研修旅行①
2017/02/13~14 研修旅行①
2月13~14日にJAあいち●●○○支店の稲作部会役員研修に行ってきました。
13日早朝から役員一行31名は大型バスに乗って、一路研修地を目指して名神高速を西方へ・・・・・

三重交通バス
写真は、今回利用した貸切り観光バスです。
JAと言えば、農協観光・・・・・その御用達とも言えるほど良く使うバスです。
ガイドさんも偶然・・・前回と同じ(爆笑)・・・誰の指名?

水稲用育苗培土製造会社訪問 製造工場
写真は、水稲用育苗培土製造会社です。
ここで研修を受けました。
写真右は、道路反対側にある製造工場です。
今回この会社を訪問先に選んだのは、JAあいち●●と共同開発をしているオリジナルの「水稲用育苗培土」の製品詳細を勉強するためです。

水稲用育苗培土生産フローシート 水稲用育苗培土
写真左は、水稲用育苗培土生産フローシートです。
育苗培土が出来るまでの流れが分かります。
写真右は、水稲用育苗培土の詳細です。
資材の比重が以前の1.2前後から0.85前後と軽くなっています。
最近は、軽い資材が好まれ増えてきていますが、反面培土が流れやすくて取り扱いに注意が必要になってきます。

西明寺 西明寺本堂
写真は、西明寺です。
場所は、琵琶湖の東南側、滋賀県犬上郡甲良町にあります。
本堂の中に入ってお参りをしてきました。

西明寺チラシ
写真は、西明寺チラシです。

紀州白浜温泉(泊)むさし
写真は、紀州白浜温泉の宿泊施設です。
琵琶湖畔からバスに揺られ揺られて三時間半・・・・・
今回は、ここで泊まりました。
=②へ続く=
.
2月13~14日にJAあいち●●○○支店の稲作部会役員研修に行ってきました。
13日早朝から役員一行31名は大型バスに乗って、一路研修地を目指して名神高速を西方へ・・・・・

三重交通バス
写真は、今回利用した貸切り観光バスです。
JAと言えば、農協観光・・・・・その御用達とも言えるほど良く使うバスです。
ガイドさんも偶然・・・前回と同じ(爆笑)・・・誰の指名?


水稲用育苗培土製造会社訪問 製造工場
写真は、水稲用育苗培土製造会社です。
ここで研修を受けました。
写真右は、道路反対側にある製造工場です。
今回この会社を訪問先に選んだのは、JAあいち●●と共同開発をしているオリジナルの「水稲用育苗培土」の製品詳細を勉強するためです。



水稲用育苗培土生産フローシート 水稲用育苗培土
写真左は、水稲用育苗培土生産フローシートです。
育苗培土が出来るまでの流れが分かります。
写真右は、水稲用育苗培土の詳細です。
資材の比重が以前の1.2前後から0.85前後と軽くなっています。
最近は、軽い資材が好まれ増えてきていますが、反面培土が流れやすくて取り扱いに注意が必要になってきます。



西明寺 西明寺本堂
写真は、西明寺です。
場所は、琵琶湖の東南側、滋賀県犬上郡甲良町にあります。
本堂の中に入ってお参りをしてきました。

西明寺チラシ
写真は、西明寺チラシです。

紀州白浜温泉(泊)むさし
写真は、紀州白浜温泉の宿泊施設です。
琵琶湖畔からバスに揺られ揺られて三時間半・・・・・
今回は、ここで泊まりました。
=②へ続く=
.
- 関連記事
-
- 稲作部会役員研修会 (2020/02/05)
- 稲作部会視察研修 (2019/02/26)
- 特徴的農業先進地視察 (2018/07/07)
- JA稲作部会研修旅行② (2018/02/22)
- JA稲作部会研修旅行① (2018/02/21)
- 研修旅行② (2017/02/15)
- 研修旅行① (2017/02/15)
- 研修旅行 (2015/03/09)
- 稲作部会視察研修 (2015/02/24)
- 戦没者遺族会研修会 (2015/02/20)
- 信州方面研修旅行 (2014/04/16)
- 農業用水施設視察研修 (2013/12/13)
- 研修旅行 (2012/10/31)
- 研修旅行 (2011/10/26)
- 研修旅行 (2011/03/31)