fc2ブログ

トウモロコシ定植場所準備

2019/03/30       トウモロコシ定植場所準備

本日の作業です。


    H31.3.30トウモロコシ定植場所準備@IMG_7820
   トウモロコシ定植場所準備
写真は、トウモロコシ定植場所準備の様子です。
元肥を撒いてから畝立てし、黒マルチを張りました。
トウモロコシの定植は、4月上旬の予定です。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

夏野菜 定植予定地 荒起こし・ 除草

2019/03/28    夏野菜 定植予定地 荒起こし除草

日増しに暖かくなるに従って、雑草が元気になってきました。 

    H31.3.28夏野菜予定地荒起こし除草@IMG_7816
   夏野菜予定地荒起こし除草
写真は、夏野菜予定地荒起こし除草後の様子です。
トウ立ちしたダイコンと雑草をトラクターで地中に漉き込みました。
ここには、スイカ・ウリを定植する予定です。



    H31.3.28夏野菜予定地荒起こし除草@IMG_7819
   夏野菜予定地荒起こし除草
写真は、夏野菜予定地荒起こし除草後の様子です。
生い茂っていた雑草をトラクターで地中に漉き込みました。
ここには、サツマイモの第2弾を挿し芽増殖する予定です。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ソラマメ・エンドウに横倒れ防止柵

2019/03/27     ソラマメエンドウに横倒れ防止柵

本日の作業です。


    H31.3.27ソラマメ・エンドウの様子@IMG_7801 H31.3.27ソラマメの様子@IMG_7803
    ソラマメエンドウの様子
写真は、ソラマメエンドウの様子です。
昨日の強風で、ソラマメエンドウの茎が折れて横倒れしてしまいました。
横倒れした枝は、中央の通路をふさいでいます。



    H31.3.27ソラマメに横倒れ防止柵取付@IMG_7805          H31.3.27ソラマメ整枝@IMG_7808 H31.3.27ソラマメ整枝@IMG_7806
   ソラマメに横倒れ防止柵取付       ソラマメ整枝
写真左は、ソラマメに横倒れ防止柵取付後の様子です。
周囲を支柱で囲って、マイカ線を張って茎を支えました。
これで、通路もすっきり。

写真右は、ソラマメ整枝後の様子です。
折れてしまった枝を剪定し、整枝しました。



    H31.3.27エンドウに横倒れ防止柵取付@IMG_7813 H31.3.27エンドウに横倒れ防止柵取付@IMG_7811 
    エンドウに横倒れ防止柵取付
写真は、エンドウに横倒れ防止柵取付後の様子です。
サイド側のネットに絡みついていた茎も強風で蔓が引きちぎられ、通路をふさいでいましたが、強制的にネットの方に張りつけて、再び強風で倒れないように柵(支柱とマイカ線で作成)を作りました。



    H31.3.27エンドウの花@IMG_7814
    あまいえんどうの花
写真は、あまいえんどうの花です。
あまいえんどうの花が咲き始めてきました。
実の収穫は、4月10日頃からできそうです。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

トマト植替え

2019/03/26      トマト植替え

本日、トマトの植替えをしました。


    31.3.26トマト植替え(28.41.48.48.24.24.24P)@IMG_7799
  トマト植替え(28.41.48.48.24.24.24P)
写真は、トマト植替え後の様子です。
写真左から順に、
 ① (大玉)モモタローEX・・・・・・・・・・・・・・28ポット
 ② (大玉)モモタローゴールド・・・・・・・・・・41ポット
 ③ (大玉)アロイトマト・・・・・・・・・・・・・・・・48ポット
 ④ (中玉)シンディーオレンジ・・・・・・・・・・48ポット
 ⑤ (ミニ)トスカーナバイオレット・・・・・・・・24ポット
 ⑥ (ミニ)ピッコラカナリア・・・・・・・・・・・・・24ポット
 ⑦ (ミニ)オレンジキャロル・・・・・・・・・・・・24ポット

トマトは、4月下旬頃に第1花房の花が咲いた後、畑へ定植します。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

トウガラシ・ナス植替え

2019/03/25      トウガラシ・ナス植替え

本日、トウガラシ・ナスの植替えをしました。


    H31.3.25育苗培土(40L)@IMG_7789 H31.3.25育苗培土@IMG_7790 H31.3.25育苗培土@IMG_7793
    育苗培土(40L)
写真は、育苗培土(1袋40リットル入り)です。
いわゆる、育苗専用の培養土です。
今回は、これを使うことにしました。
主な配合原料は、ピートモス・ココピート・鹿沼土・バーク堆肥・そば殻堆肥などです。

今までは、種蒔き用の肥料分のほとんどない培養土(腐葉土に細粒鹿沼土をミックスしたもの)を流用していましたが・・・・・
これだと、発芽した後10日間ごとに液肥を撒布する必要が有ります。
でも、この育苗培土には、初めから1か月間効く速効性の肥料分が入っているので、手間が省けます。

育苗培土の値段は、自作の種蒔き用培土に比べ2割くらい高いのですが・・・・・
液肥の値段もばかにならないので、トータルするとその差は極僅かです。
それと、育苗培土の裏面には、親切にも成分分析値が書いてあるので分かり易いです。
ほとんどの種苗メーカーの袋には書いてないです(肥料ではないので、成分を書く必要はない)。



    H31.3.25トウガラシ植替え(72.24.24P)@IMG_7795
   トウガラシ植替え(72.24.24P)
写真は、トウガラシ植替え後の様子です。
写真左から順に、
 ① ピーマン(京波)・・・・・・・・・・・・・・72ピット
 ② パプリカ(赤肉)・・・・・・・・・・・・・・24ポット
 ③ パプリカ(黄肉)・・・・・・・・・・・・・・24ポット



    H31.3.25ナス植替え(47.48.48P)@IMG_7796
   ナス植替え(47.48.48P)
写真は、ナス植替え後の様子です。
写真左から順に、
 ④ 大トロなす・・・・・・・・・・・・・・・・・・47ポット
 ⑤ 天狗なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48ポット
 ⑥ 中長なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48ポット

. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キュウリ種蒔き①

2019/03/25      キュウリ種蒔き①

本日、第1弾のキュウリの種蒔きをしました。


    H31.3.25キュウリ種蒔き(24.24P)@IMG_7787          H31.3.25キュウリ種袋@IMG_7785
   キュウリ種蒔き(24.24P)          キュウリ種袋  
写真左は、キュウリ種蒔き後の様子です。
写真左から順に、
 ① 白キュウリ(ホワイティ25)・・・・・・・・・・・・・・24ポット
 ② 緑キュウリ(近成山東胡瓜)・・・・・・・・・・・・・24ポット

写真右は、種袋です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

食用ホオズキ予定地準備

2019/03/24       食用ホオズキ予定地準備

本日の作業です。

    H31.3.24食用ホオズキ予定地耕起前@IMG_7778      H31.3.24食用ホオズキ予定地耕起後@IMG_7780
   食用ホオズキ予定地耕起前     食用ホオズキ予定地耕起後  
写真左は、食用ホオズキ予定地耕起前の様子です。

写真右は、食用ホオズキ予定地耕起後の様子です。
元肥を撒布後、トラクターで耕しました。



    H31.3.24食用ホオズキ予定地黒マルチ張り後@IMG_7782
写真は、食用ホオズキ予定地黒マルチ張り後の様子です。
ここには、早生食用ホオズキを1畝分、中生食用ホオズキを2畝分作る予定です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ