fc2ブログ

フェイジョア種取り&種蒔き①

2019/12/29       フェイジョア種取り&種蒔き①

    R1.12.29フェイジョアの実@IMG_9663
    フェイジョアの実
写真は、フェイジョアの実です。
1か月くらい前に収穫(自然落果した実を拾ったもの)した実を、放置・追熟していました。
実の外皮が萎れて柔らかくなってきたので、種取りすることにしました。



    R1.12.29フェイジョア種取り(700P)@IMG_9665 R1.12.29フェイジョア種取り@IMG_9675
    フェイジョア種取り(700P)
写真は、フェイジョア種取り後の様子です。
今回は、20個分の実を半分に切って、果肉をスプーンですくい出し、細かい網目のザルで果肉と種を分離後、水底に沈んだ種をペーパーに広げ、水分を取りました。
種は、全部で700粒くらいありそうです。



    R1.12.29フェイジョア種蒔き(500P)@IMG_9672
    フェイジョア種蒔き①(500P)
写真は、第1回目のフェイジョア種蒔き後の様子です。
平箱に種を約500粒くらいバラマキして、薄く土を被せました。
最後に、新聞紙をかけて発芽するまでの間、表面の乾燥を防ぎます。
過去の例から今後、40~50日くらいすれば、発芽すると思います。
畑へ定植するフェイジョア苗の目標は、100鉢分です。



=================================

=参考記録 (3年前のフェイジョア種蒔き・栽培記録)=


2016.12.19・・・・・フェイジョアの種取り出し
2017.01.04・・・・・種蒔き(平箱へバラマキ)
2017.02・・・・・・・・・①発芽(30日後75%、50日後95%)
     ①  種取りから2週間経過の種・・・・・・・・発芽率90%以上
     ②  種取りから3か月経過の種・・・・・・・・発芽率20~25% 
     ③  種取りから1年経過の種・・・・・・・・・・発芽率 0%
2017.06.26・・・・・・9号ポットへ移植(苗の高さ3~5センチ)
2017.11.30・・・・・・18号植木鉢へ移植(苗の高さ20~30センチ)
2018.06.24・・・・・・・畑へ定植(苗の高さ40~60センチ)
2019.11.09・・・・・・・苗の高さ80~120センチ

2020.6.・・・・・・・・花が咲き始める・・・20~30%くらい
              (苗の高さ100~130センチ)
2020.11.30・・・・・実の収穫(6個)
              (苗の高さ100~140センチ)

フェイジョアは、定植後3~7年くらいで花が咲き、実を付けるようです。
この子の親は、苗を購入・定植後3年目で花が咲きました。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

バジル種取り

2019/12/27       バジル種取り


    R1.12.27バジル種取り@IMG_9659 R1.12.27バジル種取り@IMG_9660
    バジル種取り
写真は、バジル種取りの様子です。
バジルの種鞘が枯れていたので、種取りしました。
後日、種鞘から種を取り出します。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハーブ類の様子

2019/12/26      ハーブ類の様子


    R1.12.26ルッコラセルバーティカの様子@IMG_9639           R1.12.26ルッコラロケットの様子@IMG_9648
  ルッコラセルバーティカの様子  ルッコラロケットの様子 
写真左は、ルッコラセルバーティカの様子です。
原種に近いルッコラで、ごまの様な香りがより強いです。
現在、葉を収穫中。
小さな黄色の花が咲いています。

写真右は、ルッコラロケットの様子です。
現在、葉を収穫中。
こちらは、3月頃に白い花が咲きます。



    R1.12.26チャービルの様子@IMG_9644          R1.12.26ディルの様子@IMG_9643
   チャービルの様子          ディルの様子  
写真左は、チャービル(セルフィーユ)の様子です。

写真右は、ディルの様子です。



    R1.12.26イタリアンパセリの様子@IMG_9645          R1.12.26コリアンダーの様子@IMG_9646
   イタリアンパセリの様子     コリアンダーの様子  
写真左は、イタリアンパセリの様子です。

写真右は、コリアンダー(シャンツァイ)の様子です。






.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

冬野菜の様子

2019/12/26        冬野菜の様子


    R1.12.26子持ちタカナの様子@IMG_9654 R1.12.26早生子持ちタカナに花蕾出現@IMG_9653      R1.12.26ガーデンレタスの様子@IMG_9649
  子持ちタカナの様子   花蕾出現       ガーデンレタスの様子
写真左は、早生品種の子持ちタカナの様子です。
花蕾が出現してきました。
これから1月にかけて、収穫出来そうです。
ただ、中生・晩生の子持ちタカナは、まだ花蕾は出来ていません。
1月下旬頃から2月にかけて、出現・収穫することになります。

写真右は、ガーデンレタスの様子です。
収穫サイズになってきました。



    R1.12.26カーリーレッドケールの様子@IMG_9647            R1.12.26シュンギクの様子@IMG_9637
   カーリーレッドケールの様子     シュンギクの様子      
写真左は、カーリーレッドケールの様子です。

写真右は、シュンギクの様子です。



    R1.12.26中生ブロッコリーの様子@IMG_9651           R1.12.26スイスチャードの様子@IMG_9657
   中生ブロッコリーの様子      スイスチャードの様子
写真左は、中生ブロッコリーの様子です。
頂花蕾が大きくなってきました。
そろそろ収獲出来ますね。

早生品種のブロッコリーは、既に全ての頂花蕾を収穫完了しています。
現在、側枝の花蕾の出現を心待ち状態です。

写真右は、スイスチャードの様子です。
カラフルな色の茎・葉が特徴です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

大実イチゴ定植

2019/12/24~25     大実イチゴ定植

12月24~25日に大実イチゴの定植をしました。


    R1.12.25イチゴ定植(300P)@IMG_9614  R1.12.25イチゴ定植@IMG_9609
    大実イチゴ定植(300P) 
写真は、大実イチゴ定植後の様子です。
全部で300株分のイチゴ苗を定植しました。
イチゴ苗が沢山あったので、1か所に2本まとめて植えました。

後日、寒風避けの不織布を被せます。
寒風避けを取り付けると、収穫が3週間くらい早まります。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ニンジン・カブ・ダイコン収穫

2019/12/25       ニンジンカブダイコン収穫

  R1.12.25八事五寸人参の様子@IMG_9635      R1.12.25カブ・ダイコンの様子@IMG_9631 R1.12.25ダイコンの様子@IMG_9633
 八事五寸人参の様子      カブダイコンの様子 
写真左は、八事五寸人参の様子です。
12月上旬頃から収穫が続いています。

写真右は、カブダイコンの様子です。
こちらも、12月上旬頃から収穫が続いています。



    R1.12.25人参カブ・収穫@IMG_9625  R1.12.25カブ・ダイコン収穫@IMG_9627
   ニンジン・カブ収穫    カブ・ダイコン収穫
写真は、ニンジン・カブ・ダイコン収穫後の様子です。
正月も近いので、ニンジン・カブ・ダイコンの成育状況を確認しました。
写真左から順に、
 ① ニンジン
 ② 小カブ
 ③ 紅芯大根
 ④ 大カブ
 ⑤ ダイコン
これらは、知人におすそ分けしました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実収穫⑤

2019/12/21     食用ホオズキオレンジチェリー)の実収穫⑤


    R1.12.21食用ホオズキ(オレンジチェリー)の様子@IMG_9599
   食用ホオズキオレンジチェリー)の様子
写真は、食用ホオズキオレンジチェリー)の様子です。
今年は、夏場の高温・水不足が災いして、株全体が元気ないです。
7=8月は、高温のため受粉せず着果しなかったオレンジチェリーですが・・・・・
気温の低下に伴い9月になって受粉した実が、やっと色づいてきました。

例年ですと、霜除けネットを取り付けて1月中旬頃まで収穫をするのですが・・・・・
今年は、諸役をいろいろ引き受けていて忙しいので、取り止めることにしました。
今後、強い霜が降りると、オレンジチェリーの葉や実が凍って、凍死・終了になります。



    R1.12.21オレンジチェリー収穫⑤(400.180P)@IMG_9595
    オレンジチェリー収穫⑤(400.180P)
写真は、第5回目の食用ホオズキ(オレンジチェリー)収穫後の様子です。
今回は、400グラム(180個余り)の実を収穫しました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ