fc2ブログ

中干し期間中の畦刈り

2020/07/30      中干し期間中の畦刈り


    R2.7.30中干し中の畦刈@IMG_1178 R2.7.30中干し中の畦刈@IMG_1180
    中干し期間中の畦刈り(5か所.68a)
写真は、中生「あいちのかおり」の中干し期間中の畦刈り後の様子です。
本日、5か所・68アール分の田んぼの畦刈りをしました。

次回の畦刈りは、出穂(8月25日頃)前2週間から出穂後3週間はカメムシ予防のため畦刈り禁止になっているので、9月18日頃以降になります。

なお、長雨の影響でまだ田んぼが乾かないため、中干しの終了については、最長8月3日まで様子を見ながら水を入れる判断をします。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

アクセス解析の謎

2020/07/30       アクセス解析の謎


    R2.7.30アクセス解析③(1~7月)@IMG_1174  R2.7.30アクセス解析③@IMG_1177
   アクセス解析A(1~7月)
写真は、アクセス解析Aです。
写真左の2020年1月から7月までのアクセス数は、たったの2です。
えっ!!!何かの間違い?
写真右側のFC2に設置した累計カウンターを見ると、毎日のPV数は、100前後になっています。
FC2の解析は、何故か何も拾っていないようです。



R2.7.30アクセス解析①(4月)@IMG_1157 R2.7.30アクセス解析①(5月)@IMG_1159 R2.7.30アクセス解析①(6月)@IMG_1161 R2.7.30アクセス解析B(7月)@IMG_1163
アクセス解析B(4月)    (5月)    (6月)    (7月)
写真は、アクセス解析Bです。
こちらは、毎日のPV数は、100~150くらいです。
ほぼ、FC2の累計カウンターと同じPV数です。



    R2.7.30アクセス解析②(4~7月)@IMG_1165
    アクセス解析C(4~7月)
写真は、アクセス解析Cです。
こちらは、毎日のPV数は、200~400くらいです。
内容を見ると、ほぼ訪問者を拾っているようです。

以前から、訪問した足跡を残さないように、こっそり訪問される方が大勢みえますが・・・・・
FC2の累計カウンターは、どの様な設定になっているのか、謎です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

レモンバーベナの様子

2020/07/26       レモンバーベナの様子


    R2.7.26レモンバーベナの様子@IMG_1150 R2.7.26レモンバーベナの様子@IMG_1153 R2.7.26レモンバーベナの様子@IMG_1155
    レモンバーベナの様子
写真は、レモンバーベナの様子です。
レモンバーベナは、6月上旬頃の第1回目の収穫最盛期後、6月下旬頃に花が咲き乱れ、しばらく収穫を休止していましたが・・・・・
花が咲き終わった後に新芽が20センチくらい伸びて、7月中旬になって新しい葉が沢山収穫出来るようになってきました。

レモンバーベナの葉は、レモングラスなどと混ぜてハーブティーとして楽しみます。



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キクイモの様子

2020/07/25     キクイモの様子


    R2.7.25キクイモ(菊芋)の様子(H1.7~1.9m)@IMG_1145  R2.7.25キクイモの様子@IMG_1146
    キクイモ菊芋)の様子(H1.7~1.9m)
写真は、キクイモ菊芋)の様子です。
例年キクイモは、高さ2~3メートルくらいに育って、強風で横倒れしていたので、周りに支柱を立ててマイカ線で囲って、横倒れ予防をしていました。
しかし、高さ2~3メートルともなると、茎葉の重量は相当なもので、台風時の暴風雨にはどうしても囲いともども横倒れしていました。

そこで、今年は、横倒れ防止柵を作る労力軽減のため、6月下旬頃に高さ1.3~1.5メートルの所で摘芯して見ました。
それから1か月くらい経過したキクイモの様子です。
現在、摘芯したところから脇芽が40センチくらい伸びて、キクイモの高さは、1.7~1.9メートルくらいになっていました。
真夏の高温・乾燥で若干成長が鈍るものの、秋には高さ2.2~2.5メートルくらいになりそうです。
これでは、横倒れ防止柵が必要になってしまい、労力軽減にはなりません。

最終的な高さを2.0メートルくらいに納めるには、高さ1メートルくらいの時に第1回目の摘芯をした方が良さそうです。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルの様子

2020/07/22     ピンク花ローゼルの様子


     R2.7.22ピンク花ローゼルの様子①@IMG_1143 R2.7.22ピンク花ローゼルの様子②@IMG_1140 R2.7.22ピンク花ローゼルの様子③@IMG_1138
   ピンク花ローゼルの様子①      ②          ③ 
写真は、ピンク花ローゼルの様子です。
定植してから1か月くらい経過しました。
6月下旬頃から何度も何度も多雨が降り、排水不良から畑が水没しています。
このため、ローゼルの成長に大きな差が出来ています。

それと、ローゼルの周りの雑草の伸びがすごい!!!
しかし、雨でぬかるんでいて畑へ入れないので、草刈りや除草が出来ません。
早く、梅雨が明けて欲しいです。



    R2.7.22ピンク花ローゼルの様子(H35)@IMG_1132 R2.7.22ピンク花ローゼルの様子(H30)@IMG_1128
   ピンク花ローゼルの様子(H35)     (H30)  
写真は、比較的成長が普通のエリアのローゼルの様子です。
現在、高さ30~35センチ位に育っています。



    R2.7.22ピンク花ローゼルの様子(H15)@IMG_1136 R2.7.22ピンク花ローゼルの様子(H15)@IMG_1134
   ピンク花ローゼルの様子(H15)    (H15)   
写真は、度々水に浸かって、成長が悪いエリアのローゼルの様子です。
現在、高さ15センチくらいと、定植してからほとんど成長していません。
たぶん、根ぐされしてしていて、今後も期待出来そうもないです。

成長が悪いエリアが全体の半分強くらいあり、梅雨が明けてから補植する必要が有ります。




================================

=定植1か月後の成長記録=

① 成長が普通のエリア(H30~35センチ)・・・・全体の8分の1
② 成長がやや悪いエリア(H20~28センチ)・・・全体の8分の3
③ 成長が悪いエリア(H10~18センチ)・・・・・全体の8分の4(補植する必要あり



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

早生食用ホオズキ収穫⑥&ジャム作り②

2020/07/19      早生食用ホオズキ収穫⑥&ジャム作り②


    R2.7.19早生食用ホオズキ(キャンディーゴールド)の様子@IMG_1111 R2.7.19早生食用ホオズキの様子@IMG_1115
   早生食用ホオズキ(キャンディーゴールド)の様子
写真は、早生食用ホオズキ(キャンディーゴールド)の様子です。
7月3日頃から雨が続けて降り畑が乾かないため、早生食用ホオズキ(キャンディーゴールド)の収穫が出来ませんでした。
昨日の昼過ぎから今日にかけて久しぶりに晴れたので、2週間ぶりに収穫することにしました。
収穫といっても、写真右のように落ちている実を拾うだけですが・・・・・
長雨の後なので、実は9割方腐っていました。
早生食用ホオズキの茎葉は、黄緑色に変色しており、間もなく収穫終了になりそうです。



    R2.7.19早生食用ホオズキ(キャンディーゴールド)の実収穫⑥(2.2k)@IMG_1117
早生食用ホオズキ(キャンディーゴールド)の実収穫⑥(2.2k)
写真は、第6回目の早生食用ホオズキ(キャンディーゴールド)の実収穫後の様子です。
今回は、全体の半分くらいの実を拾いました。
実は、全部で2.2キロでした。



    R2.7.19早生食用ホオズキジャム作り@IMG_1119 R2.7.19早生食用ホオズキジャム作り完了@IMG_1122
    早生食用ホオズキジャム作り
写真は、第2回目の早生食用ホオズキジャム作り、煮詰め中の様子です。
今回は、前回よりも時間短縮を狙って、方法を少し変えました。
最初に実2.2キロをフードプロセッサで細かく砕いてから、写真左の鍋に入れ、続けてグラニュ糖を1000グラム加え、しばらく加熱すると水が大量に出ました。
このまま弱火で煮詰めるとジャムが出来るまでに時間が非常にかかるので、時間短縮のため写真右の鍋に水分だけを移動して中火で過熱を続けました。
写真右側の鍋が煮詰まったら写真左側の鍋に戻して完成です。
写真左側が弱火3⇒2、写真右側が中火6⇒5です。
煮詰め時間は、前回よりも実が600グラム増えたにもかかわらず、1時間00分でした。



    R2.7.19早生食用ホオズキジャム瓶詰め(1300ml)@IMG_1124
   食用ホオズキジャム瓶詰め(1300ml)
写真は、食用ホオズキジャム瓶詰め後の様子です。
全部で1,300ml分出来ました。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

黒ニンニク作り①

2020/07/19      黒ニンニク作り①


    R2.7.19黒ニンニク作り①開始@IMG_1110
    黒ニンニク作り①開始
写真は、第1回目の黒ニンニク作り開始時の様子です。
使わなくなった1升炊きの炊飯器にアルミホイルを敷き、その中にニンニクを入れて、保温ボタンを押すだけ!
2~3週間保温を続けると、やがてニンニク臭がほとんどなくなり、黒ニンニクが出来上がります。
なお、炊飯器の機種によっては、安全装置が働き、途中で切れることが有るので、時々点検します。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ