fc2ブログ

  ピンク花ローゼル収穫・出荷③

2023/10/24~26   ピンク花ローゼル収穫・出荷③



    R5 10 24ピンク花ローゼルの様子③(No1畑)@IMG_2578 R5 10 24ピンク花ローゼルの様子③(No1畑)@IMG_2580
   ピンク花ローゼルの様子③(No1畑)
    R5 10 25ピンク花ローゼルの様子(No2畑)@IMG_2588 R5 10 21ピンク花ローゼルの様子(No2畑)@IMG_2590
   ピンク花ローゼルの様子(No2畑)
写真は、No.1とNo.2の畑のピンク花ローゼルの様子です。
No.1の畑は、10月24日に収穫し、ほぼ採り切りました。
No.2の畑のローゼルは、10月25日から収穫を始めました。
こちらのローゼルも強風によって、ほとんどが横倒れし、強制的に引き起こしています。
昼間にピンク花ローゼルの実を収穫し、自宅に持ち帰った実を、夜に自作の種取り器を使って、種殻の部分とがくの部分に分離しました。



    R5 10 26ピンク花ローゼルのがく出荷③(21k)@IMG_2592
   ピンク花ローゼルのがく出荷③(21k)
写真は、第3回目のピンク花ローゼルのがく出荷前の様子です。
今回は、3キロ入りの袋に7袋分、合計21キロのがくの部分をM市のK社に出荷しました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 エンドウ・ ソラマメ種蒔き

2023/10/25     エンドウソラマメ種蒔き


    R5 10 25エンドウ・ソラマメの種@IMG_2583
   エンドウソラマメの種
写真は、エンドウソラマメの種です。
今年の必要数分だけ用意しました。
残った種は、予備として一時保管します。



    R5 10 25エンドウ・ソラマメ種蒔き中@IMG_2584
   エンドウソラマメ種蒔き中
写真は、エンドウ・ソラマメ種蒔き中の様子です。
エンドウは、種蒔きの深さを一定にするため、仮置きしました。
ソラマメは、お歯黒のある方から芽と根がでるので、お歯黒のある方を斜め下にして、半分埋め込みました。
地表面に出ているお歯黒のない部分が半分に割れて、芽が出てきます。



    R5 10 25エンドウソラマメ種蒔き後(20 20 20 40 20P)@IMG_2586
  エンドウソラマメ種蒔き後(20 20 20 40 20P)
写真は、エンドウソラマメ種蒔き後の様子です。
エンドウは、種が隠れるくらい土を被せました。
写真左から順に、
 ① エンドウ(つるあり)スナック753・・・・20ポット
 ② エンドウ(つるあり)あまいえんどう・・・20ポット
 ③ エンドウ(つるあり)グリーンピース・・・20ポット
 ④ ソラマメ(仁徳一寸)・・・・・・・・・・40ポット
 ⑤ ソラマメ(お多福)・・・・・・・・・・・20ポット

今回を持って、冬野菜の種蒔きは終了です。

冬野菜・ハーブ苗の定植場所が3畝分くらい足りなくなったので、夏野菜の残骸を片付けてから、場所作りをします。
あとは、イチゴ苗の移植を11月後半頃行う予定です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 タマネギ定植

2023/10/24      タマネギ定植


    R5 10 24購入タマネギ苗の様子@IMG_2572
    購入タマネギ苗の様子
写真は、購入タマネギ苗の様子です。
数年前からタマネギ苗は、種蒔きをせず市販の苗を購入するようにしています。
ただ、今年は苗が非常に値上がり(50本で605円)していて、数年前の2倍以上になっています
我が家は、タマネギを余り食べないので、これで終わりです。
購入した苗は、写真左から順に、
 ① 超極早生タマネギ(ATー1)・・・・3月末頃収穫
 ② 極早生タマネギ(春いちばん)・・・4月末頃収穫
 ③ 赤タマネギ(赤玉の極み)・・・・・6月収穫
今年は、中生と晩生タマネギはパスすることに・・・・・



    R5 10 24タマネギ定植(100 100 50P)@IMG_2574 R5 10 24タマネギ定植@IMG_2576
   タマネギ定植(100 100 50P)   タマネギ定植
写真は、タマネギ定植後の様子です。
写真手前から奥へ、
 ① 超極早生タマネギ(ATー1)・・・・100本
 ② 極早生タマネギ(春いちばん)・・・100本
 ㉜ 赤タマネギ(赤玉の極み)・・・・・50本


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 ロマネスコ・カーリーケール・シュンギク定植

2023/10/22    ロマネスコカーリーケールシュンギク定植


    R5 10 22ロマネスコ・カーリーケール・シュンギク定植(90 26 16 81P)@IMG_2568
  ロマネスコカーリーケールシュンギク定植(90 26 16 81P)
写真は、ロマネスコカーリーケールシュンギク定植後の様子です。
写真左から順に、
 ① ロマネスコ・・・・・・・・・・・81本
 ② カーリーケール(レッド)・・・・26本
 ③ カーリーケール(グリーン)・・・16本
 ④ シュンギク・・・・・・・・・・・62株



   R5 10 22ロマネスコ定植@IMG_2566  R5 10 22カーリーケール定植@IMG_2564  R5 10 22シュンギク定植@IMG_2562
  ロマネスコ定植  カーリーケール定植  シュンギク定植
写真は、ロマネスコ・カーリーケール・シュンギク定植の様子です。



    R5 10 22ロマネスコ等に防虫ネット@IMG_2570
   ロマネスコ等に防虫ネット
写真は、ロマネスコ等に防虫ネットを取り付けた後の様子です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 ブロッコリー・子持ちタカナ定植

2023/10/21    ブロッコリー子持ちタカナ定植


    R5 10 21ブロッコリー定植(45 43P)@IMG_2554 R5 10 21ブロッコリー定植@IMG_2556
   ブロッコリー定植(45 43P)
写真は、ブロッコリー定植後の様子です。
写真手前から奥へ、
 ① (早生)ブロッコリー・・・・・45本
 ② (中生)ブロッコリー・・・・・43本



    R5 10 21子持ちタカナ定植(90P)@IMG_2550 R5 10 21子持ちタカナ定植@IMG_2552
   子持ちタカナ定植(90P)
写真は、子持ちタカナ定植後の様子です。
全部で90株分定植しました。



    R5 10 21ブロッコリー・子持ちタカナに防虫ネット@IMG_2558
  ブロッコリー・子持ちタカナに防虫ネット
写真は、ブロッコリー・子持ちタカナに防虫ネットを取り付けた後の様子です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 ピンク花ローゼル収穫&出荷②

2023/10/17~20    ピンク花ローゼル収穫&出荷②


    R5 10 19ピンク花ローゼルの様子②@IMG_2544 R5 10 19ピンク花ローゼルの様子②@IMG_2546
   ピンク花ローゼルの様子②
写真は、No.1の畑のピンク花ローゼルの様子です。
最初に、収穫し易いように株間を空けて、3列から6列にしました。
今回は、17日から19日まで収穫しました。
収穫した実を自宅に持ち帰り、自作の種取り器を使って、「がく」の部分と「種殻」の部分に分離しました。



    R5 10 20ピンク花ローゼルのがく出荷②(21k)@IMG_2548
   ピンク花ローゼルのがく出荷②(21k)
写真は、第2回目のピンク花ローゼルのがく出荷前の様子です。
今回は、3キロ入りの袋に7袋、延べ21キロ分のがくをM市のK社に出荷しました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 ピンク花ローゼル収穫&出荷①

2023/10/14~17   ピンク花ローゼル収穫&出荷①


    R5 10 14ピンク花ローゼルの様子(No1畑)@IMG_2518       R5 10 14ピンク花ローゼル収穫①@IMG_2534
  ピンク花ローゼルの様子(No1畑)  ピンク花ローゼル収穫①
写真左は、No.1の畑のピンク花ローゼルの様子です。
先週の低気圧通過後の強風で、ローゼルの枝が横倒れしています。
地面に張り付いた枝を強制的に引起こしたものの、隣の株の上に乗せただけなので、収穫時にはしゃがみ込んで作業をしなければならず、膝に負担がかかります。

写真右は、収穫初日(14日)に収穫した実です。
収穫作業は、15~16日にも行いました。
実の収穫量は、15リットル入りバケツに延べ14杯余り、合計68キロ余りでした。
毎日夕方から夜にかけて、「種」の部分と「がく」の部分に分離しました。



    R5 10 17ピンク花ローゼルのがく出荷(27k)@IMG_2542
   ピンク花ローゼルのがく出荷(27k)
写真は、第1回目のピンク花ローゼルのがく出荷前の様子です。
今回は、3キロ入りの袋に9袋分、合計27キロのがくをM市のK社に出荷しました。



====================================

=2023年のピンク花ローゼル収穫・出荷記録=

 ピンク花ローゼル作付面積 ・・・7アール  466株

 回数  月 日    実の収穫量  がくの出荷量
 ① 10月17日(火)   68キロ    27キロ
 ② 10月20日(金)   53キロ    21キロ
 ③ 10月26日(木)   54キロ    21キロ

 ④ 11月 1日(水)   54キロ    21キロ
 ⑤ 11月 6日(月)   54キロ    21キロ
    合 計       283キロ    111キロ


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ