トウガラシ・ナス発芽
2019/03/09 トウガラシ・ナス発芽
本日の様子です。

トウガラシ発芽(65.100.100)
写真は、トウガラシ発芽の様子です。
2月14日に種蒔きし、23日間が経過しました。
現在の発芽率は、写真左から順に、
① ピーマン(京波)・・・・・・・・・・・・・・・65%
② パプリカ(赤肉)・・・・・・・・・・・・・・100%
③ パプリカ(黄肉)・・・・・・・・・・・・・・100%
トウガラシ類は、17日目から発芽が始まりました。
ピーマンの発芽率が、思ったよりも低いのが気になります。
ピーマンは、昨年自家採種した種だったので、種蒔き2週間目に発芽試験を行いました。
その結果は、ほぼ100パーセント発根したので、発芽していないポットに追加で種を埋め込みました。

ナス発芽(100)
写真は、ナス発芽の様子です。
2月14日に種蒔きし、23日間が経過しました。
現在の発芽率は、写真左から順に、
① 大トロなす・・・・・・・・・・・・・・・・100%
② 天狗なす・・・・・・・・・・・・・・・・・100%
③ 中長なす・・・・・・・・・・・・・・・・・100%
ナスは、①・②は10日目から発芽が始まり、③は15日目から発芽が始まりました。
====================================
=3月17日記事追記=

ピーマン発芽(65.95)
写真は、ピーマン発芽の様子です。
ピーマンは、昨年自家採種した種で当初の発芽率が60%台と低かったので、種蒔き2週間後の2月28日に発芽試験を行いました。
その結果は、ほぼ100パーセント発根したので、3月6日に発芽していないポットに追加で種を埋め込みました。
それから11日間が経過し、追加分の現在の発芽率は、95%です。
.
本日の様子です。

トウガラシ発芽(65.100.100)
写真は、トウガラシ発芽の様子です。
2月14日に種蒔きし、23日間が経過しました。
現在の発芽率は、写真左から順に、
① ピーマン(京波)・・・・・・・・・・・・・・・65%
② パプリカ(赤肉)・・・・・・・・・・・・・・100%
③ パプリカ(黄肉)・・・・・・・・・・・・・・100%
トウガラシ類は、17日目から発芽が始まりました。
ピーマンの発芽率が、思ったよりも低いのが気になります。
ピーマンは、昨年自家採種した種だったので、種蒔き2週間目に発芽試験を行いました。
その結果は、ほぼ100パーセント発根したので、発芽していないポットに追加で種を埋め込みました。

ナス発芽(100)
写真は、ナス発芽の様子です。
2月14日に種蒔きし、23日間が経過しました。
現在の発芽率は、写真左から順に、
① 大トロなす・・・・・・・・・・・・・・・・100%
② 天狗なす・・・・・・・・・・・・・・・・・100%
③ 中長なす・・・・・・・・・・・・・・・・・100%
ナスは、①・②は10日目から発芽が始まり、③は15日目から発芽が始まりました。
====================================
=3月17日記事追記=

ピーマン発芽(65.95)
写真は、ピーマン発芽の様子です。
ピーマンは、昨年自家採種した種で当初の発芽率が60%台と低かったので、種蒔き2週間後の2月28日に発芽試験を行いました。
その結果は、ほぼ100パーセント発根したので、3月6日に発芽していないポットに追加で種を埋め込みました。
それから11日間が経過し、追加分の現在の発芽率は、95%です。
.
- 関連記事
-
- トマト植替え (2019/03/26)
- トウガラシ・ナス植替え (2019/03/25)
- キュウリ種蒔き① (2019/03/25)
- ジャガイモの種芋埋め込み (2019/03/19)
- トウモロコシ・ハーブ・リーフレタス・シソ発芽 (2019/03/17)
- トマト・カラーピーマン発芽 (2019/03/17)
- 食用ホオズキ植替え (2019/03/15)
- トウガラシ・ナス発芽 (2019/03/09)
- トウモロコシ・ハーブ・リーフレタス種蒔き (2019/03/06)
- 食用ホオズキ発芽 (2019/03/04)
- ピーマン・トマト種蒔き (2019/03/01)
- サツマイモ芽出し開始 (2019/02/17)
- トマト種蒔き (2019/02/16)
- ホオズキ・トウガラシ・ナス・赤シソ種蒔き (2019/02/14)
- 種蒔き培養土作り (2019/02/13)