籾殻燻炭作り②
2015/02/04 籾殻燻炭作り②
今季2回目の籾殻燻炭作りです。
⇒ 
籾殻燻炭作り中② 籾殻燻炭作り(完了)②
写真左は、籾殻燻炭作り中の様子です。
最初に種火を起こし燻炭器を被せてから、籾殻燻炭が黒く出来てきたら籾殻を徐々に被せていきます。
写真右は、籾殻燻炭作り完了時の様子です。
今回も籾殻を1立方メートルくらい使いました。

籾殻燻炭作り(消火中)②
写真は、籾殻燻炭消火中の様子です。
消火の方法には、2通りの方法(水をかけ冷やして消す、空気を遮断して消す。)があるのですが、今回は空気を遮断する方法で消火することにしました。
この方が水が5分の1くらいの量で済みます。
最初に水をかけながら燻炭器を取り除きます。
その後、小山を作り全体に水をかけて表面を5センチ位の厚さで消火します。
最後にビニールで全体を覆い、周りに土を乗せて空気を遮断します。
このまま2日間位放置し、全体が冷めるのを待ちます。
全体の作業時間は、5時間弱でした。
後日、肥料袋に入れて回収します。
20キロの肥料袋に15杯くらい出来たかな。
籾殻燻炭は、種蒔き培土にミックスして使う予定です。
.
今季2回目の籾殻燻炭作りです。



籾殻燻炭作り中② 籾殻燻炭作り(完了)②
写真左は、籾殻燻炭作り中の様子です。
最初に種火を起こし燻炭器を被せてから、籾殻燻炭が黒く出来てきたら籾殻を徐々に被せていきます。
写真右は、籾殻燻炭作り完了時の様子です。
今回も籾殻を1立方メートルくらい使いました。

籾殻燻炭作り(消火中)②
写真は、籾殻燻炭消火中の様子です。
消火の方法には、2通りの方法(水をかけ冷やして消す、空気を遮断して消す。)があるのですが、今回は空気を遮断する方法で消火することにしました。
この方が水が5分の1くらいの量で済みます。
最初に水をかけながら燻炭器を取り除きます。
その後、小山を作り全体に水をかけて表面を5センチ位の厚さで消火します。
最後にビニールで全体を覆い、周りに土を乗せて空気を遮断します。
このまま2日間位放置し、全体が冷めるのを待ちます。
全体の作業時間は、5時間弱でした。
後日、肥料袋に入れて回収します。
20キロの肥料袋に15杯くらい出来たかな。
籾殻燻炭は、種蒔き培土にミックスして使う予定です。
.
- 関連記事
-
- 籾殻燻炭作り② (2016/02/05)
- 堆肥枠移設 (2016/02/05)
- 籾殻燻炭回収 (2015/12/31)
- 籾殻燻炭作り① (2015/12/20)
- 堆肥運搬② (2015/03/23)
- 籾殻燻炭回収② (2015/02/10)
- 牛糞堆肥運搬① (2015/02/09)
- 籾殻燻炭作り② (2015/02/04)
- 籾殻運搬③&籾殻燻炭作り① (2014/12/25)
- 堆肥運搬⑧ (2014/02/03)
- 堆肥運搬⑦ (2014/01/21)
- 堆肥運搬⑥ (2014/01/17)
- 堆肥運搬⑤ (2014/01/15)
- 堆肥運搬④ (2014/01/13)
- 堆肥運搬③ (2014/01/07)