fc2ブログ

スダチの実収穫②

2019/10/31        スダチの実収穫②


    R1.10.31スダチの様子@IMG_9258
    スダチの様子
写真は、スダチの様子です。
スダチの実が大きくなって、早いものは黄色くなってきました。



    R1.10.31スダチの実収穫②(150P)@IMG_9262
   スダチの実収穫②(150P)
写真は、第2回目のスダチの実収穫後の様子です。
今回は、黄色くなった実を150個余り収穫しました。

スダチの樹には、まだ300個余りの実が生っています。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル収穫・出荷(K社分③) 

2019/10/30~31        ピンク花ローゼル収穫・出荷(K社分③)

10月30日にピンク花ローゼルの実を収穫し、がくの部分と種の部分に分離後、31日にがくの部分をK社へ出荷しました。


    R1.10.30ピンク花ローゼルの様子@IMG_9245 R1.10.30ピンク花ローゼルの様子@IMG_9247
    ピンク花ローゼルの様子
写真は、ピンク花ローゼルの様子です。
気温の低下とともに、徐々に葉が紅葉してきました。
今回は、この畝を収穫しました。
前回の収穫から2週間くらい経過し、側枝(脇芽)のローゼルの実も大きく育っています。
今回は、29日が終日雨降りだったため、30日しか収穫できず、1日では畝の半分くらいしか収穫出来ませんでした。

11月中旬頃になると、早い年は早霜が降りることもあります。
霜が降りると、実が凍って、終りってことも・・・・・
今後の収穫・出荷は、予備日を入れても後3回しかないので、全部取りきれるのか心配です。
時間との戦いです。



    R1.10.30ピンク花ローゼルの実収穫@IMG_9250
    ピンク花ローゼルの実収穫
写真は、ピンク花ローゼルの実収穫後の様子です。
今回は、15リットル入りのバケツに9杯、約51キロ分収穫しました。



    R1.10.31ピンク花ローゼルのがく出荷(K社分③21k)@IMG_9252 R1.10.31ローゼルのがく箱詰@IMG_9254 R1.10.31ローゼルのがく箱詰@IMG_9256
   ピンク花ローゼルのがく出荷(K社分③21k)
写真は、ピンク花ローゼルのがく出荷前の様子です。
今回は、全部で21キロ分のがくを出荷しました。
出荷は、3キロ入りの発砲スチロールの箱に入れて納品します。
K社は、これを業務用冷凍倉庫会社へ持って行って、保管しているようです。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

エンドウ・ソラマメ種蒔き

2019/10/29      エンドウ・ソラマメ種蒔き

今日は、朝から終日雨!
ローゼルの収穫ができないので、代わりに種蒔きをしました。

エンドウの種蒔きは、直播でも好いのですが・・・・・
11月中旬頃までは、ローゼルの収穫・出荷が続いていて、場所の準備が出来ません。
一旦ポットで育てて、11月下旬頃になったら、畑へ定植することにしました。
冬野菜の種蒔きは、これで最後です。
後は、いちごの植替えのみです。


    R1.10.29種仮置き@IMG_9236
   エンドウ・ソラマメの種仮置き
写真は、エンドウ・ソラマメの種仮置きの様子です。
種袋全部を蒔き切るため、仮置きして数を調整しました。



    R1.10.29エンドウ・ソラマメ種蒔き(30.30.30.29.10P)@IMG_9238
   エンドウ・ソラマメ種蒔き(30.30.30.29.10P)
写真は、エンドウ・ソラマメ種蒔き後の様子です。
写真左から順に、
 ① エンドウ(あまいえんどう)(つるなし)・・・・・30ポット
 ② エンドウ(あまいえんどう)(つるあり)・・・・・30ポット
 ③ エンドウ(グリーンピース)・・・・・・・・・・・・・・30ポット
 ④ (早生)ソラマメ(多粒そらまめ)・・・・・・・・・・29ポット
 ⑤ (早生)ソラマメ(一寸そら豆)・・・・・・・・・・・10ポット



    R1.10.29エンドウ・ソラマメ種袋@IMG_9243
    エンドウ・ソラマメ種袋
写真は、エンドウ・ソラマメの種袋です。

. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル収穫・出荷(K社分②)

2019/10/26~28    ピンク花ローゼル収穫・出荷(K社分②)

10月26日~27日にピンク花ローゼルの実を収穫し、がくの部分と種の部分に分離後、28日にK社へ出荷しました。


    R1.10.26ピンク花ローゼルの様子@IMG_9213  R1.10.26ピンク花ローゼルの様子@IMG_9214
    ピンク花ローゼルの様子
写真は、ピンク花ローゼルの様子です。
今回は、この畝を収穫しました。
この畝も全体的にローゼルの枝が横倒れしているので、座った状態で収穫しなければならず、収穫に時間がかかります。
前日に雨rが降ったばかりなので、相変わらず排水路に水がたっぷりたまっています。
このため、地表面に近い部分の湿度が高く、ローゼルの実が徐々に灰色カビ病に侵されてきました。
晴れ間が続いて欲しいです。



    R1.10.26ピンク花ローゼルの実収穫@IMG_9217 R1.10.26ピンク花ローゼルの実収穫@IMG_9219
    ピンク花ローゼルの実収穫
写真は、ピンク花ローゼルの実収穫後の様子です。
今回は、15リットル入りのバケツに約15杯分、約77キロの実を収穫しました。



    R1.10.28ピンク花ローゼルのがく出荷(K社分②33k)@IMG_9235
   ピンク花ローゼルのがく出荷(K社分②、33k)
写真は、ピンク花ローゼルのがく出荷前の様子です。
全部で33キロ分のがくをK社に出荷しました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

リーフレタス定植

2019/10/27        リーフレタス定植


    R1.10.27リーフレタス定植(52.52P)@IMG_9227   R1.10.27ガーデンレタス定植@IMG_9229   R1.10.27サニーレタス定植@IMG_9231
  リーフレタス定植(52.52P)  ガーデンレタス定植  サニーレタス定植 
写真は、リーフレタス定植後の様子です。
写真左から順に、
 ① リーフレタス(ガーデンレタス)・・・・・・・・・・・・・52株
 ② リーフレタス(サニーレタス)・・・・・・・・・・・・・・・52株



    R1.10.27リーフレタスに害虫避け@IMG_9232
    リーフレタスに害虫避け
写真は、リーフレタスに害虫避け取付後の様子です。
アオムシ避けの寒冷紗を取り付けました。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ニンニク種球埋め込み

2019/10/27       ニンニク種球埋め込み


    R1.10.24ニンニク種球(686P)@IMG_9203
    ニンニク種球(686P)
写真は、ニンニクの種球です。
1か月以上前にバラして用意していました。



    R1.10.27ニンニク種球仮置き@IMG_9221
    ニンニク種球仮置き
写真は、ニンニク種球仮置きの様子です。
埋め込み作業がし易いように、仮置きしました。



    R1.10.27ニンニク種球埋め込み(686P)@IMG_9222  R1.10.27ニンニク埋め込み@IMG_9224
    ニンニク種球埋め込み(686P)
写真は、ニンニク種球埋め込み後の様子です。
今年は、全部で686球分埋め込みました。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

極早生・早生タマネギ定植①

2019/10/24      極早生・早生タマネギ定植①


    R1.10.24タマネギ苗(250.100P)@IMG_9204
    タマネギ苗(250.100P)
写真は、タマネギ苗です。
苗の長さは、30~40センチくらいです。



    R1.10.24タマネギ定植(250.100P)@IMG_9209  R1.10.24タマネギ定植@IMG_9211
    タマネギ定植(250.100P)
写真は、タマネギ苗定植後の様子です。
苗の長さが、30~40センチ位と長過ぎて植えにくいので、長さ20センチくらいにカットしました。
写真手前から奥へ順に、
 ① (極早生)春いちばん・・・・・・・・・・・・250本
 ② (早生)ソニック・・・・・・・・・・・・・・・・・100本

晩生タマネギの苗は、まだ販売していなかったので、後日購入して植えます。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ