fc2ブログ

食用ホオズキ収穫終了&ジャム作り

2019/02/02        食用ホオズキ収穫終了&ジャム作り


    H31.2.2食用ホオズキの様子@IMG_7522 H31.2.2食用ホオズキの様子@IMG_7526
    食用ホオズキオレンジチェリー)の様子
写真は、食用ホオズキオレンジチェリー)の様子です。
写真は、天井部分の霜除けを撤去したところです。
12月末頃から零度近い最低気温が1か月くらい続いたので、食用ホオズキオレンジチェリー)の茎葉はすっかり枯れてしまいました。
でも、糖度の高い実は、残っていますが、糖度の低い実は、凍って柔らかくなっているので捨てます。
そこで、今回で収穫も終わりにすることにしました。



    H31.2.2食用ホオズキ収穫⑤@IMG_7532
    食用ホオズキ収穫⑤
写真は、第5回目の食用ホオズキ(オレンジチェリー)収穫後の様子です。
今回は、これだけ収穫できました。



    H31.2.2食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実(1.2k)@IMG_7534
   食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実(1.2k)
写真は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実です。
全部で1.2キロありました。



    H31.2.2食用ホオズキジャム完成@IMG_7539            H31.2.2食用ホオズキジャム瓶詰め(800ml)@IMG_7540
   食用ホオズキジャム完成      食用ホオズキジャム瓶詰め(800ml).
写真左は、食用ホオズキジャム完成間近の様子です。
今回、お砂糖は750グラム入れました。

写真右は、食用ホオズキジャム瓶詰め後の様子です。
全部で800ミリリットルありました。
今回は、少し硬めに煮詰めたので、2年位は保存できると思います。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> 甘姫です~様
こんばんは~♪

食用ホオズキは、寒さで枯れてしまったので、これで収穫終りです。
食用ホオズキの何とも言えないトロピカルな味は、愛知で栽培できるものの中では、フェイジョアと双璧です。
ホオズキジャムは、要望が有るので、今年は早生と中生の2種類を栽培する予定です。



No title

わいわいさん今晩は~♪

食用ホオズキ未だ収穫できてたのですね!!
甘姫の所も先日、少し見つけ収穫できました~♪

今年は、わいわいさんの育ててる位までは及びませんが、沢山育てる予定です!!
あのトロピカルなお味は大すきです!!

コメントありがとうございます

> あい様
こんにちは~♪

>食用ほうずき、東北産を見かけたことがありますが
寒くても育つものでしょうか?

食用ホオズキの成育最適気温は、15~30℃くらいです。
最高気温が35℃を超えると受粉しなくなるので・・・・・
温暖地では、7~8月は受粉できず、実の収穫は8~10月お休みになります。
最低気温が3℃以下になると、葉が枯れてしまうので、霜除けなどの対策が必要になります。
ただ、気温が零下になると、地上部の茎も枯れるので、以降は実の追熟を待って収穫することになります。

温暖地の収穫は、7月、11~12月と短いことです。
寒冷地や高冷地に多く栽培されている理由は、2~3月種蒔き、5月定植、6~11月開花、7~11月収穫(霜で枯れるまで)と、収穫時期が長いことです。


ローゼルは、元々が熱帯・亜熱帯産なので、沖縄まではどの品種でも問題ないですが、温暖地では栽培品種(早生品種)が限られ、寒冷地や高冷地では、早生品種でも収穫できる期間が短い(収穫量が少なくなる。)のは致し方ないことです。


No title

わいわいさん ご無沙汰しております。
食用ほうずき東北産を見かけたことがありますが
寒くても育つものでしょうか?

ローゼルも思うように収穫できなくて
気候や天候で大きく左右される
野菜作りの難しさを痛感しています。

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ