fc2ブログ

八事五寸ニンジン種蒔き

2020/08/31       八事五寸ニンジン種蒔き


    R2.8.31八事五寸ニンジン種蒔き(2L)@IMG_1309
   八事五寸ニンジン種蒔き(2L)
写真は、八事五寸ニンジン種蒔き後の様子です。
まだまだ暑い日が続いていて、発芽適温よりも8℃くらい気温が高い日が続いています。
ニンジンは、タネ蒔きから110~120日後に収穫サイズに育つため・・・・・
正月の鍋に間に合わせるには、今の時期に種蒔きしないと間に合いません。



    R2.8.31八事五寸ニンジン種袋@IMG_1313
   八事五寸ニンジン種袋
写真は、八事五寸ニンジン種袋です。



    R2.8.31八事五寸ニンジンに遮光ネット@IMG_1314
   八事五寸ニンジンに遮光ネット
写真は、八事五寸ニンジンに乾燥防止用の遮光ネットを被せた後の様子です。
今後1か月くらいの間、遮光ネットを被せたまま管理します。
本葉2枚くらいになった頃、遮光ネットを取り去り、間引きします。
    


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハクサイ・ブロッコリー・タアサイ種蒔き

2020/08/31      ハクサイブロッコリータアサイ種蒔き

今年の気候は、異常過ぎ!!!
梅雨明け以来、雨が降ったのは2回のみ、降水量は合計25ミリくらいで、気温は連日37~39℃(日向では39~43℃)でした。
8月から冬野菜の種蒔き時期になったのだが、発芽適温は20~25℃・成育適温は15~20℃くらいで、連日の37℃超えの暑さに躊躇していました。
でも、そろそろ種蒔きしないと、正月の鍋物に間に合いそうもありません。
幸い、明日から台風の影響でしばらくの間曇りの予報、最高気温も33~35℃くらいのようなので、タネ蒔きをすることにしました。


    R2.8.31ハクサイ・ブロッコリー・タアサイ種蒔き(20.20.20.30.30.30P)@IMG_1306
  ハクサイブロッコリータアサイ種蒔き(20.20.20.30.30.30P)
写真は、ハクサイブロッコリータアサイ種蒔き後の様子です。
写真左から順に、
 ① 早生ハクサイ(野崎2号)・・・・・・・20ポット
 ② 中早生ハクサイ(富風)・・・・・・・・20ポット
 ③ 晩生ハクサイ(晩輝)・・・・・・・・・20ポット
 ④ 極早生ブロッコリー(シャスター)・・・30ポット
 ⑤ 中生ブロッコリー(緑積)・・・・・・・30ポット
 ⑥ タアサイ・・・・・・・・・・・・・・・30ポット



    R2.8.31ハクサイ・ブロッコリー・タアサイ種袋@IMG_1304
    ハクサイ・ブロッコリー・タアサイ種袋
写真は、ハクサイ・ブロッコリー・タアサイの種袋です。



.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ズッキーニ種取り①

2020/08/26      ズッキーニ種取り①


    R2.8.26ズッキーニ種取り①@IMG_1301
    ズッキーニ種取り①
写真は、ズッキーニ種取り前の実の様子です。
種取り用に実が熟するまで畑に放置していました。
写真左から順に、オーラム3個、ブラックトスカ3個です。



    R2.8.26ズッキーニ種取り①@IMG_1302
    ズッキーニ種取り①
写真は、ズッキーニ種取り出し後の様子です。
各々3個の実からこれだけ種が採れました。
写真左から順に、
 ① ズッキーニ(オーラム)・・・・・・・・・2
 ② ズッキーニ(ブラックトスカ)・・・・・・2



.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

中生「あいちのかおり」出穂始まる

2020/08/23        中生「あいちのかおり出穂始まる


    R2.8.23中生「あいちのかおり」出穂始まる@IMG_1284 R2.8.23あいちのかおり出穂始まる@IMG_1287 R2.8.23あいちのかおり出穂始まる@IMG_1289
    中生「あいちのかおり出穂始まる
写真は、中生「あいちのかおりの」出穂が始まった様子です。
現在、50%くらいの株に出穂が見られます。
中生「あいちのかおり」の場合、田植えから85日後の8月24~25日頃が出穂予定日でしたが・・・・・
梅雨の長雨で中干し終了が遅れたため、今年は出穂が揃うのは2~3日遅れになりそうです。

今後の予定は、わいわい家の田んぼはやや軟弱なので、落水は少し早目の9月20~25日頃になります。
中生「あいちのかおり」の稲刈り時期は、出穂から45日後くらいなので、10月10~15日頃になりそうです。



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルに花蕾出現

2020/08/23      ピンク花ローゼルに花蕾出現


    R2.8.23ピンク花ローゼルの様子(H40~90)@IMG_1295  R2.8.23ピンク花ローゼルの様子(H20~80)@IMG_1293
   ピンク花ローゼルの様子(H40~90)  (H20~80)     
写真は、ピンク花ローゼルの様子です。
写真左側は、最初に定植したピンク花ローゼルです。
現在株の高さは、40~90センチくらいに育っています。

写真右側は、第2弾・第3弾に定植したピンク花ローゼルです。
現在株の高さは、20~80センチくらいに育っています。

どちらも梅雨時に、排水不良により何度も何度も水没したため・・・・・
例年に比べ、株の高さが半分くらいと成育が良くないです。



    R2.8.23ピンク花ローゼル花蕾出現@IMG_1291 R2.8.23ピンク花ローゼル花蕾出現@IMG_1297
    ピンク花ローゼル花蕾出現
写真は、ピンク花ローゼル花蕾出現の様子です。
全体の半分くらいの株の枝にトウ立ちが始まり、花蕾が出現してきました。
例年に比べ、1週間くらい早い花蕾の出現です。

花が咲き始めると、その後の株の成長は望めません。
今後台風被害もなく順調に育っても、収穫量は、例年の半分くらいになりそうです。
花が早く咲き始めた原因としては、梅雨明け以来雨がほとんど降らないことかも・・・・・



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

白花ローゼルに花蕾出現

2020/08/22        白花ローゼルに花蕾出現


    R2.8.22白花ローゼルの様子@IMG_1274 R2.8.22白花ローゼルの様子@IMG_1281
    白花ローゼルの様子
写真は、白花ローゼルの様子です。
現在茎の高さは、1.0~1.2メートルくらいです。
白花ローゼルの茎が徒長し始めてきました。
良く見ると、花蕾が出来始めています。



    R2.8.22白花ローゼルに花蕾出現@IMG_1278
    白花ローゼルに花蕾出現
写真は、白花ローゼルに花蕾出現の様子です。
主茎に花蕾と脇芽の両方が出来ています。
花が咲き始めるのは、2週間後の9月5日以降になりそうです。

白花ローゼルの花蕾出現は、例年より1週間くらい早いですが・・・
これは、背が高くなることによる横倒れ予防のため、今年は元肥なし(前作の残り肥)で栽培したことに関係あるかも。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

冬野菜等場所荒起こし

2020/08/22       冬野菜等場所荒起こし


    R2.8.22冬野菜等場所荒起こし前@IMG_1268 R2.8.22冬野菜等場所荒起こし前@IMG_1266
    冬野菜等場所荒起こし前
写真は、冬野菜等場所荒起こし前の様子です。
昨年の冬野菜等の残骸を撤去し、焼却しました。



    R2.8.22冬野菜等場所荒起こし後@IMG_1273 R2.8.22冬野菜等場所荒起こし後@IMG_1271
    冬野菜等場所荒起こし後
写真は、冬野菜等場所荒起こし後の様子です。
ここの面積は、2.5アールです。
最初にPH測定をし、冬野菜等に合わせて石灰・元肥を適宜撒布後、トラクターで荒起こしをしました。

今後雨が降って、石灰が畑になじんだ頃に、畝立て・黒マルチを張って、定植場所準備します。
今年は、梅雨明け以来夕立雨が30分くらい降っただけなので、早く雨が降って欲しいです。



.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ