fc2ブログ

ポリジ植替え

2020/10/31        ポリジ植替え


    R2.10.31ポリジ植替え(26P)@IMG_1729  R2.10.31ポリジ植替え@IMG_1731
    ポリジ植替え(26P)
写真は、ポリジ植替え後の様子です。
種こぼれから勝手に生えてきたポリジの苗を拾って、ハーブエリアに植替えしました。
植え替えた本数は、26本です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローゼルジャム作り①

2020/10/30      ローゼルジャム作り①

第3回目のピンク花ローゼルの出荷時に余ったローゼルのがくを使って、第1回目のローゼルジャム作りをしました。


    R2.10.30ローゼルジャム作り材料@IMG_1700     R2.10.30ローゼルジャム炊飯器開始時@IMG_1698
   ローゼルジャム作り材料    ローゼルジャム炊飯器開始時
写真左は、ローゼルジャム作りの材料です。
今回使ったのは、
 ① ローゼルのがく・・・・・・・1キロ × 2回 = 2キロ
 ② 白砂糖・・・・・・・・・500グラム × 2回 = 1キロ
 ③ 1升炊きの炊飯器 

写真右は、ローゼルジャム炊飯器開始時の様子です。
最初にローゼルのがく1キロをフードプロセッサで細かく砕いて炊飯器に入れ、白砂糖500グラムを加えました。
水は、加えません。
次に、炊飯器の炊飯スイッチを入れたら、後は待つだけ・・・(笑)



    R2.10.30ローゼルジャム完成(1回目)@IMG_1718 R2.10.30ローゼルジャム完成(2回目)@IMG_1723
  ローゼルジャム完成(1回目)  完成(2回目)
写真は、ローゼルジャム完成時の様子です。
1升炊きの炊飯器にローゼルのがくを2キロ入れると、吹きこぼれると思って、1キロずつ2回に分けて見ましたが・・・・・
吹きこぼれる気配は、ありませんでした。
1回でも良かった見たい・・・・・



    R2.10.30ローゼルジャム瓶詰め(1,800ml)@IMG_1726
   ローゼルジャム瓶詰め(1,800ml)
写真は、ローゼルジャム瓶詰め後の様子です。
甘さ控えめのジャムの完成です。
200ml入りの瓶に9個分、合計1,800mlのジャムが出来ました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

白花ローゼル種取り

2020/10/30       白花ローゼル種取り


    R2.10.30白花ローゼルの様子@IMG_1713 R2.10.30白花ローゼルの様子@IMG_1711
    白花ローゼルの様子
写真は、白花ローゼルの様子です。
白花ローゼルの実が熟して、早い物は殻が弾けています。
早く種取りしないと、殻の隙間から雨水が入って、中の種がカビてしまいます。



    R2.10.30白花ローゼル種取り@IMG_1715  R2.10.30白花ローゼル種取り@IMG_1719
    白花ローゼル種取り
写真は、白花ローゼル種取り後の様子です。
白花ローゼルの実を収穫し、種取り器を使って、がくの部分と種鞘の部分に分離しました。
しばらくの間乾燥し、殻が弾けたら中の種を取り出します。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

バジル種取り

2020/10/30       バジル種取り


    R2.10.30バジルの様子@IMG_1703 R2.10.30バジルの様子@IMG_1705
    バジルの様子
写真は、バジルの様子です。
種鞘の部分が枯れていました。



    R2.10.30バジル種取り@IMG_1706
    バジル種取り
写真は、バジル種取り後の様子です。
今回は、これだけ種取りしました。
後日、種を取り出して保存します。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル収穫・出荷③

2020/10/26~30     ピンク花ローゼル収穫・出荷③

10月26日から28日にかけてピンク花ローゼルの実を収穫し、種取り器を使って種の部分とがくの部分に分離後、30日にがくの部分をK社へ出荷しました。


  R2.10.26ピンク花ローゼルの様子③@IMG_1663 R2.10.26ピンク花ローゼルの様子③@IMG_1660 R2.10.26ピンク花ローゼルの様子③@IMG_1661 R2.10.28ピンク花ローゼルの様子③@IMG_1670
  ピンク花ローゼルの様子③
写真は、ピンク花ローゼルの様子です。
今回は、この畝の実を収穫します。



   R2.10.26ピンク花ローゼルの実収穫③@IMG_1666 R2.10.27ピンク花ローゼルの実収穫③@IMG_1668 R2.10.28ピンク花ローゼルの実収穫③@IMG_1671
   ピンク花ローゼルの実収穫③
写真は、第3回目のピンク花ローゼルの実収穫後の様子です。
この他にもローゼルの実を収穫しています。



    R2.10.30ピンク花ローゼルのがく出荷(27k)@IMG_1696
   ピンク花ローゼルのがく出荷(27k)
写真は、ピンク花ローゼルのがく出荷直前の様子です。
今回は、3キロ入りの箱に9箱分、合計27キロをK社に出荷しました。

今年は、コロナウイルスの影響で、この先飲食店への売れ行きが不透明なので、これで出荷終了になりました。
これからが利益が出る所なのに、残念です。

残りの実は、趣味の世界突入です・・・・・(笑)
今後は収穫した実を使って、ローゼルジャム及びローゼルティー用の乾燥がくを作って楽しみます。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

観賞用草花の様子

2020/10/29      観賞用草花の様子


    R2.10.29草花@IMG_1678
    草花
写真は、観賞用草花の様子です。
写真左側の紅葉しているのが、コキアホウキギ)です。
気温の低下とともに、赤味が増してきました。

写真右側の花が咲いているのが、フレンチマリーゴールドです。

写真右側に、ミニサッカー場が有って、多くの方々が見学に訪れるので、観賞用に植えてあります。
喜んで貰えるかな?


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルの種取り開始

2020/10/29       ピンク花ローゼルの種取り開始


    R2.10.29ピンク花ローゼルの種@IMG_1674          R2.10.29ピンク花ローゼルの種取り開始@IMG_1675
   ピンク花ローゼルの種      ピンク花ローゼルの種取り開始
写真左は、ピンク花ローゼルの種の部分です。
第3回目のがくを30日に出荷するため、10月26日から29日にかけて実を収穫しました。
その実を種の部分とがくの部分に分離した後の種の部分になります。
ここにある種の部分の重量は、45キロくらいです。

写真右は、ピンク花ローゼルの種取り開始時の様子です。
そろそろ来年用の種の準備を始めないと、雨で灰色カビ病が蔓延して全滅し、種が確保できないことも過去あったので・・・・・
分離した種の中から、来年の種になりそうな熟した種を選別しました。
出荷するために収穫した実は、花が咲いてから30~45日くらいのものが大部分なので・・・・・
花が咲いてから45~60日くらい経過した良く熟した種(黒光したこげ茶色)は、5%くらいと非常に少ないです。
残りの外皮が白い種の部分は、まだ未熟(白色又は茶色)で発芽率が低いので、廃棄(現在は業者が種を搾ってローゼル油を作りたいとのことで引き渡している)になります。
良く熟した種を外観だけで見分けるのは、殻が茶色になっていたり、殻の外から中の黒い種が透けて見えるので、分かります。

これからも実を収穫した中から、熟した良い種の選別を続けていきますが・・・・・
来年の業務用の種を350グラムとローゼル普及用の種を150グラム確保できたら好いな。


.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ