fc2ブログ

食用ホオズキ(オレンジチェリー)収穫②

2021/11/25     食用ホオズキオレンジチェリー)収穫②


    R3.11.25食用ホオズキ収穫②@IMG_0399  R3.11.25食用ホオズキ(オレンジチェリー)収穫②(1.8k)@IMG_0391
    食用ホオズキオレンジチェリー)収穫②(1.8k)
写真は、第2回目の食用ホオズキオレンジチェリー)収穫の様子です。
前回の収穫から10日余り、熟した実を収穫しました。
今回の収穫は、全部で1.8キロ分ありました。
今年は、まだ最低気温が4℃くらいと霜が降りていませんが・・・・・
これから徐々に気温が下がり、12月中旬頃までには、強い霜が2~3回降りるため、食用ホオズキの実が凍傷で傷んでしまいます。
今年は、霜除けを取り付けない予定なので、その頃には収穫が終了になりそうです。
後、1~2回収穫できるかな?


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キクイモ収穫③

2021/11/25     キクイモ収穫③


    R3.11.25キクイモ収穫③@IMG_0396  R3.11.25キクイモ収穫③(6k)@IMG_0393
    キクイモ収穫③(6k)
写真は、第3回目のキクイモ収穫の様子です。
気温の低下とともに、キクイモの茎は、ほぼ枯れてしまいました。
本日は、全部で6キロ分のキクイモを掘り出しました。

キクイモは、今年5畝分作付しましたが、現在1畝目の終盤間近です。
キクイモの収穫は、残り4畝分で、12月から3月頃まで続きます。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

エンドウ種蒔き②

2021/11/25     エンドウ種蒔き②


    R3.11.25エンドウ種蒔き②@IMG_0387           R3.11.25エンドウ種袋②@IMG_0389
    エンドウ種蒔き②        エンドウ種袋②
写真左は、第2回目のエンドウ種蒔き後の様子です。
例年種蒔きしていた「あまいえんどう」の種が、よく行く種苗店で売りきれていて買えなかったのですが・・・・・
本日、たまたま行ったJAの産直センターで売れ残っていました。
早速に購入、良かった!(爆)
エンドウ「あまいえんどう」は、全部で24ポット分種蒔きしました。

写真右は、種袋です。

畑への定植は、1月頃の予定です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ユズ①・フェイジョア①・スダチ⑤・キウイ①収穫

2021/11/19     ユズ①・フェイジョア①・スダチ⑤・キウイ①収穫


    R3.11.19ユズ収穫①@IMG_0370 R3.11.19ユズ収穫①@IMG_0371 R3.11.19ユズ収穫①(4.8k)@IMG_0384
    ユズ収穫①               ユズ収穫①(4.8k)
写真は、第1回目のユズ収穫の様子です。
ユズの実が黄色く色づいてきたので、4.8キロ分の実を収穫しました。



    R3.11.19フェイジョア収穫①@IMG_0375 R3.11.19フェイジョア収穫①@IMG_0374 R3.11.19フェイジョア収穫①(5k)@IMG_0382
   フェイジョア収穫①          フェイジョア収穫①(5k)
写真は、第1回目のフェイジョア収穫の様子です。
フェイジョアの実が自然落果していたので、拾いました。
実は、全部で5キロ分ありました。
今年は、夏場の乾燥で樹が弱り、例年に比べ実が小さいです。
実の残りは、5キロくらいで、例年の半分くらいの収穫量になりそうです。



    R3.11.19スダチ⑤・キウイ①収穫(4.4k)IMG_0378 R3.11.19スダチ収穫⑤@IMG_0386
   スダチ⑤・キウイ①収穫(4.4k)   スダチ収穫⑤
写真は、第5回目のスダチの実収穫&第1回目のキウイ(ヘイワード)の実収穫後の様子です。
第5回目のスダチの実の収獲は、4キロ分でした。
スダチの実は、残り200個くらいあって、使い道が限定されるので、採りきれそうもありません。
キウイ(ヘイワード)は、今年の7月下旬頃にほとんどが盗難にあって、盗り残しの実が4キロ分収穫できました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

食用ホオズキ(オレンジチェリー)収穫①

2021/11/14    食用ホオズキオレンジチェリー)収穫①


    R3.11.14オレンジチェリー収穫①@IMG_0361 R3.11.14オレンジチェリー収穫①@IMG_0363 R3,11,14オレンジチェリー収穫①@IMG_0365
    オレンジチェリー収穫①
写真は、本日の食用ホオズキオレンジチェリー)の様子です。
今年は、6月以降体調不良で、食用ホオズキの剪定・整枝&棚を作ることが出来なかったので、枝が伸び放題になっています。
なので、7~8月頃の実の収獲は、出来ませんでした。

四方八方に枝が伸び放題な状態では、通路もなく収穫が困難なので・・・・・
片側だけ枝を支えるようにして、通路部分だけ確保するようにしてあります。
9月以降に花が咲いて実ができたものが、やっと収穫できるようになってきました。



    R3.11.14オレンジチェリー収穫①(1,2k)@IMG_0368
   オレンジチェリー収穫①(1,2k)
写真は、、第1回目の食用ホオズキ(オレンジチェリー)収穫後の様子です。
今回は、全部で1.2キロ分の実を収穫しました。
収穫期間は、霜が降りて枯れるまでの間です。
霜除けを天井部分に取り付ければ、1月中旬頃まで収穫できますが・・・・・今年は、諦めます。


.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キウイ( 香緑)収穫

2021/11/14     キウイ香緑)収穫


    R3.11.14キウイ(香緑)収穫@IMG_0357  R3.11.14キウイ(香緑)収穫@(20k)IMG_0359
    キウイ香緑)収穫(20k)@
写真は、キウイ香緑)収穫後の様子です。
メインの果樹畑のキウイ(ヘイワード)は、今年の7月下旬に95%以上の実が盗まれたのですが・・・・・
こちらの畑のキウイ(香緑)は、無事でした。
キウイの実の収穫時期になったので、本日収穫しました。
キウイ(香緑)は、1本しか植えていないので、収穫量は僅かです。
全部で、20キロ分収穫しました。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

白花ローゼル種取り

2021/11/13       白花ローゼル種取り


    R3.11.13白花ローゼル種取り@IMG_0338 R3.11.13白花ローゼル種取り@IMG_0340
    白花ローゼル種取り
写真は、白花ローゼル種取りの様子です。
白花ローゼルの花が咲き始めてから60~70日経過しています。
白花ローゼルの種が熟して、実の中の殻の部分が開き始めてきたので、種採りをすることにしました。
白花ローゼルは、ピンク花ローゼルに比べ、種の熟する期間が10~15日間くらい余分にかかります。



    R3.11.13白花ローゼル種取り@IMG_0342    R3.11.13白花ローゼル種分離@IMG_0356
   白花ローゼル種取り   白花ローゼル種分離
写真左は、白花ローゼル種取り後の様子です。
現在、種が熟しているのは、下から半分くらいまでで、先端の実は後10~20日くらいかかります。

写真右は、白花ローゼルの種分離後の様子です。
早い物は、種の殻の部分が開き、中から種が飛び出しています。
濃い灰色の種が、熟している種です。
このまま3週間くらい自然乾燥を続け、後日殻から種を取り出し、保存します。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ