fc2ブログ

 ジャガイモ種芋埋め込み

2023/02/26    ジャガイモ種芋埋め込み


    R5 2 26ジャガイモ種芋@IMG_1730
    ジャガイモ種芋
写真は、ジャガイモの種芋です。
種芋は、必要数以上に沢山あるので、切らずにそのまま埋め込みます。



    R5 2 26ジャガイモ種芋仮置き(330P)@MG_1732
   ジャガイモ種芋仮置き(330P)
写真は、ジャガイモの種芋仮置きの様子です。
ジャガイモの種芋を仮置きして、間隔を調整しました。
種芋を埋め込む時には、余分な芽は欠き取ります。
今回埋め込む種芋は、写真左から順に、
 アンデスレッド・・・・・・66個(2畝)
 北あかり・・・・・・・・・66個(2畝)
 とうや・・・・・・・ ・・132個(4畝)
 男爵・・・・・・・・・・・33個(1畝)
 デストロイヤー・・・・・・10個
 北あかり・・・・・・・・・23個(1畝)
   合計        330個(10畝)



    R5 2 26ジャガイモ黒マルチ張り@IMG_1734
   ジャガイモ黒マルチ張り
写真は、ジャガイモに黒マルチを被せた後の様子です。
ジャガイモが萌芽して地表に芽を出すと、黒マルチが盛り上がってくるので、黒マルチを手で破って芽を取り出します。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 サトイモの種芋逆さ植え

2023/02/25    サトイモの種芋逆さ植え


    R5 2 25 @IMG_1722
    サトイモ種芋
写真は、サトイモの種芋です。



    R5 2 25サトイモ種芋仮置き@IMG_1723
   サトイモ種芋仮置き
写真は、サトイモ種芋仮置き後の様子です。
サトイモの種芋を一旦仮置きして、間隔を調整しました。



    R5 2 25サトイモ種芋逆さ埋め込み後(5L 300P)@IMG_1726
  サトイモ種芋逆さ埋め込み後(5L 300P)
写真は、サトイモ種芋逆さ埋め込み後の様子です。
サトイモの種芋を逆さに埋め込みました。
逆さに埋め込んだのは、土寄せを省略するためです。
埋め込んだ種芋は、5列で300個分です。



    R5 2 25サトイモ黒マルチ張り後@IMG_1727
   サトイモ黒マルチ張り後
写真は、黒マルチ張り後の様子です。
サトイモが萌芽して地表に出てくると、黒マルチを押し上げてくるので、黒マルチを破って芽を出します。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 ジャガイモ予定地畝立て

2023/02/22      ジャガイモ予定地畝立て


    R5 2 22ジャガイモ予定地畝立て(10L 1a)@IMG_1720
   ジャガイモ予定地畝立て(10L 1a)
写真は、ジャガイモ予定地畝立て後の様子です。
最初に肥料を撒いてから、トラクターで漉き込みました。
その後、管理機で畝立てをしました。
面積は、10畝分でおよそ1アールです。


.
関連記事

 ナス・トウガラシ・四角豆など予定地肥料漉き込み

2023/02/17~18   ナス・トウガラシ・四角豆など予定地肥料漉き込み


    R5 2 18ナス・トウガラシ・四角豆など予定地肥料漉き込み@IMG_1718
   ナス・トウガラシ・四角豆など予定地肥料漉き込み
写真は、ナス・トウガラシ・四角豆など予定地肥料漉き込み後の様子です。
最初に、有機堆肥を4㎥くらい撒いてから、トラクターで地中に漉き込みました。

4月になったら黒マルチを張って、5月上旬頃に苗を定植する予定です。
写真左側は、スイカ・ウリ・メロンの定植予定地なので、1ヶ月後くらいから準備をします。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 フェイジョア発芽(その後)

2023/02/17     フェイジョア発芽(その後)


    R5 2 17フェイジョア発芽(90~)@IMG_1708 R5 2 17フェイジョア発芽@IMG_1710
    フェイジョア発芽(90~)
写真は、フェイジョア発芽のその後の様子です。
2月7日における発芽率は、10パーセントくらいでしたが・・・・・
それから10日後の本日の発芽率は、90パーセント以上になったようです。



    R5 2 17ハウス内の気温(△7~24℃)@IMG_1713
    ハウス内の気温(△7~24℃)
写真は、ハウス内の気温です。
今朝の最低気温は、マイナス7℃、昨日の昼頃の最高気温は、24℃でした。
以前は、温床線を入れて加温(最低気温は0℃前後)していましたが、それだと月間の電気代は1万円アップでしたが、昨今の電気代高騰により50パーセント以上アップしそうです。
そのため、現在は加温をしていません。
フェイジョアは、成木は弱耐寒性があって、マイナス7~8℃に耐えるようですが、発芽したての幼苗はどれくらいの温度に耐えるのか分かりませんが、今のところ無事のようです。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 サトイモ用地畝立て

2023/02/16    サトイモ用地畝立て


    R5 2 16サトイモ用地畝立て(4L)IMG_1706
    サトイモ用地畝立て(4L)
写真は、サトイモ用地畝立て後の様子です。
最初に有機堆肥を撒いてからトラクターで漉き込みました。
その後、管理機で4畝分畝立てをしました。

3月になったら、種芋を埋め込み黒マルチを被せます。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 ビワ・キウイの木剪定

2023/02/14~15    ビワキウイの木剪定


    R5 2 15ビワの木剪定(5P)@IMG_1697 R5 2 15ビワの木剪定@IMG_1699
    ビワの木剪定(5P)
写真は、ビワの木剪定後の様子です。
今回は、11本あるビワの木のうち、5本を剪定しました。
ビワの木は、前回剪定してから8年が経過し、木の高さが4メートルを超えて収穫が困難になってきたので、高さ2~2.5メートルくらいに低くしました。



    R5 2 15キウイの木剪定(3P)@IMG_1702 R5 2 15キウイの木剪定@IMG_1704
    キウイの木剪定(3P)
写真は、キウイの木剪定後の様子です。
キウイの木は、3本すべて剪定しました。
キウイの木は、前回剪定してから4年が経過し、枝が混み合っていたので、手の届く範囲の高さ(2メートルくらいまで)の不要な枝を剪定しました。
棚の上の高いところにある枝は、今回見送りました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ