籾殻燻炭作り①
2015/12/20 籾殻燻炭作り①
本日の作業です。

籾殻燻炭種火 籾殻燻炭開始
写真左は、籾殻燻炭種火です。
最初に種火を熾して、燻炭器を被せます。
写真右は、籾殻燻炭開始の様子です。
燻炭器の周りに籾殻をかけます。
外側に向かって燻炭ができたら、次々ともみ殻を追加して被せていきます。

籾殻燻炭終了間近 籾殻燻炭消火開始(空気遮断)
写真左は、籾殻燻炭終了間近の様子です。
ここまでに5時間くらい経過しています。
写真右は、籾殻燻炭消火開始の様子です。
終了時には、燻炭器を撤去してから燻炭の山を成形し、燻炭の表面に水を60リットルくらいかけて消化します。
次に、ビニールで全体を覆い、周りを土で押さえて空気を遮断します。
今後2~3日間放置し、全体の温度が下がったら、燻炭を肥料袋に入れて回収します。
今回は、肥料袋に15~20袋くらい出来たかな?
来年の種蒔き時には、燻炭が20袋くらい必要なので、足りなければ追加で籾殻燻炭を作ります。
.
本日の作業です。


籾殻燻炭種火 籾殻燻炭開始
写真左は、籾殻燻炭種火です。
最初に種火を熾して、燻炭器を被せます。
写真右は、籾殻燻炭開始の様子です。
燻炭器の周りに籾殻をかけます。
外側に向かって燻炭ができたら、次々ともみ殻を追加して被せていきます。


籾殻燻炭終了間近 籾殻燻炭消火開始(空気遮断)
写真左は、籾殻燻炭終了間近の様子です。
ここまでに5時間くらい経過しています。
写真右は、籾殻燻炭消火開始の様子です。
終了時には、燻炭器を撤去してから燻炭の山を成形し、燻炭の表面に水を60リットルくらいかけて消化します。
次に、ビニールで全体を覆い、周りを土で押さえて空気を遮断します。
今後2~3日間放置し、全体の温度が下がったら、燻炭を肥料袋に入れて回収します。
今回は、肥料袋に15~20袋くらい出来たかな?
来年の種蒔き時には、燻炭が20袋くらい必要なので、足りなければ追加で籾殻燻炭を作ります。
.
- 関連記事
-
- 牛糞堆肥運搬・保管① (2018/02/12)
- 籾殻燻炭回収① (2017/01/24)
- 籾殻燻炭作り① (2017/01/17)
- 籾殻燻炭回収② (2016/02/11)
- 籾殻燻炭作り② (2016/02/05)
- 堆肥枠移設 (2016/02/05)
- 籾殻燻炭回収 (2015/12/31)
- 籾殻燻炭作り① (2015/12/20)
- 堆肥運搬② (2015/03/23)
- 籾殻燻炭回収② (2015/02/10)
- 牛糞堆肥運搬① (2015/02/09)
- 籾殻燻炭作り② (2015/02/04)
- 籾殻運搬③&籾殻燻炭作り① (2014/12/25)
- 堆肥運搬⑧ (2014/02/03)
- 堆肥運搬⑦ (2014/01/21)