fc2ブログ

キウイ被害

2021/07/30        キウイ被害


    R3.7.30キウイの様子@IMG_0571 R3.7.30キウイの様子@IMG_0564
    キウイの様子
写真は、キウイの様子です。
キウイの棚は、アニマルネットで囲って有るのですが・・・・・
本日見に行って見ると異変が?
7月中旬頃までは、外側から見ても実がいっぱいぶら下がっていましたが・・・・・
何も見えない???
果物畑の外周にもアニマルネットを張ってあるし、キウイの棚の周りにもネットが張ってあるのだが・・・
どうやらネットを外して中に侵入したようだ。



    R3.7.30キウイ被害@IMG_0565 R3.7.30キウイ被害@IMG_0568 R3.7.30キウイ被害@IMG_0569
    キウイ被害(150~200K)
写真は、キウイ被害の様子です。
明らかに実をもぎ採った跡が・・・・・高さ2.0メーロル以上の所に盗り忘れが。
全体の95%以上が消えていました。
今年は、生り年なので、例年11月末頃になれば、150~200キロくらいの収穫があるはず。
今の時期は、まだ収穫には早すぎるので、実の大きさは7割くらいです。
それと、まだ熟していないので、実は渋いはず。
今の時期に盗って、何に使うのだろう?
追熟しても、甘味は増さないし・・・・・生食はできないだろう。
砂糖を入れて、ジャムにでもするのかな?

2013年から1年おきに8月になると必ず盗りにくる者がいる。
今年は、7月にやってきた。
実が150キロ以上となると、15リットル入りのバケツで15杯以上の容量になります。
これだけの量を採るには、2時間以上かかります。
残らず盗って行くので、猿より始末が悪い!
警察に届けても、防犯カメラの証拠がないと、どうしようもないと言うし・・・・・
畑の周りは、人がほとんど通らないところだし・・・
巡回を増やしますと言うだけ!



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

あいちのかおり中干し終了

2021/07/27      あいちのかおり中干し終了


     R3.7.27中生「あいちのかおり」中干し終了@IMG_0558 R3.7.27中干し終了@IMG_0560 R3.7.27中干し終了@IMG_0561
    中生「あいちのかおり中干し終了
写真は、中生「あいちのかおり中干し終了時の様子です。
7月10日から中干しを始め、17日間が経過しました。
今年は、比較的晴れ間の日が続き、田面にも中程度のひびが入ってくるまで乾かすことが出来ました。
中干し期間中に畦の草刈りも済ませることが出来ました。

出穂予定日(8月25日頃)の30日前から穂の発育期に入るので・・・・・
丁度よいタイミングで中干しを終了することができました。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

スイカ・ウリ害鳥獣被害

2021/07/25       スイカウリ害鳥獣被害


    R3.7.25スイカ被害@IMG_0545 R3.7.25スイカ被害@IMG_0543 R3.7.25バナナウリ被害@IMG_0548
    スイカ被害          バナナウリ被害 
写真は、スイカ・バナナウリ被害の様子です。
今年は、体調不良で防鳥・防獣ネットを張ることが出来なかったので、6月下旬頃から食べ放題の状態が続いていました。
初めのころは、スイカも直径20センチくらいまでは被害もなかったですが・・・・・
最近は、直径10センチくらいの若い青い実も食べられています。
藁で隠していたバナナウリも、熟してくると甘い香りがしてくるので、掘り出されて食べられてしまいました。
今年の被害数は、スイカ・ウリ・メロン合計で200~250個くらいで、ほぼ全滅の状態です。



    R3.7.25スイカ害獣対策@IMG_0552 R3.7.25スイカの実@IMG_0549
    スイカ害鳥獣対策    スイカの実 
写真は、スイカ害鳥獣対策の様子です。
せめて10個くらいは、死守しないと・・・・・(笑)
でも、ハクビシンの手にかかると、コンテナくらいは跳ね飛ばされそう・・・


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ゴーヤ収穫①

2021/07/25     ゴーヤ収穫①


    R3.7.25ゴーヤの様子@IMG_0540 R3.7.25ゴーヤの実@IMG_0542  
    ゴーヤの様子     ゴーヤの実 
写真は、ゴーヤの様子です。
ゴーヤの蔓も高さ1.8~2.5メートル位に伸びて、花が沢山咲き始めてきました。、
実も沢山生っています。



    R3.7.25ゴーヤ収穫①@IMG_0529
    ゴーヤ収穫①
写真は、第1回目のゴーヤの実収穫後の様子です。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キクイモ摘芯①

2021/07/25      キクイモ摘芯


    R3.7.25キクイモ摘芯(H80)@IMG_0531 R3.7.25キクイモ摘芯@IMG_0532  R3.7.25キクイモ摘芯@IMG_0538
    キクイモ摘芯(H80)
写真は、第1回目のキクイモ摘芯後の様子です。
7月15日頃高さ140~180センチ位に伸びていたキクイモの茎を、高さ80センチに摘芯しました。
今年は、体調不良で横倒れ防止用の柵が作れないので・・・・・
代わりに高さを低くすることで、強風による横倒れを防止します。
カットしてから10日間経過し、脇芽が15~20センチくらい伸びてきました。
今後脇芽は、60~80センチくらい伸びるので・・・・・
台風シーズンの頃には、再度脇芽をカットした方が好いのかな?



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

中生「あいちのかおり」中干し開始

2021/07/10    中生「あいちのかおり」中干し開始


    R3.7.10中生「あいちのかおり」の様子@IMG_0524 R3.7.10あいちのかおりの様子@IMG_0527 R3.7.10あいちのかおり中干し開始@IMG_0521
   中生「あいちのかおり」の様子     あいちのかおり中干し開始   
写真は、中生「あいちのかおり」の様子です。
一般に中生「あいちのかおり」は、田植えから35~40日経過した頃、1株の有効分けつ本数が20本くらいで中干しに入るとよいと言われています。
うちは、5月29日に田植え(1株当たり1~4本)をしてから43日経過し、1株当たりの有効分けつ本数も16~24本くらいになったので、中干しを始めることにしました。
本日、No.1~No.5の5か所の田んぼの落水をしました。

中干しの期間は、田面に軽くヒビが入るくらいで良い(普通7~10日間)のですが・・・・・
うちは、軟弱な場所がところどころにあって、稲刈り時にコンバインがハマってしまうので、例年強めにヒビがはいるくらい乾かしています。
今はまだ梅雨時なので、今後の田面の乾き具合を見て、中干しを終了(例年7月下旬から8月5日頃まで)したいと思っています。
出穂(8月25日頃)の30日前頃から穂の発育期に入るので、それまでに中干しを終了します。


.    
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

夏野菜の様子

2021/07/07        夏野菜の様子

本日の夏野菜の様子です。


    R3.7.7キクイモの様子(H1.2~1.8)@IMG_0485
   キクイモの様子(H1.2~1.8)
写真は、キクイモの様子です。
現在、高さ1.2~1.8メートル位に育っています。
このまま放置すると、秋頃には高さ2.0~2.5メートルくらいになって、強風で茎が横倒れしてしまいます。
以前は、柵を作って横倒れしないようにしていましたが、今後しばらく体調不良で力仕事が出来ないので・・・・・
そこで、横倒れを防止するための他の方法として、高さ1.0~1.2メートル位で茎を摘芯し脇芽を出させ、全高を低くすることで風当たりを弱めると好いのですが・・・・・
これも出来るのか?



    R3.7.7サトイモの様子@IMG_0513
    サトイモの様子
写真は、サトイモの様子です。



    R3.7.7落花生・マイクロトマトの様子@IMG_0486
   落花生・マイクロトマトの様子
写真は、落花生・マイクロトマトの様子です。
写真左側の落花生は、カラスのいたずら防止のため、ネットを被せていましたが・・・・・
そろそろネットを撤去しないと、受粉が出来ないので・・・・・



    R3.7.7ゴーヤ・キュウリ①の様子@IMG_0508
   ゴーヤ・キュウリ①の様子
写真は、ゴーヤ・キュウリ①の様子です。
ゴーヤは、早いものでネットの上まで蔓が伸びてきました。
近々、天井部分にネットを追加で張ることが出来ると好いのだが・・・・・?



    R3.7.7ズッキーニ・カボチャの様子@IMG_0514
   ズッキーニ・カボチャの様子
写真は、ズッキーニ・カボチャの様子です。
ズッキーニの収穫が始まっています。



    R3.7.7ナス・ピーマンの様子@IMG_0496
    ナス・ピーマンの様子
写真は、ナス・ピーマンの様子です。
収穫が始まっています。



    R3.7.7モロヘイヤ・オクラの様子@IMG_0511
    モロヘイヤ・オクラの様子
写真は、モロヘイヤ・オクラの様子です。
オクラも花が咲き始めてきました。
オクラの葉が茂ってきたので、実から下の摘葉をして収穫し易くしないといけないのだが・・・・・?



    R3.7.7四角豆の様子@IMG_0502
    四角豆の様子
写真は、四角豆の様子です。
蔓がネットを登り初めてきました。



    R3.7.7今日の収穫物@IMG_0518
    今日の収穫物
写真は、今日の収穫物です。
写真左から順に、キュウリ・ズッキーニ・青シソ・トマト・ナス・ピーマンです。


.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ