fc2ブログ

早生子持ちタカナ試し取り①

2020/01/02      早生子持ちタカナ試し取り①

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。



    R2.1.2子持ちタカナの様子@IMG_9687
    子持ちタカナの様子
写真は、子持ちタカナの様子です。
写真中央の霜避けネットの被っている左から2畝が、子持ちタカナです。
ここには、早生品種・中生品種・晩生品種の3種類の子持ちタカナが植わっています。
例年12月下旬頃から、早生品種の子持ちタカナが収穫出来るので、本日収穫することに・・・・・



    R2.1.2子持ちタカナ試し取り(3P)@IMG_9691  R2.1.2子持ちタカナ@IMG_9694
   子持ちタカナ試し取り(3P)
写真は、早生子持ちタカナ試し取り後の様子です。
今回は、3個の子持ちタカナを収穫しました。
1個の大きさは、30~40センチ位です。
既に収穫サイズになっていました。
早速に1個を茹でて、ポン酢を付けて食べて見ました。
柔らかくて、少し苦味もあって、美味しかったです。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> 飛花ぽん 様
おはようございます~♪

現在収穫出来るのは、早生品種の子持ちタカナ(早生祝蕾)です。
この早生祝蕾は、子持ちタカナの中でも蕾が2倍くらい大きいのが特徴です。

ニンジンの種の発芽には、結構気を使います。
正月ころに収穫しようとすると、ニンジンは発芽から収穫までに110~120日くらいかかるので、8~9月の種蒔きになります。
8月は、気温が発芽適温よりも高い30℃以上あって、表土の乾燥も激しいです。
しかも、いろいろな条件(発芽適温・乾燥防止など)を同時にクリアしないと、発芽が揃いません。
発芽さえすれば、6~7割は目標達成と言われるほどです。

No title

子持ち高菜、でっか~~~~~!

わいわいさん~
たまに見るのは、握りこぶしくらいです。
元は、こんなに大きな塊だったんですね。
植える時期が来たら、挑戦してみます。

あ、人参の種を買って蒔いたんですが
出ません~~~~~。

Re: 管理人です

> 2020.01.03 09:47の「鍵コメ」様
コメントありがとうございます。

おはようございます~♪
子持ちタカナは、最近人気急上昇中の新顔の野菜です。
一度食べると、くせになりそうな味ですよ~。


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントありがとうございます

> なっつばー様
こんばんは~♪

子持ちタカナは、4~5年くらい前から流行り始めた野菜ですね。
徐々に認知度も増してくると思います。
子供でも食べられる、ほろ苦さが特徴です。



No title

子持ち高菜は、まだまだ新顔野菜って感じですね。
道の駅などでたまに購入できます。
もっと出回るようになったら嬉しいです。
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ