fc2ブログ

ミニトマトの棚作成&整枝

2021/05/30      ミニトマトの棚作成&整枝


    R3.5.30トマトの棚作成@IMG_0374 R3.5.30ミニトマトの棚@IMG_0379
    ミニトマトの棚作成
写真は、ミニトマトの棚作成後の様子です。
ミニトマトは、主枝・ワキ芽を棚の横に張ったマイカ線に固定する方法で枝を支えます。



    R3.5.30ミニトマトの整枝@IMG_0376
    ミニトマトの整枝
写真は、ミニトマトの整枝後の様子です。
花房のすぐ下に出る強いワキ芽を残して、余分なワキ芽を欠き取りました。
ミニトマトは、3~4本仕立てにします。
大玉・中玉トマトは、1本仕立てです。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

梅の実収穫

2021/05/30      梅の実収穫


    R3.5.30梅の実@IMG_0367 R3.5.30梅の実@IMG_0363
    梅の実の様子
写真は、梅の実の様子です。
梅の実が大きくなってきました。
早い物は、落ち始めていました。



    R3.5.30梅の実収穫(23k)@IMG_0373
    梅の実収穫(23k)
写真は、梅の実収穫後の様子です。
1本の木から23キロ分収穫出来ました。
今年は、梅酒と梅サワーを作ります。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

中生「あいちのかおり」田植え

2021/05/29      中生「あいちのかおり」田植え


    R3.5.29中生「あいちのかおり」田植え(No.1田)@IMG_0362 R3.5.29あいちのかおり田植え(No.2田)@IMG_0356 R3.5.29あいちのかおり田植え(NO.3田)@IMG_0353
 中生「あいちのかおり」田植え(No.1田)  (No.2田)   (NO.3田) 
    R3.5.29あいちのかおり田植え(No.4田)@IMG_0360 R3.5.29あいちのかおり田植え(No.5田)@IMG_0358
    (No.4田)        (No.5田) 
写真は、中生「あいちのかおり」田植え後の様子です。
本日、No.1~No.5の田んぼ合計68アール分の田植えをしました。

中生「あいちのかおり」の稲刈りは、10月10日~15日の予定です。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

早生ビワの実収穫②

2021/05/26      早生ビワの実収穫②


    R3.5.26早生ビワの様子@IMG_0351
    早生ビワの様子
写真は、早生ビワの様子です。
5月22日に試し取りしてから4日間しか経過していませんが・・・・・
害鳥のカラス3羽・ヒヨドリ数羽に見つかって、えさ場と化していました。
そこで、仕方なく早生のビワの木3本のうち、4分の1位を収穫することに・・・・・



    R3.5.26早生ビワの実収穫②(25k)@IMG_0347 R3.5.26早生ビワの実収穫@IMG_0350
   早生ビワの実収穫②(25k)
写真は、第2回目の早生ビワの実収穫後の様子です。
今回は、およそ25キロ分収穫しました。

ビワの木は、全部で10本あるのですが、今後.どれだけ収穫できるのか・・・・・?


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

食用ホオズキ(オレンジチェリー)定植

2021/05/25     食用ホオズキオレンジチェリー)定植


    R3.5.25食用ホオズキ(オレンジチェリー)定植(144P)@IMG_0343 R3.5.25食用ホオズキ定植@IMG_0345
  食用ホオズキオレンジチェリー)定植(144P)
写真は、食用ホオズキオレンジチェリー)定植後の様子です。
3畝に合計144株分定植しました。
1株当たり2~3本の苗(ポットに入った苗)を定植しましたが・・・・・
1か月くらい経って、高さ30~40センチに育った頃に支柱を立て、1本に間引き&整枝します。
その後、棚を作ってフラワーネットを張り、枝を支えるようにします。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

早生食用ホオズキの様子

2021/05/25     早生食用ホオズキの様子


    R3.5.25早生食用ホオズキの様子@IMG_0342 R3.5.25早生食用ホオズキの花と実@IMG_0339 R3.5.25早生食用ホオズキの花と実@IMG_0336
   早生食用ホオズキの様子   早生食用ホオズキの花と実 
写真は、早生食用ホオズキ(キャンディーゴールド)の様子です。
茎の長さは、30~40センチくらいに伸びていました。
早くも花が咲き、実が付いていました。

この品種は、匍匐性なので、棚を作って強制的に枝を持ち上げる必要があります。
そうしないと、実が熟してくると、袋が自然落果して地面に落ちるので、収穫が面倒です。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

スイカ・ウリ・メロン定植②

2021/05/24      スイカウリメロン定植


    R3.5.24スイカ・ウリ・メロン苗仮置き@IMG_0318
   スイカウリメロン苗仮置き
写真は、スイカウリメロン苗仮置きの様子です。
当初の予定では、スイカウリメロン苗の定植を合計で80~90本くらいでしたが・・・・・
苗の売れ行きが思わしくなく、沢山残ったので、残り全部植えることに。
一旦仮置きし間隔を調整しましたが、苗の数が予定の2倍くらいあったので、2列に植えることにしました。



  R3.5.24スイカ・ウリ・メロン定植②(124.32.22P)@331 R3.5.24スイカ定植@IMG_0326 R3.5.24スイカ定植@IMG_0333 R3.5.24ウリ定植@IMG_0329
スイカ・ウリ・メロン定植②(124.32.22P)  スイカ定植  ウリ定植
写真は、第2回目のスイカ・ウリ・メロン定植後の様子です。
写真左から順に、
 ① スイカ(8種類)・・・・・・・・124本
 ② ウリ(3種類)・・・・・・・・・・32本
 ③ メロン(2種類)・・・・・・・・・22本



    R3.5.24スイカ・ウリ・メロンに害虫避けネット張り@IMG_0334
  スイカ・ウリ・メロンに害虫避けネット張り
写真は、スイカ・ウリ・メロンに害虫避けネット張り後の様子です。
今の時期、幼苗が害虫(ウリハムシなど)に食べられると被害甚大なので、蔓の長さが40~50センチ位になるまで、防虫ネットを被せます。
1か月くらい後になれば、害虫の食害よりも成長の方が勝ってきます。
防虫ネットを外すと同時に、摘芯・整枝をします。
実の収獲は、8月(お盆前後)になります。

写真左手前側が、第1回目(4月下旬)に定植したスイカ・ウリ・メロンです。
本日防虫ネットを外し、摘芯・整枝をしました。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ