fc2ブログ

ピンク花ローゼル収穫・出荷(商工会分)①&自作種取り器改良

2019/10/15~17    ピンク花ローゼル収穫・出荷(商工会分)①&自作種取り器改良

10月15~16日にピンク花ローゼルの実を収穫し、がくの部分と種の部分に分離後、がくの部分を17日に出荷しました。


    R1.10.15ピンク花ローゼルの様子@IMG_9155
    ピンク花ローゼルの様子
写真は、ピンク花ローゼルの様子です。
台風19号の暴風雨により、ピンク花ローゼルの株が横倒れしています。
台風が襲来する前までは一斉に咲き誇っていた花も、今では根がちぎれたショックで花蕾は萎れたり自然落果し、花はほとんど咲いていません。
今なっている実の肥大を期待するしかありませんが、株は日に日に元気がなくなっています。
例年なら10月末くらいまで花が咲き続けているのですが・・・・・これだけでも2~3割くらいの収穫量減か?
この後、風通しが悪くなったことにより灰色カビ病が蔓延したら、収穫量は半減以下になるかもと思うと憂鬱です。

収穫する実の高さは、0センチ~110センチくらいです。
このため、中腰になって収穫しなければならず、収穫時間が例年の2倍以上かかっています。
そのせいで、足のふくらはぎや腰が痛い!!!
よる年波のせいか、翌日になっても筋肉痛が回復しないです(笑)



    R1.10.15ピンク花ローゼルの実収穫①@IMG_9157  R1.10.15ピンク花ローゼルの実収穫①@IMG_9159
    ピンク花ローゼルの実収穫①
    R1.10.16ピンク花ローゼルの実収穫①@IMG_9162  R1.10.16ピンク花ローゼルの実収穫①@IMG_9164
    ピンク花ローゼルの実収穫①
写真は、ピンク花ローゼルの実収穫後の様子です。
15リットル入りバケツで15杯分くらい、全部で88キロ分の実を収穫しました。
今回の収穫分は、花が咲き始めてから3週間~7週間くらい経過しています。



    R1.10.17ローゼルの種の部分(52k)@IMG_9168            R1.10.17来年用のピンク花ローゼルの種取り(60g)@IMG_9166
   ローゼルの種の部分(52k)    来年用のピンク花ローゼルの種取り(60g)
写真左は、ローゼルの種の部分です。
全部で52キロ分くらいあります。   

10月17日にがくの部分(証拠写真は撮り忘れ)を36キロ分商工会へ出荷しました。

写真右は、来年用の種取り後の様子です。
花が咲き始めてから45~50日くらい経過している実もあるので・・・・・種が黒くなって熟しているものもあります。
今後、1か月くらいよく乾燥し、殻が弾けて中の種が出てきたら、回収・保存します。
これだけで、来年用の熟した種が60~80グラムくらい採れたかな。
必要数は、300~400グラムくらいなので、これからも種取りを続けます。



    R1.10.17自作ローゼル種取り器改良@IMG_9175
   自作ローゼル種取り器改良
写真は、自作ローゼル種取り器改良型の様子です。
今回は、壊れた折りたたみ傘の柄の部分のステンレス管を使って、自作して見ました。
折りたたみ傘は、手元の部分が直径11ミリ、2段目の直径が9ミリです。
今回は、理想的と思っている太さ11ミリの方のステンレス管を使いました。
1本当たりの製作時間は、前回が20分くらい、今回は30分くらいでした。

初め、長さ20センチ位にパイプカッターで切ってから、片端の部分をダイヤモンドシャープナーで削って刃を付けました。
今回は更に改良して、切り刃の数を2倍にしました。
次に、滑り止めのビニールテープを半分ほど巻いて、完成です。
試験的に使ってみると、以前よりも力を要せずスポッ・スポッと、より簡単に種が抜けます。
改良効果絶大で、大満足です。





===================================

=2019年ピンク花ローゼルのがく出荷記録=

Ⅰ 商工会分
 ① 10月17日(木)・・・・・・・・・・・・・36キロ
 ② 10月24日(木)・・・・・・・・・・・・・ 9.7キロ 


Ⅱ K社分
 ① 10月21日(月)・・・・・・・・・・・・・21キロ 
 ② 10月28日(月)・・・・・・・・・・・・・33キロ 
 ③ 10月31日(木)・・・・・・・・・・・・・21キロ
 ④ 11月 4日(月)・・・・・・・・・・・・・45キロ
 ⑤ 11月 7日(木)・・・・・・・・・・・・・36キロ
 ⑥ 11月15日(金)・・・・・・・・・・・・・36キロ


11月15日をもって、出荷分は終了しました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> 甘姫です~ 様
おはようございます~♪

台風19号の被害は、甚大でした。
またまた、台風20号崩れの温帯低気圧がやってきそうです。
今年は、台風の当たり年です(涙)

種取り器は必需品なので、少しでも楽をしようと効率が良くなるように改良を重ねることは、当然です。

No title

わいわいさん、お早うございます~♪

台風の影響 ピンク花ローゼル収穫にダメージ受けてますね~
本来なら沢山に収穫 ショックな気持ちですね~

1個1個収穫も量が多いので、体に応えますね~体力アップ!!
頑張って下さいね~!

器用ですね!!流石です!!

コメントありがとうございます

> なっつばー様
こんばんは~♪

収穫量が多くなると、種取り器は必需品ですよね。
しかも、作業効率アップは必須です。
今回は、少し改良して見ました。
昔、最初に作った太さ13ミリのステンレス管では、抜く時の抵抗が大きくて力が必要でした。
次に作った太さ9ミリのステンレス管は、力は一番要らないが、芯だしが難しく斜めになる不具合もあって、しっくりしませんでした。
そこで、2年くらい前に太さ11ミリのステンレス管を見付けて作ったら、丁度良かったです。
そこで今回、更に効率アップを狙って、切り刃の数を2倍にして見た所、良い結果がでて良かったです。



No title

たくさん収穫されるのでコレは必需品ですね。
自作されるのが素晴らしい~。
無駄がなく処理できるのも良いですね。
しかもリサイクルにもなる!(≧▽≦)
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ