休耕地の荒起こし・除草
2022/06/29 休耕地の荒起こし・除草

休耕地の荒起こし・除草後①(5a)
写真は、休耕地の荒起こし・除草後の様子です。
ここの面積は、5アールです。
雑草の除草のため、トラクターで荒起こしをしました。

除草前②
写真は、除草前の様子です。
雑草が20~30センチくらい伸びています。
国の水田の減反政策(補助金付き)は、なくなりましたが・・・・・
いまでも都道府県単位で同様の減反政策(水稲を他の野菜等に転作する)が続いています。
畑として使うのは労力的に無理なので、休耕にしています。

休耕地の荒起こし・除草後②(28a)
写真は、休耕地の荒起こし・除草後の様子です。
ここの面積は、28アールです。
雑草の除草のため、トラクターで荒起こしをしました。
.


休耕地の荒起こし・除草後①(5a)
写真は、休耕地の荒起こし・除草後の様子です。
ここの面積は、5アールです。
雑草の除草のため、トラクターで荒起こしをしました。



除草前②
写真は、除草前の様子です。
雑草が20~30センチくらい伸びています。
国の水田の減反政策(補助金付き)は、なくなりましたが・・・・・
いまでも都道府県単位で同様の減反政策(水稲を他の野菜等に転作する)が続いています。
畑として使うのは労力的に無理なので、休耕にしています。



休耕地の荒起こし・除草後②(28a)
写真は、休耕地の荒起こし・除草後の様子です。
ここの面積は、28アールです。
雑草の除草のため、トラクターで荒起こしをしました。
.
- 関連記事
-
- 夏野菜場所荒起こし② (2023/01/20)
- 夏野菜場所荒起こし① (2023/01/07)
- エンドウ・ソラマメ用地準備 (2022/10/20)
- 冬野菜場所準備 (2022/09/03)
- タマネギ・ニンニク場所準備 (2022/08/28)
- ダイコン・ニンジン用地畝立て (2022/08/22)
- 冬野菜場所準備① (2022/08/19)
- 休耕地の荒起こし・除草 (2022/06/29)
- 夏野菜場所荒起こし⑧ (2022/05/07)
- スイカ・ウリ・メロン定植地に黒マルチ張り (2022/04/17)
- 夏野菜場所荒起こし⑦ (2022/04/07)
- 夏野菜定植場所準備 (2022/04/02)
- 夏野菜場所準備⑤ (2022/03/29)
- 夏野菜場所荒起こし④ (2022/03/25)
- 夏野菜場所荒起こし③ (2022/03/10)
サツマイモ挿し芽②
2022/06/27 サツマイモ挿し芽②

サツマイモ挿し芽②(18 18 29 23P)
写真は、第2回目のサツマイモ挿し芽後の様子です。
写真左から順に、
① 紅はるか・・・・・・・18本
② パープルスイート・・・18本
③ なると金時・・・・・・29本
④ 安納芋・・・・・・・・23本

サツマイモに遮光ネット
写真は、サツマイモに遮光ネットを被せた後の様子です。
今年は早々と梅雨も明け、真夏日が続く予報なので、遮光ネットで乾燥予防します。
.

サツマイモ挿し芽②(18 18 29 23P)
写真は、第2回目のサツマイモ挿し芽後の様子です。
写真左から順に、
① 紅はるか・・・・・・・18本
② パープルスイート・・・18本
③ なると金時・・・・・・29本
④ 安納芋・・・・・・・・23本

サツマイモに遮光ネット
写真は、サツマイモに遮光ネットを被せた後の様子です。
今年は早々と梅雨も明け、真夏日が続く予報なので、遮光ネットで乾燥予防します。
.
- 関連記事
-
- 早生トウガン収穫① (2022/08/10)
- 金時草定植 (2022/08/06)
- 落花生の黒マルチ撤去 (2022/07/28)
- ゴーヤの実 (2022/07/26)
- 大玉トマト定植② (2022/07/20)
- ミョウガ収穫① (2022/07/16)
- ナス・トウガラシ整枝 (2022/07/07)
- サツマイモ挿し芽② (2022/06/27)
- リーフレタスの様子 (2022/06/26)
- ミニトマト整枝 (2022/06/23)
- 落花生定植 (2022/06/19)
- 早生トウガン定植 (2022/06/08)
- ナス・ピーマン定植 (2022/06/07)
- モロヘイヤ・ 四角豆・ ツルムラサキ定植 (2022/06/05)
- オクラ・ゴーヤ定植 (2022/05/29)
キクイモ摘芯①
2022/06/26 キクイモ摘芯①
→ 
キクイモ摘芯前 キクイモ摘芯後
写真左は、キクイモ摘芯前の様子です。
現在、高さ1.3~1.8メートルに育っています。
写真右は、キクイモ摘芯後の様子です。
本日第1回目の摘芯をして、高さ1.0~1.2メートルにしました。
キクイモは、従来は放置してきましたが・・・・・11月頃には、高さ1.8~2.3メートルくらいに育って、強風で横倒れして茎が交錯し収穫困難になっていました。
そこで昨年から、キクイモの摘芯をして茎の高さを抑えることにより、収穫し易くしています。
昨年は、最終的に高さ1.5~1.7メートルくらいになって、横倒れはありませんでした。
→ 
紫キクイモ摘芯前 紫キクイモ摘芯後
写真左は、紫キクイモ摘芯前の様子です。
現在、高さ1.4~1.8メートルに育ってます。
写真右は、紫キクイモ摘芯後の様子です。
本日、第1回目の摘芯をして、高さ1.2メートルにしました。
.


キクイモ摘芯前 キクイモ摘芯後
写真左は、キクイモ摘芯前の様子です。
現在、高さ1.3~1.8メートルに育っています。
写真右は、キクイモ摘芯後の様子です。
本日第1回目の摘芯をして、高さ1.0~1.2メートルにしました。
キクイモは、従来は放置してきましたが・・・・・11月頃には、高さ1.8~2.3メートルくらいに育って、強風で横倒れして茎が交錯し収穫困難になっていました。
そこで昨年から、キクイモの摘芯をして茎の高さを抑えることにより、収穫し易くしています。
昨年は、最終的に高さ1.5~1.7メートルくらいになって、横倒れはありませんでした。


紫キクイモ摘芯前 紫キクイモ摘芯後
写真左は、紫キクイモ摘芯前の様子です。
現在、高さ1.4~1.8メートルに育ってます。
写真右は、紫キクイモ摘芯後の様子です。
本日、第1回目の摘芯をして、高さ1.2メートルにしました。
.
- 関連記事
-
- 紫キクイモ試し掘り (2023/11/19)
- 白色キクイモ種芋埋め込み (2023/03/11)
- 紫キクイモ種芋埋め込み (2023/03/08)
- 紫キクイモ収穫③ (2022/11/22)
- 紫キクイモ試し掘り (2022/11/16)
- キクイモ摘芯① (2022/06/26)
- キクイモ萌芽② (2022/05/08)
- キクイモの種芋埋め込み (2022/03/26)
- キクイモ場所畝立て (2022/03/21)
- 紫キクイモの種芋埋め込み (2022/03/13)
- キクイモ場所畝立て (2022/03/11)
- キクイモ収穫③ (2021/11/25)
- キクイモ収穫① (2021/11/11)
- キクイモ摘芯① (2021/07/25)
- キクイモの種芋埋め込み (2021/03/18)
リーフレタスの様子
2022/06/26 リーフレタスの様子

リーフレタスの様子
写真は、リーフレタスの様子です。
リーフレタスのフリンジ―グリーンとサニーレタスが収穫サイズに育ってきました。
.

リーフレタスの様子
写真は、リーフレタスの様子です。
リーフレタスのフリンジ―グリーンとサニーレタスが収穫サイズに育ってきました。
.
- 関連記事
-
- 金時草定植 (2022/08/06)
- 落花生の黒マルチ撤去 (2022/07/28)
- ゴーヤの実 (2022/07/26)
- 大玉トマト定植② (2022/07/20)
- ミョウガ収穫① (2022/07/16)
- ナス・トウガラシ整枝 (2022/07/07)
- サツマイモ挿し芽② (2022/06/27)
- リーフレタスの様子 (2022/06/26)
- ミニトマト整枝 (2022/06/23)
- 落花生定植 (2022/06/19)
- 早生トウガン定植 (2022/06/08)
- ナス・ピーマン定植 (2022/06/07)
- モロヘイヤ・ 四角豆・ ツルムラサキ定植 (2022/06/05)
- オクラ・ゴーヤ定植 (2022/05/29)
- ジャガイモ収穫① (2022/05/27)
スモモ収穫
2022/06/26 スモモ収穫

スモモ収穫
写真は、スモモ収穫後の様子です。
今回は、高さ2.2メートルまでに成っているスモモの実を収穫しました。
高さ3.0~5.0メートルに成っている実は収穫困難なので、鳥さんにプレゼントかな。
.

スモモ収穫
写真は、スモモ収穫後の様子です。
今回は、高さ2.2メートルまでに成っているスモモの実を収穫しました。
高さ3.0~5.0メートルに成っている実は収穫困難なので、鳥さんにプレゼントかな。
.
- 関連記事
-
- スウィーティー・キンカン試し採り (2022/12/30)
- ハッサク試し採り (2022/12/14)
- キウイ収穫⑦ (2022/12/12)
- フェイジョアの実収穫② (2022/11/26)
- キウイ収穫④ (2022/11/14)
- 渋柿収穫④ (2022/11/07)
- スダチの実&草刈り (2022/07/22)
- スモモ収穫 (2022/06/26)
- フェイジョアの花 (2022/06/08)
- キウイの幼果 (2022/06/07)
- フェイジョア定植予定地荒起こし (2022/05/19)
- ハッサクの花 (2022/05/08)
- ハッサク収穫④ (2022/02/03)
- フェイジョア苗防寒対策 (2021/12/27)
- ハッサク試し取り (2021/12/22)
ミニカボチャの棚作成
2022/06/24 ミニカボチャの棚作成

ミニカボチャの棚作成
写真は、ミニカボチャの棚作成後の様子です。
普通のカボチャは、従来から地這いですが・・・・・地表に接する皮の部分が汚れます。
ミニカボチャは、今年販売用(料理の器として使用)として作るので、棚を作って空中栽培することにしました。
後日、カボチャの蔓をネットに誘引して、登らせます。
===================================
=2022/06/25 記事追記= ミニカボチャの蔓誘引
.
ミニカボチャの蔓誘引
写真は、ミニカボチャの蔓誘引後の様子です。
ミニカボチャ1本当たり3~4本の蔓をネットに誘引しました。
.


ミニカボチャの棚作成
写真は、ミニカボチャの棚作成後の様子です。
普通のカボチャは、従来から地這いですが・・・・・地表に接する皮の部分が汚れます。
ミニカボチャは、今年販売用(料理の器として使用)として作るので、棚を作って空中栽培することにしました。
後日、カボチャの蔓をネットに誘引して、登らせます。
===================================
=2022/06/25 記事追記= ミニカボチャの蔓誘引
.

ミニカボチャの蔓誘引
写真は、ミニカボチャの蔓誘引後の様子です。
ミニカボチャ1本当たり3~4本の蔓をネットに誘引しました。
.
- 関連記事