耕作放棄地開墾 PartⅡ
3/7 耕作放棄地開墾 PartⅡ
先週、開墾地に土壌改良剤を入れましたが、その後雨が2回降ったので、再度PHテスターを使って今回5か所効果測定して見ました。

先週の写真手前の部分
PH6.4でした。

写真奥の部分
ここもPH6.4でした。

写真中央の部分
ここもPH6.4でした。
今回5か所測定した結果、当初PH6.0からPH6.4~6.5になりましたが、
もう少し、アルカリ土壌にしたかったなぁ~~
原因は、ススキを除去するために深く耕起しすぎたかも・・・・・
不足分は、作物を植えるときに作物に合わせて調整します。
明日は、会社の変則出勤日ですので、農業はお休みです。予定が遅れるなぁ~
先週、開墾地に土壌改良剤を入れましたが、その後雨が2回降ったので、再度PHテスターを使って今回5か所効果測定して見ました。

先週の写真手前の部分
PH6.4でした。

写真奥の部分
ここもPH6.4でした。

写真中央の部分
ここもPH6.4でした。
今回5か所測定した結果、当初PH6.0からPH6.4~6.5になりましたが、
もう少し、アルカリ土壌にしたかったなぁ~~
原因は、ススキを除去するために深く耕起しすぎたかも・・・・・
不足分は、作物を植えるときに作物に合わせて調整します。
明日は、会社の変則出勤日ですので、農業はお休みです。予定が遅れるなぁ~
- 関連記事
-
- 新規借地畑荒起こし① (2020/12/11)
- 耕作放棄地開墾 Part Ⅲ (2009/03/10)
- 耕作放棄地開墾 PartⅡ (2009/03/07)
- 耕作放棄地の開墾>>続き (2009/03/01)
- 耕作放棄地の開墾 (2009/02/28)