fc2ブログ

食用ホオズキ(キャンディーゴールド)の棚作成&実収穫

2018/05/29     食用ホオズキキャンディーゴールド)の棚作成&実収穫

本日の作業です。


    H30.5.29食用ホオズキ用棚作成@IMG_5431 H30.5.29食用ホオズキ用棚@IMG_5436 H30.5.29食用ホオズキ用棚@IMG_5433
    食用ホオズキ用棚作成
写真は、食用ホオズキ用棚作成後の様子です。
周りに杭を打って、枝を支える支柱を取り付けました。
天井部分には、フラワーネットを張って、将来枝が伸びてきたらこれで支えます。



    H30.5.29食用ホオズキ(キャンディーゴールド)@IMG_5423
   食用ホオズキ(キャンディーゴールド
写真は、(早生)食用ホオズキ(キャンディーゴールド)の様子です。
4月26日に畑へ定植し、1か月くらい経過しています。
現在、枝の長さは、30~40センチくらいです。

この品種は、枝が地面にべったり張りついて横に伸びるばかりで、上へ伸びる気配がありません。
これでは、収穫に困るので、強制的に上へ誘引することにしました。



    H30.5.29早生食用ホオズキ(キャンディーゴールド)収穫@IMG_5421
   早生食用ホオズキ(キャンディーゴールド)収穫
写真は、(早生)食用ホオズキ(キャンディーゴールド)収穫後の様子です。
収穫と言うのか、袋が自然に下に落ちていたので、拾っただけです(笑)
実の大きさは、1センチ位と想像していたよりも小さいです。
早速に実を食べて見ましたが、糖度は5度くらいとまだ甘みが少ないです。

今年初めて作る品種なので、実の大きさが分かりません。
現在は、まだ株が小さいので、今後大きな株になった時、大きな実が付くのか興味津々です。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> 茜未様
こんばんは~♪

キャンディーゴールドは、今年初めて作る品種なので、特性が良く分かりません。
ただ、4月に定植する時(高さ10センチくらいの苗)には、既に花が咲き始めていました。
早生品種なので、当然かも知れないですが・・・・・
それと、地表面を横にばかり這うように伸びて、上に立ちあがる気配が有りません。
なので、強制的に斜め上へ誘引しましたが、今後どのように育つのか不明です。
今後の様子は、時々アップします。

オレンジチェリーは、カテゴリ(オレンジチェリー)にまとめてありますので、過去記事をご覧ください。
花が咲き始めるのは、6月以降です。
愛知での収穫は、第1回目が7~8月ころ。第2回目が11~2月です。
そちらは冷涼地なので、こちらとは違い7~8月頃から収穫が始まり、たぶん、11月の霜が降りる頃まで収穫出来ると思います。


キャンディーゴールド

このほおずきはポトリタイプですか。
横広に広がるんですね。
私が今まで作っていたタイプとは違います。
それにしてももう大きくなっていますね。
うちのはまだ花も咲いていません。

コメントありがとうございます

> 甘姫です~様
こんにちは~♪

食用ホオズキには、沢山の種類が有りますね。
種類によって相当な違いが有って、大きくて甘い理想の品種になかなか出合えませんが・・・・・
何とも言えないような独特の味と香りが大好きで、毎年作っています。
この種類は今年初めて作るので、どんな実が収穫できるか未知数です。








No title

わいわいさん今日は~♪

食用ホオズキにも色々種類が有りそうですね~!(^^)!

甘姫は食用ホオズキ大好き!!
あの何とも言えないトロピカルなお味~今年も味わえそうです~

植えてた場所から新しい芽も出て、少し苗らしく育ってますし~
種蒔きしたものは今ポットの中で双葉状態です~楽しみ!!
甘姫は外の袋が薄茶色になって中身がオレンジ色に近くなったら収穫してます~
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ