fc2ブログ

早生食用ホオズキの棚作成&収穫①

2019/06/03       早生食用ホオズキの棚作成&収穫①

本日の作業です。

    R1.6.3早生食用ホオズキの様子@IMG_8341
   早生食用ホオズキの様子
写真は、早生食用ホオズキキャンディーゴールド)の様子です。
すでに、茎の長さは60センチくらいに伸びて、地面を這っています(匍匐性)。
こんな状態では、収穫が困難なので、今年も棚を作ることにしました。

写真右側に写っているのが、中生の食用ホオズキ(オレンジチェリー)です。
種蒔きは同じ頃でしたが、すでにこれだけの成長の差が有ります。



   R1.6.3早生食用ホオズキの棚作成(H65cm)@IMG_8366 R1.6.3早生食用ホオズキの棚@IMG_8367 R1.6.3早生食用ホオズキの棚@IMG_8370 R1.6.3早生食用ホオズキの棚@IMG_8372
   早生食用ホオズキの棚作成(H65cm)
写真は、早生食用ホオズキ(キャンディーゴールド)の棚作成後の様子です。
棚の高さは、65センチにしました。
地面を這っていた茎を強制的に支柱に縛って固定しました。
ついでに、生い茂っていた葉や脇芽を整枝し、風通しを良くしました。



    R1.6.3早生食用ホオズキ収穫①(90P)@IMG_8364
   早生食用ホオズキ収穫①(90P)
写真は、第1回目の早生食用ホオズキ(キャンディーゴールド)収穫後の様子です。
収穫と言っても、ただ落ちていた実を拾っただけですが・・・・・
全部で90個くらいありました。
実の大きさは、直径1.5~2センチ位です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> あい様
こんにちは~♪

>今朝、キャンディゴールドをみたら
青いホオズキが沢山ついてました。
収穫のタイミングがよくわらないです;

このキャンディゴールドは、熟してくると袋の色が緑色から黄緑色、薄茶色へと変わり、最後には自然落果するので、それを拾うだけです。その後1~2週間くらい追熟すれば好いです。


No title

わいわいさん こんにちは~
今朝、キャンディゴールドをみたら
青いホオズキが沢山ついてました。

収穫のタイミングがよくわらないです;
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ