fc2ブログ

ハヤトウリ越冬②

2018/04/23        ハヤトウリ越冬

本日の様子です。

    H30.4.23ハヤトウリ越冬②@IMG_5045 H30.4.23ハヤトウリ越冬②@IMG_5043
    ハヤトウリ越冬
写真は、ハヤトウリ越冬の様子です。
ハヤトウリが2年目の冬を越して、芽をだしてきました。
このハヤトウリは、2年前の春にこの場所に実を埋め込んだものです。
同じ場所で3年目を迎える訳ですが、連作障害の話も聞くので、果たして無事に実を成らせることができるのか・・・?


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> 甘姫です~様
おはようございます~♪

ハヤトウリは、熱帯アメリカ原産の多年草なので、温暖な地域なら
普通に育てられます。
それと、弱耐寒性なので、霜に当たると葉やツルが枯れてしまいます。冬は株の上に枯れ草や籾殻を20センチくらいの厚さに被せて置く程度で半数以上が越冬できます。

>芽が家の中で出て来たものを ポットに植えてやってます~
そろそろ畑へ定植できる程です~
肥料沢山いるのですか? 

ハヤトウリの実を畑へ定植する時期は、温暖地では4~5月です。
肥料は、元肥は普通で良いですが、追肥を夏に1回と花が咲く10月頃に与えます。

>今まで実が生った事ないです~弱々しい蔓が少しでて・・十分育たなかった~(^_^.)
原因の一つに、夏の暑い時期の水不足(乾燥し過ぎ)が考えられます。
最初はツルが旺盛に伸びるので、夏に雨が1週間くらい降らず乾燥した時は、水をたっぷりかけてやる必要が有ります。
あとは、肥料不足もあるかな。

収穫時期は11~12月頃になるので、調理用は若い柔らかい実を収穫しますが、来年用の種にする実は、実が付いてから50~60日経過した硬めの実を収穫する必要があるので、最初の実を残しておきます。
保存は、新聞紙などでくるんで箱に入れ、5℃くらいの冷所で保管します。零度以下になると実が傷んでしまいます。

No title

わいわいさんお早うございます~♪

ハヤトウリが越冬したなんて凄いですね!!

甘姫も今年はハヤトウリ栽培上手く頑張ってみたいです~

芽が家の中で出て来たものを ポットに植えてやってます~
そろそろ畑へ定植できる程です~
肥料沢山いるのですか? 今まで実が生った事ないです~弱々しい蔓が少しでて・・十分育たなかった~(^_^.)
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ