fc2ブログ

フェイジョア苗防寒対策

2021/12/27     フェイジョア苗防寒対策


    R3.12.27ビニールハウスの様子@IMG_0453  R3.12.27最低・最高気温(△1.6~20.5)@IMG_0457
   ビニールハウスの様子 最低・最高気温(△1.6~20.5)    
写真は、今朝のビニールハウスの様子です。
今朝は、今季一番の冷え込みで、積雪は1㎝くらいでした。
ビニールハウス内の最低気温はマイナス1.6℃、昨日の最高気温は20.5℃でした。
フェイジョアは、弱耐寒性があってマイナス7~8℃くらいまで耐えることができるようですが・・・・・
わいわい地方の最低気温は、過去マイナス7℃くらいのようなので・・・・・万が一を考えると・・・
種蒔きから2年の実生苗にとっては、心配です。
そこで、ビニールハウス内に保護することにしました。



    R3.12.27フェイジョア苗防寒対策(72P)@IMG_0455
   フェイジョア苗防寒対策(72P)
写真は、引越し後のフェイジョア苗の様子です。
全部で72鉢分引越しさせました。
ハウス内と言っても、外気温より1~2℃くらいしか稼げないのだが・・・・・
寒風が直接当たらなければ好いかな。


.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハッサク試し取り

2021/12/22    ハッサク試し取り


    R3.12.22ハッサクの様子@IMG_0448      R3.12.22ハッサク試し取り(10k)@IMG_0451
    ハッサクの様子        ハッサク試し取り(10k)  
写真左は、ハッサクの様子です。
気温の低下とともに、ハッサクの実が黄色く色づいてきました。

写真右は、ハッサクの実試し取り後の様子です。
今回、10キロ分の実を試し取りしました。
今はまだ酸味が強いので、今後3週間くらい追熟し、甘みが増してから食べます。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ソラマメ・エンドウ発芽

2021/12/12   ソラマメエンドウ発芽


    R3.12.12ソラマメ・エンドウ発芽(90.70.95)@IMG_0446
   ソラマメエンドウ発芽(90.70.95)
写真は、ソラマメエンドウ発芽の様子です。
ソラマメは11月10日に種蒔きし、エンドウは11月10日と25日に種蒔きしました。
現在の発芽率は、左から順に、
 ① ソラマメ・・・・・・・・90%
 ② エンドウ・・・・・・・・70%
 ③ エンドウ・・・・・・・・95%
畑への定植は、1月下旬頃になりそうです。


..
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

食用ホオズキ(オレンジチェリー)収穫③

2021/12/10    食用ホオズキオレンジチェリー)収穫③


    R3.12.10食用ホオズキ(オレンジチェリー)の様子③@IMG_0440
   食用ホオズキオレンジチェリー)の様子③
写真は、食用ホオズキオレンジチェリー)の様子です。
数度の霜が降りて、オレンジチェリーの茎・葉も先端の部分が枯れてきました。



    R3.12.10食用ホオズキ(オレンジチェリー)収穫③(2.2k)@IMG_0445
   食用ホオズキ(オレンジチェリー)収穫③(2.2k)
写真は、第3回目の食用ホオズキ(オレンジチェリー)収穫後の様子です。
今回は、全部で2.2キロ分の実を収穫しました。
今年は、霜除けを取り付けないので、これが最後の収穫になりそうです。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル・白花ローゼルの種取り出し・保管

2021/12/03    ピンク花ローゼル白花ローゼルの種取り出し・保管


    R3.12.3ピンク花ローゼルの種取り出し中@IMG_0433
    ピンク花ローゼルの種取り出し中
写真は、ピンク花ローゼルの種取り出し中の様子です。
ローゼルの殻から種を取り出す時には、3種の神器を使います(笑)
殻の先端の棘状の部分や種に付いている針状の産毛から身を守るためです。
今回もチリトリ・2種類の網目のふるいを使って取り出しました。



    R3.12.3ピンク花ローゼルの種取り出し・保管(2600g)@IMG_0435           R3.12.3白花ローゼルの種取り出し・保管(200g)@IMG_0437
ピンク花ローゼルの種取り出し・保管(2600g)  白花ローゼルの種取り出し・保管(200g)
写真は、ピンク花ローゼル&白花ローゼルの種取り出し後の様子です。
ピンク花ローゼルの種は、2,600グラムありました。
白花ローゼルの種は、200グラムでした。

取り出したばかりの種は、発芽率が65~70%くらいと低いので、今後1か月くらいをかけて・・・・・
発芽率が90%以上になるような、良い種を選別し・保存します。

なお、例年行っていたピンク花ローゼルの種の無償配布は、コロナ禍の影響もあり、この先(来年)の作付け状況が見通せないので作付け縮小を継続することにしたため、改めて配付記事を掲載しないこととしました。
ピンク花ローゼルの種を希望される方は、配付方法については昨年12月の配付記事をご覧頂き、この記事の最後にあるコメント欄からブログ管理人あて申し込みください。送付させていただきます。





=====================================

=2021年12月6日記事追記=


2021/12/06  来年用ピンク花・白花ローゼルの種選別終了


    R3.12.6ピンク花・白花ローゼルの種選別@IMG_0439
    ピンク花・白花ローゼルの種選別
写真は、来年用のピンク花・白花ローゼルの種選別後の様子です。
来年自家消費用に種蒔きするローゼルの種の選別を終えました。

来年用の種は、
①  ピンク花ローゼルの種・・・・・・・・300グラム
②  白花ローゼルの種・・・・・・・・・・・20グラム




.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

スイーティー・グレープフルーツ・ハッサク・キンカンの様子

2021/12/02  スイーティーグレープフルーツハッサクキンカンの様子


    R3.12.2スイーティーの様子@IMG_0402 R3.12.2スイーティーの実@IMG_0404
    スイーティーの様子
写真は、スイーティーの様子です。
スイーティーの実が少し黄緑色になってきました。
そろそろ収穫時期のようです。



    R3.12.2グレープフルーツの様子@IMG_0410 R3.12.2グレープフルーツの実@IMG_0412 R3.12.2グレープフルーツの実@IMG_0414
    グレープフルーツの様子
写真は、グレープフルーツの様子です。
実の収獲は、1月以降になります。
この樹は樹齢40年余り、生り年・裏年の区別なく毎年沢山の実を付けます。



    R3.12.2ハッサクの様子@IMG_0421 R3,12,2ハッサクの実@IMG_0426
    ハッサクの様子
写真は、ハッサクの様子です。
実が黄緑色になってきました。
この樹は樹齢60年余り、今年は裏年ですが、沢山の実を付けています。
早い物は、収穫出来そうですが、本格的には1月の収穫になります。
収穫してから1か月くらい追熟すると、酸っぱさが抜けて甘味が増してきます。



    R3.12.2キンカンの様子@IMG_0406 R3.12.2キンカンの実@IMG_0408
    キンカンの様子
写真は、キンカンの様子です。
早い物は、実が濃い黄色になっていて、 収穫出来そうです。
今年は、生り年なのか、枝が実の重さで垂れ下がり、実がたわわに付いています。   


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

フェイジョア収穫②

2021/12/02      フェイジョア収穫②


    R3.12.2フェイジョア収穫②@IMG_0417   R3.12.2フェイジョア収穫②(6.5k)@IMG_0431
   フェイジョア収穫②  フェイジョアの実収穫②(6.5k)
写真は、第2回目のフェイジョアの実収穫後の様子です。
今回は、全部で6.5キロ分の実を収穫しました。
収穫と言っても、自然落果していた実を拾っただけです。
写真は、強制的に落とした実も含んでいます。
これで、今季の収獲は、終わりにしました。

前回(11月19日)の収穫から13日間が経過しています。
この間に自然落果した実をハクビシンに100個余り食べられてしまったようです。
5~8センチくらいの大き目の実の中身が食べられて、100個余りの皮だけがむなしく落ちて(残って)いました。
残念! 無念!
フェイジョアの実は、自然落果し始めると、数日置きに拾いに行った方が良かったようです。
落ちてから1週間くらいすると、実が徐々に追熟してきて、好い香りが辺り一面に漂ってきます。
これを腹減りハクビシンは、見逃さなかったようです。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ