fc2ブログ

オレンジチェリーの棚作成

2022/07/30    オレンジチェリーの棚作成


    R4 7 30オレンジチェリーの棚@IMG_1163 R4 7 30オレンジチェリーの棚@IMG_1154 R4 7 30オレンジチェリーの棚 @IMG_1157
    オレンジチェリーの棚作成
写真は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)の棚です。
オレンジチェリーの株が強風で横倒れしないよう、棚を作りました。
高さ70~80センチの所にフラワーネットを張って、枝を支えます。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キュウリ種取り①

2022/07/30    キュウリ種取り①


    R4 7 30キュウリ種取り@IMG_1164 R4 7 30キュウリ種取り@IMG_1167
    キュウリ種取り①
写真は、第1回目のキュウリ種取りの様子です。
種取り用に残しておいたキュウリの実が熟して外皮が変色してきたので、種取りをすることにしました。
現在、害獣のハクビシンがスイカ・ウリの圃場に害獣除けのネットの下に穴を掘って侵入し・・・・・
スイカ・ウリなどが20個以上食べられていますが、これがなくなると熟したキュウリの実も食べられる恐れがあるので、早めに収穫することに・・・

写真右は、収穫した種取り用のキュウリです。
写真左から順に、
 ① 白キュウリ・・・・・・3本
 ② うぐいすキュウリ・・・4本
 ③ 緑キュウリ・・・・・・5本

後日、実から種を取り出して乾燥し、保存します。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

七夕キュウリ③定植

2022/07/28      七夕キュウリ③定植


    R4 7 28七夕キュウリ③苗の様子@IMG_1144
    七夕キュウリ③苗の様子
写真は、七夕キュウリ③苗の様子です。
7月7日に種蒔きし、3週間が経過しました。
現在、本葉3枚くらいに育っています。



    R4 7 28七夕キュウリ③定植(12 4P)@IMG_1150  R4 7 28七夕キュウリ③定植@IMG_1152
    七夕キュウリ③定植(12 4P)
写真は、、第3回目の七夕キュウリ定植後の様子です。
定植したのは、
 ① うぐいすキュウリ・・・・・12本
 ② 白キュウリ・・・・・・・・・4株
定植後、棚を作ってネットを張りました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

落花生の黒マルチ撤去

2022/07/28    落花生の黒マルチ撤去


    R4 7 28落花生黒マルチ撤去@IMG_1148 R4 7 28落花生黒マルチ撤去@IMG_1146
   落花生の黒マルチ撤去
写真は、落花生の黒マルチ撤去の様子です。
落花生の花が咲き始め、子房柄が地中に向かって伸び始めてきたので、黒マルチを撤去しました。
8月下旬頃になると、カラスが落花生の殻を地中から掘り出して食べるので・・・・・
ネットを張って、防止します。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ゴーヤの実

2022/07/26    ゴーヤの実


    R$ 7 26白ゴーヤの実@IMG_1141      R4 7 26緑ゴーヤの実@IMG_1143
    ゴーヤの実          緑ゴーヤの実
写真左は、白ゴーヤの実です。
写真右は、緑ゴーヤの実です。

ゴーヤの実が沢山取れるようになってきました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル畑草刈り

2022/07/24     ピンク花ローゼル草刈り


    R4 7 24ピンク花ローゼル畑草刈り(6a)@IMG_1139
    ピンク花ローゼル草刈り
写真は、ピンク花ローゼル草刈り後の様子です。
ここの面積は、6アールです。
6月上旬頃に黒マルチ張りをして、ピンク花ローゼルの苗を定植する予定でしたが・・・・・
今年は、その頃に長雨(梅雨入り)で畑が冠水し、黒マルチ張り・定植が出来なくなりました。
このため、予定していたピンク花ローゼルの苗は、急遽別の畑へ定植しました。
その後、雑草が1.0~1.5メートルくらいの高さに育っていたので、草刈りをしました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

食用ホオズキ(オレンジチェリー)整枝

2022/07/23    食用ホオズキ(オレンジチェリー)整枝


    R4 7 23オレンジチェリー整枝前@IMG_1132        R$ 7 23オレンジチェリー整枝後@IMG_1134
  食用ホオズキ(オレンジチェリー)整枝前    整枝後
写真左は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)整枝前の様子です。
脇芽が沢山できてきて、風通しが悪くなって、病気が発生するのを予防するため、整枝をします。

写真右は、整枝後の様子です。
整枝をするのが2~3週間遅かったため、茎が横倒れして茎の先端が曲がっていました。
一応整枝したものの、茎が伸びてくると、また横倒れするので・・・・・
早く横倒れ防止用の頑丈な棚を作らねば・・・・・


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ