fc2ブログ

ヤーコン移植予定地準備

2017/12/30       ヤーコン移植予定地準備

本日の作業です。


    H29.12.30ヤーコンの様子@IMG_4285         H29.12.30ヤーコン移植予定地準備@IMG_4287
    ヤーコンの様子        ヤーコン移植予定地準備
写真左は、ヤーコンの様子です。
12月上旬からの度重なる霜で地上部分の茎・葉は、完全に枯れています。

写真右は、ヤーコン移植予定地準備後の様子です。
例年ですと、ヤーコンの芋を収穫した後の種芋の部分を収穫した場所に一旦仮植えしていました。
その後、ヤーコンは連作障害があるようなので、4~5月頃に芽が出てきてから、新しい場所に移植をしていました。

来年は、大幅に夏野菜を栽培する場所を変更する予定なので、夏野菜の場所を確保するためヤーコンを仮植えせず直接移植することにしました。





.    
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

コメントありがとうございます

> なっつばー様
おはようございます~♪

ヤーコンは、健康野菜(糖尿病に好い)ということで作っています。
甘酢漬けが好いですよね。

>柑橘類もたくさん作ってみえるんですね。
フィンガーライムも育てているのでしょうか?
ちょっと変わったフルーツで気になってます。

柑橘類は、自家消費する程度に少量多品種作っています。
フィンガーライムは、枝に生える刺がキツイので、作っていません。
でも、最近になって果肉のプチプチ感で人気がでてきたようですね。
多くの柑橘類と同様に、マイナス8~10℃くらいまでの耐寒性があるようなので、温暖地なら栽培可能です。

No title

ヤーコンはちょっと変わった野菜?ですね。
初めて食べた時にはビックリしました。
甘酢漬けが一番好きな食べ方です。

わいわいさんは柑橘類もたくさん作ってみえるんですね。
フィンガーライムも育てているのでしょうか?
ちょっと変わったフルーツで気になってます。

コメントありがとうございます

> 甘姫です~様
おはようございます~♪

>肥料もやっぱり必要ですか~あまりイモ類にはやった事ないのですが・・ヤーコンも小さな芋だったので来年は肥糧もやろうかと思ってます
肥料をやった場合とやらなかった場合を比較すると、確かにやった場合の方が株全体が大きく育ち大きな芋が出来ます。
でも、味の方は明らかな違いがないような・・・??

No title

わいわいさんお早うございます♫

ヤーコンは連作を嫌うのですね~(^_^.)
甘姫も植え替えするように予定してます~

肥料もやっぱり必要ですか~あまりイモ類にはやった事ないのですが・・ヤーコンも小さな芋だったので来年は肥糧もやろうかと思ってます

今年も色々教えて頂いたり、楽しくブログ拝見させて頂いたり~有難うございました~
どうぞ良い年をお迎え下さいね!!
わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ