fc2ブログ

ニンニク種球準備

2022/09/24    ニンニク種球準備


    R4 9 24ニンニク種球準備(500P)@IMG_1358
   ニンニク種球準備(500P)
写真は、ニンニク種球準備の様子です。
ニンニクは、昨年と同程度を準備しました。
ニンニクの隣片は、全部で500個余りです。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル台風14号被害

2022/09/22    ピンク花ローゼル台風14号被害


    R4 9 22ピンク花ローゼル台風14号被害(No 1畑)@IMG_1349 R4 9 22ピンク花ローゼル台風14号被害(No 1畑)@IMG_1351
    ピンク花ローゼル台風14号被害(No 1畑)
写真は、No.1の畑のピンク花ローゼルの様子です。
9月19日夜から20日朝方にかけて、台風14号の暴風雨圏が東海地方上空を通過して行きました。
No.1の畑のピンク花ローゼルは、全体の9割くらいの株が高さ半分以下、横に60度から80度くらい傾いていました。
地面に張りついた茎・葉は、風通しが悪くなって、灰色かび病などが発生し易くなっています。
本来ならば、すぐに引き起こしたいのですが・・・・・
2日後の24日に台風15号が東海地方から関東地方にかけて、上陸する予報が出ているので、それが通過後にできるだけ早くまとめて引き起こそうと思っています。



    R4 9 22ピンク花ローゼル台風14号被害(No 2畑)@IMG_1352 R4 9 22ピンク花ローゼル台風14号被害(No 2畑)@IMG_1354
    ピンク花ローゼル台風14号被害(No 2畑)
写真は、No.2の畑のピンク花ローゼルの様子です。
こちらの畑のピンク花ローゼルも、全体の8割くらいが横に50~80度くらい傾いていました。
これも25日以降にまとめて引き起こしたいと思っています。


昨年来15か月間待ち続けた入院・手術ですが、14日に手術が終わり、その後20日まで止血を続け、20日にカテーテルを抜いて22日に一応退院することが出来ました。
まだ僅かにピンク色の出血は続いていますが、Drがこの程度(トマトジュースまでの濃さ)ならそのうち治るとのことで、止血用の経口錠剤を頂いて、退院してきました。
ブロ友の皆さまには、大変ご心配をいただいておりますが、しばらくは自宅静養して、リハビリに励みたいと思っています。
体の方は、こんな状態ですので、ローゼルの引き起こしが速やかにできるかどうか不安いっぱいです。
それと、冬野菜の種蒔きも適期を過ぎてしまったので、当初計画した品種の多くはあきらめざるを得ません。
必要最低限の冬野菜苗を購入して、植えようと思っています。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルの様子

2022/09/12        ピンク花ローゼルの様子


 R4 9 12ピンク花ローゼルの様子(No1畑@IMG_1311 R4 9 12ピンク花ローゼルの様子(No1畑@IMG_1309 R4 9 12ピンク花ローゼルの様子(No1畑@IMG_1314 R4 9 12ピンク花ローゼルの様子(No1畑@IMG_1315
  ピンク花ローゼルの様子(No1畑)
写真は、No.1の畑のピンク花ローゼルの様子です。
現在、花は下から10~12番目くらいまで咲いています。
写真手前から半分くらいの早いものは、9月下旬頃から収穫が始まりますが・・・・・
写真奥側は、2週間遅れの10月上旬頃から11月中旬頃までが収穫時期になります。



  R4 9 12ピンク花ローゼルの様子(No2畑@IMG_1320 R4 9 12ピンク花ローゼルの様子(No2畑)@IMG_1318 R4 9 12ピンク花ローゼルの様子(No2畑@IMG_1322
  ピンク花ローゼルの様子(No2畑)
写真は、No.2の畑のピンク花ローゼルの様子です。
こちらの畑は、前作の肥料分が残っていて、やっと花が咲き始めたところです。
このため、10月5日頃から11月中旬頃が収穫時期になります。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

サツマイモ収穫②

2022/09/10     サツマイモ収穫②


    R4 9 10サツマイモ収穫②@IMG_1303
    サツマイモ収穫②
写真は、サツマイモの様子です。
4月下旬にサツマイモの苗を挿し芽してから105日間くらい経過しています。
写真左から順に、安納芋1畝、ナルト金時1畝、シルクスイート2畝です。
8月下旬に試し掘りをしてから2週間経過しています。
本日は、中秋の名月(十五夜)なので、お供えにサツマイモを収穫することにしました。



    R4 9 10サツマイモ収穫②@IMG_1308
    サツマイモ収穫②
写真は、第2回目のサツマイモ収穫後の様子です。
各々10株から大きそうな芋を抜き取りました。
写真左から順に、
 ① シルクスイート・・・・・10株から抜き取り
 ② ナルト金時・・・・・・・10株から抜き取り
 ③ 安納芋・・・・・・・・・10株から抜き取り



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

冬野菜場所準備

2022/09/03    冬野菜場所準備


    R4 9 3冬野菜場所黒マルチ張り(1.2a)@IMG_1301
    冬野菜場所黒マルチ張り(1.2a)
写真は、冬野菜場所準備の様子です。
ニンジン・ダイコンの種蒔き並びにネギを移植したのち、残った場所に黒マルチを敷きました。
ここの面積は、1.2アールです。

今後、冬野菜・ハーブを定植して、場所が不足するようなら、写真左側のトマトの撤収場所(1アール分)にも冬野菜を広げようと思っています。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

四角豆・ツルムラサキの花と実

2022/09/03    四角豆ツルムラサキの花と実


 R4 9 3四角豆の様子@IMG_1291 R4 9 3四角豆の実 @IMG_1289 R4 9 3四角豆の花と実IMG_1294 R4 9 3四角豆の花と実@IMG_1296
 四角豆の様子      四角豆の花と実
写真左は、四角豆の様子です。
四角豆の花が沢山咲き始めています。

写真右は、四角豆の花と実です。
間もなく大量収穫の予感。



    R4 9 3ツルムラサキの様子@IMG_1297 R4 9 3ツルムラサキの花と実@IMG_1299
    ツルムラサキの様子  ツルムラサキの花と実
写真は、ツルムラサキの様子です。
花と実が沢山付いています。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ニンジン・ダイコン発芽

2022/09/03    ニンジンダイコン発芽


    R4 9 3ニンジン発芽@IMG_1285  R4 9 3ニンジン発芽IMG_1284
    ニンジン発芽(80~)
写真は、ニンジン発芽の様子です。
8月23日に種蒔きし、11日間が経過しました。
現在の発芽率は、80~90%以上です。
全体的に発芽しているので、追加蒔きなしです。



 R4 9 3ダイコン発芽@IMG_1287 R4 9 3宮重大根発芽@IMG_1279 R4 9 3紅芯大根発芽@IMG_1278 R4 9 3赤大根発芽@IMG_1275 R4 9 3二十日ダイコン発芽@IMG_1272
ダイコン発芽(70~90)  宮重大根   紅芯大根    赤大根    二十日大根
写真は、ダイコン発芽の様子です。
8月29日に種蒔きし、5日間が経過しました。
現在の発芽率は、
 ① 源助大根・大蔵大根・・・・70~90%
   方領大根・宮重大根
 ② 紅芯大根・・・・・・・・・・・・80%
 ③ 赤大根・・・・・・・・・・・・・75%
 ④ 二十日大根・・・・・・・・・・・85%

発芽率の悪い個所には、追加蒔きします。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ