トラクター更新
2013/12/24 トラクター更新
寄る年波には勝てず、ついにキャビン付きのトラクターを買ってしまった。
夏の暑い日、冬の寒い日を考えると・・・・・冷暖房完備は魅力である。
あと、15年以上農業を続けられるのか・・・・・???
新車を買うと非常に高いので、展示試乗車を購入しました。
・・・・・目先の誘惑に負けたわいわいである(爆)

試運転場所
写真は、試運転場所の様子です。
ここは、夏野菜の定植予定地です。

トラクター後部 トラクター前部
写真は、300シリーズのトラクターの後部の様子です。
能力的には、先代のトラクターと変わらないのですが・・・・・
先代のは半自動だったものが、最新型はほとんどが自動化されていて、前進・後退の切り替えと、作業機(ロータリー)の上げ下げ、ハンドルを切るくらいが手動で、後は最初にスピード・深さなどをセットすればほとんど自動で作業が出来ます。
写真右は、前部の様子です。
流れるようなデザインに新しさを感じさせます。
堆肥の漉き込みは、最初にしてはまずまずの出来上がりでした。
いきなり狭い場所をやるのには、微妙な設定が難しい!

トラクター操作マニュアル
写真は、300シリーズのトラクター操作マニュアルです。
写真が、何故か勝手に90度回転して見づらい!!!

運転席メ―タ―部 トラクター試運転後(4a)
写真左は、運転席メ―タ―部です。
現在の作業・作動状況が一目で分かります。
写真右は、トラクター試運転後の様子です。
全部で4アール強荒起こしをしました。
作業時間は、20分ほどでした。
トラクターの操作は、非常に楽でした(笑)
.
寄る年波には勝てず、ついにキャビン付きのトラクターを買ってしまった。
夏の暑い日、冬の寒い日を考えると・・・・・冷暖房完備は魅力である。
あと、15年以上農業を続けられるのか・・・・・???
新車を買うと非常に高いので、展示試乗車を購入しました。
・・・・・目先の誘惑に負けたわいわいである(爆)

試運転場所
写真は、試運転場所の様子です。
ここは、夏野菜の定植予定地です。


トラクター後部 トラクター前部
写真は、300シリーズのトラクターの後部の様子です。
能力的には、先代のトラクターと変わらないのですが・・・・・
先代のは半自動だったものが、最新型はほとんどが自動化されていて、前進・後退の切り替えと、作業機(ロータリー)の上げ下げ、ハンドルを切るくらいが手動で、後は最初にスピード・深さなどをセットすればほとんど自動で作業が出来ます。
写真右は、前部の様子です。
流れるようなデザインに新しさを感じさせます。
堆肥の漉き込みは、最初にしてはまずまずの出来上がりでした。
いきなり狭い場所をやるのには、微妙な設定が難しい!


トラクター操作マニュアル
写真は、300シリーズのトラクター操作マニュアルです。
写真が、何故か勝手に90度回転して見づらい!!!


運転席メ―タ―部 トラクター試運転後(4a)
写真左は、運転席メ―タ―部です。
現在の作業・作動状況が一目で分かります。
写真右は、トラクター試運転後の様子です。
全部で4アール強荒起こしをしました。
作業時間は、20分ほどでした。
トラクターの操作は、非常に楽でした(笑)
.
- 関連記事
-
- トラクターのロータリー爪の交換 (2022/02/27)
- 管理機の爪交換 (2021/01/24)
- トラクター定期点検 (2021/01/13)
- トラクターロータリー爪&オイル交換 (2020/03/22)
- トラクターのロータリー爪交換 (2019/03/13)
- トラクターのロータリー爪交換 (2018/02/02)
- トラクターのロータリー爪&オイル交換 (2017/03/05)
- 農機具展示会見学 (2017/02/24)
- ヤンマー農機具展示会見学 (2016/02/25)
- トラクターのロータリー爪交換 (2016/01/17)
- トラクターのロータリー爪交換 (2015/01/05)
- トラクター更新 (2013/12/24)
- 農業機械展示会見学(続) (2013/12/07)
- 農業機械展示会場見学 (2013/12/06)