fc2ブログ

極早生・早生タマネギ定植①

2019/10/24      極早生・早生タマネギ定植①


    R1.10.24タマネギ苗(250.100P)@IMG_9204
    タマネギ苗(250.100P)
写真は、タマネギ苗です。
苗の長さは、30~40センチくらいです。



    R1.10.24タマネギ定植(250.100P)@IMG_9209  R1.10.24タマネギ定植@IMG_9211
    タマネギ定植(250.100P)
写真は、タマネギ苗定植後の様子です。
苗の長さが、30~40センチ位と長過ぎて植えにくいので、長さ20センチくらいにカットしました。
写真手前から奥へ順に、
 ① (極早生)春いちばん・・・・・・・・・・・・250本
 ② (早生)ソニック・・・・・・・・・・・・・・・・・100本

晩生タマネギの苗は、まだ販売していなかったので、後日購入して植えます。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> 飛花ぽん 様
おはようございます~♪

晩生品種の「もみじ3号」が見つかって、良かったですね。
ただ、初期成長が遅い品種なので・・・・・気長に・・・
「ケルたま」は、最近流行りの品種なので、早朝買いでしょうね。

それと、ルビールージュ(中晩生)は、サラダ用の赤タマネギです。

No title

わいわいさん♪

もみじ3号を見つけて
今年の主力として購入しました。
400本です。
他には、ルビールージュとネオアース。
ネオアースの苗が非常に悪く
買い替えに行った先でもみじを見つけたんです。

ケルタマは売り切れでした。
傍にいたおじさんが急に耳打ち。
あした早くに来て、ケルたまを買ったらいいよ。
って、教えてくれました。

極早生も植えたけれど名前がなかった・・・。
混ぜないように気を付けて栽培・収穫します。

コメントありがとうございます

>  飛花ぽん 様
おはようございます~♪

タマネギ苗は、10月以降11月中旬頃までに定植すると好いです。
定植する時の苗の大きさは、太さ3~6ミリ位がベストで、7ミリ以上の苗はトウ立ちになり易く、2ミリ以下の苗は、成長が悪いです。

>晩生は、ネオアースにしようと思っていますが、他に、何か保存性の高い品種があったら教えてください。
晩生タマネギは、一般に6月に収穫し、12~2月頃まで保存出来ます。
 ① 最近流行なのが、「ケルたま」(ケルセチンを1.5倍含む) 
 ② もみじ(2月頃)
 ③ 平安球型黄(2月頃)
 ④ つりたま(2月頃)


No title

わいわいさん♪

極早生はもう植えてもいいんですね。
この前、50本だけ植えました。

晩生は、ネオアースにしようと思っていますが
他に、何か保存性の高い品種があったら
教えてください。

コメントありがとうございます

> 甘姫です~様
おはようございます~♪

極早生タマネギは収穫が4月上旬頃、早生タマネギは5月中旬頃で保存期間が8月頃までです。
晩生タマネギは6月収穫ですが、保存期間が12月~2月頃なので、長期間使えます。
よって、極早生と晩生の2種類があれば長期間に亘って楽しめるので、好いですよね。

No title

わいわいさん、お早うございます~♪

先日車で走ってる時に、極早生玉ねぎ苗の綺麗なのが店頭に並んでたのを見て・・丁度渋滞してた時・・横目でちらりと見てました~

育苗してますが、少しは買って植えようと思ってます~玉ねぎは小さくても大きくても、どんなサイズでも重宝しますから~育てたいです~(^^)/

Re: 管理人です

> 2019/10/24 20:29の「鍵コメ」様
コメントありがとうございます。

こんばんは~♪
早速のご連絡ありがとうございます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ