬頃になると、寒さで株が枯れて、人力で引っ張るだけで株が引き抜けるようになります。

>成程~連作障害防止で他の場所で栽培ですか~
連作障害にも原因は、いろいろあると思いますが・・・・・
過去の経験から連作障害が出易い時期は、8~9月頃の丁度花が咲き始める頃が一番多いです。
枯れた株を引き抜いて見ると、生え際の維管束の部分が細菌類などで詰まって、枯死しているのが多く見られることから、夏の高温・乾燥で弱った株にセンチュウ類が根に傷を付け、そこから侵入した大量の細菌類が維管束を詰まらせるのではないかと推測しています。(大部分は、青枯れ病?)
殺菌剤などで消毒をすれば予防・回避できると思うのですが、実際は、一切消毒はしない方針なので、ローゼルの生命力に任せています。
連作障害は、場所にもよりますが、早い所で1年、遅くても3年目ででるので、2年間連作したら3年目には場所を変えて、4~5年間は空けるようにしています。

No title

わいわいさん、お早うございます~♪

ピンク花ローゼル・・・こうしてみると、広大な土地に沢山育てたのが判りますね~
撤去作業も大変だったでしょう~抜きにくいですよね

成程~連作障害防止で他の場所で栽培ですか~連作障害出る事を甘姫も忘れないでおきます~(^^♪
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ