fc2ブログ

ニンニク・タマネギの除草

2020/01/31       ニンニクタマネギの除草

    R2.1.31ニンニク・タマネギ除草前@IMG_9793 R2.1.31ニンニク除草前@IMG_9800 R2.1.31タマネギ除草前@IMG_9795
    ニンニクタマネギ除草前
写真は、ニンニクタマネギ除草前の様子です。
黒マルチのホールの隙間から雑草(ほとけのざ・ひなげしなど)が生えてきました。
雑草が大きく育つ前に除草することに・・・・・



    R2.1.31ニンニク・タマネギ除草後@IMG_9804 R2.1.31ニンニクの様子@IMG_9802 
   ニンニク・タマネギ除草後
写真は、ニンニク・タマネギ除草後の様子です。
雑草を抜きとりました。
追肥は、2月中・下旬頃に与えます。



    R2.1.31極早生タマネギの様子@IMG_9798
   極早生タマネギの様子
写真は、極早生タマネギの様子です。
早い物は、膨らみ始めてきました。
3月下旬頃から、収穫ができそうです。

.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

チ―マディラパ収穫⑥

2020/01/29       チ―マディラパ収穫⑥

    R2.1.29チ―マディラパの様子@IMG_9787 R2.1.29チ―マディラパの様子@IMG_9790
    チ―マディラパの様子
写真は、チ―マディラパ(イタリアの蕾菜)の様子です。
日本に従来からある蕾菜に比べ、1か月くらい早いです。
昨年12月下旬頃から、毎週のように収穫しています。
今日も脇芽が20センチくらい伸びていたので、収穫することに・・・・・



    R2.1.29チ―マディラパ収穫⑥@IMG_9792
    チ―マディラパ収穫⑥
写真は、第6回目のチ―マディラパ収穫中の様子です。
伸びていた脇芽部分を20センチくらい摘み取りました。
今日は、全部で70本くらい収穫しました。





.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

フェイジョアジャム&オレンジチェリージャム作り

2020/01/27     フェイジョアジャム&オレンジチェリージャム作り

① フェイジョアジャム作り

    R2.1.27フェイジョアの実@IMG_9765  R2.1.27フェイジョアの実@IMG_9767 
   フェイジョアの実   フェイジョアの実(断面)    
写真左は、フェイジョアの実です。
昨年の11月下旬頃から12月上旬にかけて収穫したものです。
最近まで果実を生食していましたが、2か月くらい経過したため、甘い香りが抜けて孫も飛び付かなくなったので、果肉が腐る前にジャムにすることに・・・・・

写真右は、果実を半分に切った様子です。
果肉をスプーンですくって食べます。



       R2.1.27フェイジョアの果肉(950g)@IMG_9771     R2.1.27フェイジョアジャム作り(炊飯器)@IMG_9778
   フェイジョアの果肉(950g)  フェイジョアジャム作り(炊飯器)   
写真左は、フェイジョアの果肉です。
全部で950グラムありました。

写真右は、炊飯器に入れた後の様子です。
フェイジョアの果肉950グラムとグラニュー糖500グラムを入れて、炊飯ボタンを押すだけです。



    R2.1.27フェイジョアジャム完成(750ml)@IMG_9783
   フェイジョアジャム完成(750ml)
写真は、フェイジョアジャム完成後の様子です。
全部で750ml分のジャムができました。



② 食用ホオズキ(オレンジチェリー)ジャム作り

    R2.1.27食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実@IMG_9776
   食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実
写真は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実です。
昨年12月下旬頃に収穫したものです。
最近まで生食していましたが、そろそろ限界なので、これもジャムにして保存することにしました。



    R2.1.27オレンジチェリーの実(1,000g)@IMG_9782
    オレンジチェリーの実(1,000g)
写真は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実を取りだした後の様子です。
全部で1,000グラムありました。
こちらは、オレンジチェリーの実に白砂糖500グラムを加えて、鍋で煮詰めました。



    R2.1.27オレンジチェリージャム完成(800mi)@IMG_9785
    オレンジチェリージャム完成(800mi)
写真は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)ジャム完成後の様子です。
全部で800ml分のジャムができました。



.       
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

フェイジョア発芽の兆し①

2020/01/26      フェイジョア発芽の兆し①

昨年以来暖冬が続き、わいわい地方は最低気温も零度前後までしか下がらず、雪もちらつかない状況です。
外の庭に置いた花壇の散水用の水槽も、厚さ1ミリくらいの薄氷程度しか張らないです。
名古屋地方気象台の発表では、1月下旬になっても雪が降らないのは115年ぶりの異常気象とか・・・・・その記録も毎日更新が続いています。
このまま冬の雪が降らずに春を迎えてしまうのか・・・・・


     R2.1.26フェイジョア発芽の兆し①@IMG_9757 R2.1.26フェイジョア発芽の兆し①@IMG_9761 R2.1.26フェイジョア発芽の兆し①@IMG=9762
    フェイジョア発芽の兆し①
写真は、第1回目に種蒔きしたフェイジョア発芽の様子です。
12月29日に種蒔きし、28日間が経過しました。
現在の発芽率は、10~15パーセントくらいと思われます。
ただ、第1回目の種蒔きは、完熟していない外皮の白い状態の若い種が半分くらいあったので・・・・・
今後続々と発芽するのか分かりません。
3年前に種蒔きした時は、50日位で発芽が完了し双葉状態になったので・・・・・
3週間後の50日目頃に期待しています。



==============================

=2月2日記事追記=

2020/02/02       フェイジョア発芽の様子

1月26日現在10~15パーセントくらいの発芽率だったフェイジョアの1週間後の様子です。

    R2.2.2フェイジョア発芽その後(80~)@IMG_9815 R2.2.2フェイジョア発芽@IMG_9817 R2.2.2フェイジョア発芽@IMG_9818
    フェイジョア発芽その後(80~)
写真は、フェイジョア発芽その後の様子です。
2月2日現在(種蒔きから35日目)の発芽率は、80%以上になったようです。
外皮の白い完熟していない状態の若い種と思っていた種も発芽したようです。
2週間後の50日目には、更に発芽してくれることを期待しています。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

2020年農林業センサス(農林業経営体調査)の実施

2020/01/24     2020年農林業センサス農林業経営体調査)の実施

2020年2月1日現在で、2020年農林業センサス農林業経営体調査)が実施されるようです。
農林業センサスは、我が国の農林業・農山村の実態を明らかにするとともに、農林業をとりまく実態と変化を総合的に把握することを目的に、統計法に基づく基幹統計調査として5年に一度実施される大規模な調査です。
この調査は、特定の方のみを調査するものでなく、農林業に関係するすべての方を対象とした全数調査であり、報告の義務があります。

わいわい家も農地が少しあるので、対象になったようです。
農地が1アール以上ある方は調査員によるヒアリンがを受け、更に経営耕地面積が30アール以上あるなどの調査対象選定者7項目に該当する者は、調査票に記入・提出することになります。


    R2.1.242020年農林業センサス(農林業経営体調査)@IMG_9734 R2.1.24農林業センサス@IMG_9737
   2020年農林業センサス農林業経営体調査 
写真は、2020年農林業センサス(農林業経営体調査)のご協力のお願いです。
写真右側のグラフを見ると、ここ10年間でも農林業経営体数の減少は著しく、年齢別の農業従事者数も40歳未満の従事者がほとんどなく高齢化が加速度的に進んでいます。
こんな状況が続けば、日本の食糧自給率はますます下がるばかりか、日本の農業の未来が危ぶまれます。



    R2.1.24オンライン回答@IMG_9738 R2.1.24オンライン回答@IMG_9740  
    オンライン回答
写真は、オンライン回答の案内文です。
調査票の回答は、オンラインでも出来るようですが・・・・・
高齢者にとっては、ハードルが高いです(笑)
一旦、調査票に書いておいてから、入力する方が好いようです。



    R2.1.24農林業経営体調査票①@IMG_9743 R2.1.24調査票②@IMG_9744 R2.1.24調査票③@IMG_9747
   農林業経営体調査票①   調査票②      調査票③ 
    R2.1.24調査票④@IMG_9748 R2.1.24調査票⑤@IMG_9750 R2.1.24調査票⑥@IMG_9753
    調査票④          調査票⑤         調査票⑥   
    R2.1.24調査票⑦@IMG_9755
    調査票⑦
写真は、今回の調査票です。
調査内容は、(林業部門は割愛)
 ① 農業経営の労働力
 ② 土地の状況
 ③ 農業生産(過去1年間に販売を目的として作付した延べ面積など)
 ④ 過去1年間の農産物の販売
 ⑤ 過去1年間の農作業の受託(請負)
 ⑥ 農業経営の特徴的な取り組み
 ⑦ 農業生産関連事業
 ⑧ 都道府県設定項目

あぁ~~!疲れるぅ~~・・・・・・

. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルの枯株撤去

2020/01/16~17     ピンク花ローゼルの枯株撤去

1月16~17日に、ピンク花ローゼルの枯株を撤去しました。

    R2.1.16ピンク花ローゼルの枯株撤去前@IMG_9724 R2,1,16ピンク花ローゼルの枯株撤去前@IMG_9726 
    ピンク花ローゼルの枯株撤去前
写真は、ピンク花ローゼルの枯株撤去前の様子です。
ピンク花ローゼルの株が完全に枯れたので、撤去することにしました。



    R2.1.17ピンク花ローゼルの枯株撤去後@IMG_9729 R2.1.17ピンク花ローゼルの枯株撤去後@IMG_9731 R2.1.17ピンク花ローゼルの枯株撤去後@IMG_9733
    ピンク花ローゼルの枯株撤去後
写真は、ピンク花ローゼルの枯株撤去後の様子です。
ピンク花ローゼルの枯株を引き抜いて、両サイドに移動し、積み上げました。
この枯れ株は、2月1日(土)に予定されている部落総出の畦焼き時に併せて焼却します。

この場所は、2年連続ローゼルを栽培したので・・・・・
来年は、連作障害回避のため、休耕地にします。
ピンク花ローゼルは、写真右側の休耕地(10アール)に植える予定です。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハッサク収穫②

2020/01/14      ハッサク収穫②

    R2.1.14ハッサク収穫②@IMG_9721  R2.1.14ハッサク収穫②@IMG_9717
    ハッサク収穫②
写真は、第2回目のハッサク収穫中の様子です。
ハッサクの実が寒さで黄色くなってきたので、収穫することにしました。



    R2.1.14ハッサク収穫②(330P)@IMG_9722
    ハッサク収穫②(330P)
写真は、ハッサク収穫後の様子です。
今回は、2本の樹併せて全部で330個余りの実を収穫しました。
第1回目の収穫分と併せて、400個弱の収穫になりますが・・・・・
まだ樹には、150個位の実が残っているので、550個くらい生っていたことになります。
今年は、裏年なのに・・・・・沢山生っていたようです。





.    
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ